一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

『反転する福祉国家』

2014-12-28 | 乱読日記
本書は「オランダモデルの光と影」という副題で、1990年代から雇用・福祉改革を進め、その成功例として国際的な注目を浴びているオランダが同時に、近年の反イスラム感情の高まりとともに「移民排除」と「移民統合(同化)」へと移民・難民政策を転換している状況を描いている。

本書はオランダの政治体制の歴史から説き起こしており、事例紹介だけでなく、社会福祉制度は往々にして「○○モデル」同志の優劣が論じられるが、どこの国にも社会福祉の「理想形」というものはなく、それぞれの国の歴史と政治過程の中で築きあげられてきたもので、それだけ形だけ導入することは難しいという当たり前のことを改めて理解することができる。

たとえば
・オランダの雇用保障
オランダの制度は解雇制限や生活保護などが手厚い半面、保障受給者に対する就労義務は厳しく、受給者は原則として(「切迫した事情」を立証しない限り)全員求職義務を課せられ、あっせんされた仕事が「一般に受け入れられている労働」(売春などの違法な労働や最低賃金を下回る労働以外)である限りこれを拒むことができない。

言われてみれば日本の雇用保険制度やハローワークの業務は失業保険の給付に重点を置かれ、職業紹介も「紹介」(=マッチング)にとどまっているように思う(伝聞だが)。
「紹介する以上働け」というくらいのものがあってもいいし、その方が失業保険の財政も健全化されるように思う。
同時に「ブラック」な、労働法制を守らない企業を厳しく取り締まらないといけないが。


・パートタイム労働
パートタイム労働者の権利はフルタイム労働者と完全に一緒で、いわば「短時間労働正社員」といえる。
一方オランダは従来女性は家事労働に従事するのが当然という風潮があった。1960年代からは社会意識の変化や労働需要によりパートタイムは増えたが、現在でも女性はパートタイム労働、男性はフルタイム労働が多いという傾向がある。これは保育支援が北欧諸国に比べて整備が遅れている(1990年代から取り組み始めた)というのも一つの理由。

欧米は女性の社会参加が進んでいるかというと、それはお国柄によるようだ。
日本で「正規」「非正規」の区別が問題になっていて、有期雇用・雇止めの可否の違いが問題になっているが、まずは年金や社会保険などの権利を同一にすること(そして退職金優遇税制などの長期勤続者への優遇制度がなければ)が先のような気がする。
そうすれば解雇規制以前に雇用の流動化が促進されるのではないか。


・移民
2000年代から移民の制限(「オランダ化」の試験の義務付けなど)が行われ、かつての移民大国は政策を大きく転換した。また、難民の受け入れもハードルを高くしている。
2010年で滞在許可者は56,000人(これは日本とほぼ同じ)ちなみにそのうち「知識移民」(いわゆる高度人材、これは積極的に受け入れている)は一割強の5900人
最近移民の制限はオランダやデンマークの様な福祉国家で生じているこれらの国家では女性や高齢者・失業者などへの保護を手厚くする一方で移民や難民を外部者として排除するという動きが進んでいる。
これは権利の前提として社会への「参加」が求められる福祉社会においては「参加」という責任を果たすものにのみその構成員となることが許される、という制度の性格の変質があるのではないか、と著者は分析している。

日本でも国際競争力の強化を目標に高度人材の流入を促進しようとしていますが、少子化対策としては「高度人材中心の移民」というのは現実的ではないこと、また逆に10万人単位の移民は社会的影響が大きいことが推察される。
そして、移民を大量に呼び込むには、日本人が移民をともに社会に参加して制度を支える存在としてとらえることが必要になる。
これは今の生活保護受給者への批判の在り様などを見ても相当ハードルが高そうである。



人をうらましがったり目標を見つけるための本ではなく、「人のふり見て我がふり直せ」の本といえよう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橘川武郎『日本のエネルギー問題』

2014-12-28 | 乱読日記
総合資源エネルギー調査会基本問題委員会の委員でもある著者が、そこでの議論やデータを紹介しながら「リアルでポジティブな原発のたたみ方」を説いている。

