
旅行に備え、知人から海外用の携帯を借りてきた。
Motorola製のvodaphone
日本からでもそのまま080・・・の番号をかけるとつながるらしい。
ということは、国内の携帯だと思ってかけたらひどい目にあう、
ようなこともこれからは頻発するのだろう。
と、ふとよく見ると、通話の「入(=受話器を上げる、緑の印)」と「切(=受話器を置く、赤の印)」の位置が日本と逆。
かけるときには右側を押すようになっている。
もともとどちらでないといけない、というよりは決め事の世界の話なので、
多分最初の設計がちがったんだろうか?
道路の右側通行・左側通行と同じか?と思ってMotorolaの他の製品(UK)を調べてみたら、
他は日本と同じだった。
この製品の頃はこういうのが流行りだったのだろうか?
そういえばテンキーも電話と電卓では数字の配列が違う。
電話は
123
456
789
0
ところが
電卓やPCは
789
456
123
0
これは世界共通でこうみたいだ。
最初の設計が違ったのか?
ところがややこしいのはampmにあるATM
普通の銀行にあるATMは電卓型配置なのに
ampmのは電話型配置
これは電話・通信機メーカーに作らせたからだろうか?
でも、こういう操作系の基本を変えるのはやめて欲しいものだ。
Motorola製のvodaphone
日本からでもそのまま080・・・の番号をかけるとつながるらしい。
ということは、国内の携帯だと思ってかけたらひどい目にあう、
ようなこともこれからは頻発するのだろう。
と、ふとよく見ると、通話の「入(=受話器を上げる、緑の印)」と「切(=受話器を置く、赤の印)」の位置が日本と逆。
かけるときには右側を押すようになっている。
もともとどちらでないといけない、というよりは決め事の世界の話なので、
多分最初の設計がちがったんだろうか?
道路の右側通行・左側通行と同じか?と思ってMotorolaの他の製品(UK)を調べてみたら、
他は日本と同じだった。
この製品の頃はこういうのが流行りだったのだろうか?
そういえばテンキーも電話と電卓では数字の配列が違う。
電話は
123
456
789
0
ところが
電卓やPCは
789
456
123
0
これは世界共通でこうみたいだ。
最初の設計が違ったのか?
ところがややこしいのはampmにあるATM
普通の銀行にあるATMは電卓型配置なのに
ampmのは電話型配置
これは電話・通信機メーカーに作らせたからだろうか?
でも、こういう操作系の基本を変えるのはやめて欲しいものだ。