一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

「描く!マンガ展」 @高崎市美術館

2016-02-29 | うろうろ歩き

大分、北九州と美術館を巡回していたのが関東に来たのでこの機をとらえて行ってきた。
湘南新宿ライナーだと直通で2時間。グリーン車がついているので奮発すればのんびり本が読める。 

展示の概要はこちら
大きく2つのパートに分かれている。

一つ目は、手塚治虫、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、藤子不二雄Ⓐ、水野英子らの「巨匠」のデビュー前後の作品を展示し、デビューに至る経緯や当時の出版状況などを解説している。

印象的だったのが、雑誌という限られたメディアを媒介にお互いに影響を受けたり、共同の活動の場をつくったりし、しかもそれらを20代前半でしていたこと。皆早熟で、しかも若さだけの熱意があったのだろう。

余計な感想だが、手塚治虫は没後勲三等瑞宝章を受勲されている。
ただ、マンガ業界の地位は内閣府賞勲局的にはそこから上がっていないようで、それ以後の受勲者のランクは勲三等以下にとどまっている(ようだ-調べたわけではなく展示からの印象)。
まあ、そこが役所らしくもあり、勲章などに合わないのがマンガ家のいいところでもある。

二つ目は、あずまきよひこ、さいとう・たかを、島本和彦、竹宮惠子、平野耕太、PEACH-PIT、陸奥A子、諸星大二郎8名の作品の展示とともに、創作の様子や、原画や拡大パネル等で提示している。

面白かったのが、各作家の描線の特徴についての田中圭一の解説。
田中圭一といえば 『神罰』 の作者であるが、ここでは下ネタ炸裂ではなく、京都精華大学特任准教授(マンガ学科ギャグマンガコース)として専門家の観点からマニアックな解説をしている(ちなみに竹宮惠子は精華大学の学長でもある) 。
パロディを得意とする田中圭一だからこその、分析が光っている。
ただ、陸奥A子の描線の解説の例で、山本直樹が出てくるあたり、「らしさ」が垣間見えた。


(ちなみにパート2は撮影可でした)


マンガ家の創作風景については、NHKの「浦沢直樹の漫弁」で見ていたこともあり(しかも、本展示にあるさいとう・たかをも取り上げられていた)、身近に感じられたのもよかった。


高崎市美術館では4/10まで開催している。

その後の巡回情報はこちら参照。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『オデッセイ』 | トップ | 『ゴーン・ガール』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

うろうろ歩き」カテゴリの最新記事