「リアルでポジティブな原発のたたみ方」とは、
・原発議論はややもすると「賛成」「反対」の二項対立になりがちだが、脱原発を実行するにもその「出口戦略」が必要
・一方で使用済み核燃料の問題の根本的な解決は困難であり、原子力発電を永久的に続けることはできない
・したがって脱原発にあたってはリアル(現実的)でポジティブ(積極的・建設的)な対案を示す必要がある
・原発依存度を下げるには、大体の電源の確保や省エネの一層の推進などが必要で、原発依存度はそれらの「引き算」でしか実現できない時間軸のある問題で、それらを総合的に議論する必要がある

という主張。

本書でも「こうすれば解決できる」という妙案があるわけではない。
しかし、どういう要素を考慮しながらそれぞれを前に進めていくことが必要か、ということについてデータに基づいた至極真っ当な議論がなされているので、原発問題を語るうえではぜひ参考にすべき本だと思う。
(本書は2013年11月の刊行だが、それ以降原発については再稼働問題が注目を浴びていて、そもそもどうするかという将来に向けての議論が「重要なベース電源」以上には一向に深まっていないところも気になる)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窪美澄『アニバーサリー』

2014-12-28 | 乱読日記
作者の作品は初読。
最近ミステリや時代小説以外では女性の作家のほうが元気がいいのではないか。


戦前生まれでマタニティスイミングの講師である主人公の人生とその教え子の人生が震災を機に交錯する。
二人の人生についての長い叙述が、女性の生き方・職業観の変遷、親子の問題、について考えさせ、次の世代につなぐことのエンディングにつながっていく。

エンディングは途中の重苦しさのカタルシスとなってはいるが、読後には次代への課題を想起させる。

性別や世代によって受け止められ方が違う小説でもあると思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『やってのける』

2014-12-28 | 乱読日記

めったに自己啓発本は買わないのだが、「意志力を使わずに自分を動かす」という副題に騙されて買ってしまった。

アメリカのこの手の本のお約束で各章の最後にポイントが5,6項目にまとめられているのだが、13も章があるのでポイントが70~80になる。
一個一個はもっともなんだろうが(それに心理学的に実証されてもいるらしい)、そりゃぜんぶできればうまくいくだろうけどそれには大変な意志力がいる。

せめてと思い「少ない自制心でも動ける四つの方法」というのを読む。

① 初めから手を出さない(いったん始めた行動をやめるのには自制心がいる)
② 「なぜ」という理由を考える
③ 自制心が多く求められる目標を同時に二つ以上設定しない
④ 報酬・目標設定をする

これだけでも相当の自制心が必要だと思う時点で、私はこの本を読むレベルに達していない。

しかも

最近の研究では、わたしたちには自分が衝動を抑えられると過信する傾向があることがわかっています。

だそうだ。

どうすればいいというのだ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『暗い夜、星を数えて 3・11被災鉄道からの脱出 』

2014-12-28 | 乱読日記
積読から掘り出したもの。

3月11日に常磐線に乗っていて東日本大震災に被災した著者の地元の人とともに避難した数日間と何度か再訪した後日談。

鮮度優先で出版された感はあるいが、突然起きた事象に対し、情報がない中でどう判断し、どう行動したか、そして被災後の放射線問題をどううけとめるか、の当事者の側からの記録として。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『放射線のひみつ』

2014-12-28 | 乱読日記
本書は放射線科の専門医である著者が、1F事故直後の6月に放射線の基礎知識についてわかりやすくふれたもの。

当時ななめ読みして放っておいたのだが、『知ろうとすること』をきっかけに今回改めて通読。

放射線のかいせつだけでなく、甲状腺がん自体のリスク(甲状腺がんに罹患することでなく)などについてもきちんと触れていることに改めて気が付いた。

『知ろうとすること』で早野氏は、「放射線のことを知っているとか知らないとか、そういう知識の有無とはまったく別の次元」で「混乱した状態から、より真実に近い状態と思える方に向かって、手続きを踏んでいく」ことの難しさを語っていた。
そうはいうものの、放射線についての一定の知識があれば情報の理解力は進むわけで、本書のように「放射線について知ろうよ」とわかりやすく語る本がこのタイミングで出版されていたことは記憶にとどめておきたい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『知ろうとすること』

2014-12-28 | 乱読日記

TL上を飛び交っていたので読んだつもりになっていたのだが、文庫になってから購入。
科学的知識に限らず「伝えること」「理解すること」それぞれに技法があることについて、「伝えること」のプロと「理解すること」のプロが対談しているところが一番の魅力。

本書は、福島第一原発の事故後、情報を科学的に分析し発信しつづけ、さらには学校給食の陰膳調査やベビースキャン(赤ん坊の内部被ばく測定装置)を開発するなど積極的に行動している早野龍五氏と、ツイッターで早野氏を知って以降自らの行動の指針としてきた糸井重里氏の対談。

CERNを拠点にした原子核物理学者の早野氏はこう語る

物理学者というものは、やっぱり普通じゃない考え方をします。だから、一般の方々に向けて説明するときには、なるべく数式を使わないように、気を付けているんですけどね。ぼくらはグラフを見て、グラフになる元のデータを見て、それから数式を書き、数式を計算した結果を見て、そういうものと、それから自然界のものを見比べるということをやっている、非常に特殊な人たちなわけです。

・・・ですからやはり科学的には必要なくても、ベビースキャンは必要なんです。実際、稼働させてみてわかったのは、この機械はものすごいコミュニケーションツールなんだということです。
・・・ベビースキャンがあることによって、今までぼくらが話すことができなかったような、「放射線の影響をとても心配しているお母さんたち」がお子さんを連れて来てくれるわけです。それで話してみると、お母さんたちが何を心配しているのか、ということが具体的にわかります。ひとつひとつうかがっていくと、驚くようなこともありますよ。僕たちが想像できないようなことを心配したりして。やっぱり、お互い話さないと、理解できないし、心配は消えないわけです。

・・・震災以降の日々は、ぼくにとっては、あらゆるものが新鮮でした。最初は、コミュニケーションにしても非常に下手でした。四苦八苦しながら、だんだん、社会に対して語るというのがどういうことなのかが、わかってきました。その過程で、ぼくは、科学と社会の間に絶対的な断絶がある、ということを気づかざるを得ませんでした。放射線のことを知っているとか知らないとか、そういう知識の有無とはまったく別の次元です。「混乱した状態から、より真実に近い状態と思える方に向かって、手続きを踏んでいく」というサイエンスとしての考え方を、一般の人に理解してもらうのはとても難しいと知ったのです。

たぶんこれは科学と社会でだけでなく、専門分化した世の中でのコミュニケーション全般に言えることでもある。

事故などの際に業界・同業での常識や用語を前提とした説明は、それが客観的には顧客などの安全に配慮したものであったとしても、問題を大きくすることはよくある。
(身近なところでは合コンでの自己紹介が自慢にしか聞こえない、なんてのもありますな)

経済学者の議論などはそもそも同業なのに前提がすりあっていないことはしょっちゅうで、剣道の流派と違って他流試合自体が成立しないように見えるのは不思議ですらある。

政府の出す「○○戦略」もそうで、いろんな利害関係者に配慮した玉虫色にならざるを得ない部分はわからなくもないが、そういう複雑な状態から「より真実に近い状態と思える方に向かって、手続きを踏んでいく」意思を読むほうにわかるように見せているかが問われるが、今回のはどうであろうか。


話は脱線してしまったが、糸井重里は2011年のツイートを引用してこう言っている。

<ぼくは、じぶんが参考にする意見としては、
 「よりスキャンダラスでないほう」を選びます。
 「より脅かしてないほう」を選びます。
 「より正義を語らないほう」を選びます。
 そして、「よりユーモアのあるほう」を選びます。>

そう。温度の高い言葉は、語り手が熱を持つことを伝えはするが、必ずしも相手にその熱自体を伝えることにはならない。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予告

2014-12-28 | 乱読日記

読んだ本のレビューがたまっているので、これから年末大掃除を兼ねて一気に書こうと思います。

(どこまでできるかは自信ないけど)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする