昨日の続きにおつきあいください。
ベリーダンスの舞台から降りてきた本日の大スターの妻のところへ、同ツアーの、色の白い眉毛の濃い
さわやかな青年が来て「ご主人を撮影しました。お送りしますので、あとで住所を教えてください」と言います。
この青年は、我々が持っているデジカメとは、明らかに違うカメラを持ち、最初から素人とは違う角度で撮っています 写真が好きなのね 写真展へ出すのかな?と勝手に思っていました。
添乗員のKさんに聞くと「えっ、ご存じないですか?」と不思議そうな顔です。
中央から離れた田舎に住み、写真は自動ピント合わせ、自動手振れ防止装置付き、といたれりつくせりのデジカメしか使ったことがないのです。
昨年まで勤務していた会社の同僚 Gさんもいいカメラを持ち、いつも連なったフィルムを、透かして見たり、専門誌を読んでいたなあ。
それと、友人の○田さんは『2011日本の祭り 写真コンテスト 腕自慢部門』で見事にグランプリを取り、自分へのご褒美に
賞金数十万円に、更に何十万円かを足して、 カメラ(レンズだったか) を買ったため、奥さまのご機嫌を損ねたとか。
このようにアマチュアカメラマンは何人かは居ても、地方では、プロカメラマンが身近に居ないため、ちっとも知らなかったのです。
彼は「私のことは しみずとおるで検索してもらえれば、上の方に出てます」とさわやかに言い、成田で別れました。
家に帰りつき検索してみると、世界中を駆け巡り活躍している、プロカメラマンだと知りました。
数日後、彼からDVDが届き、見てみると主人の迷ダンスの模様、昨日UPしましたが、お姉さんが後ろへまわり、主人の腹を出そうと衣類を引っ張っている
それを本人はいやがり(後で聞くと、ズボンを脱がされるのでは?と思ったそうです)手を持っていくので、手はここと横に広げられている。
また、足を出そうとお姉さんが、主人の足元にひざまづき、Gパンをまくり上げると、ヒートテックのズボン下があらわれ、会場大爆笑になった模様、等々、臨場感たっぷりによみがえります。
律儀な彼らしく、DVDの操作方法、また、手書きの手紙も添えられており、撮った写真をポストカードにして、折れないように厚紙を添えて送ってくれたのです。
後日、彼のブログにUPされた写真を見ると、私とは、同日、同時刻、同じ場所で撮ったとは思えないほどの素晴らしさです。当たり前ですが‥‥。
8枚送ってくれたポストカードのうち、6枚をUPさせていただきました。
特に好きなのは、最後の白黒写真です。中央にモスクの塔がそびえ、海上にはカモメが飛んでいる。こういった一瞬を切り取るんですね。
もっと年を取り、旅行にも行けなくなったとき、こんなこともあったなと、なつかしく、動画とポストカードをながめることでしょう。
プロカメラマン、清水徹さん、ありがとうございました。
これからのご活躍を、遠い田舎から応援しています。たびたび、ブログをUPしてくださいね。
ここにも 青のお姉さんの、色っぽい写真が残っていました。
最後の写真は トルコ第5の都市コンヤのリクソスホテルで、メヴラーナという、神と一体になる宗教の踊りです。
くるくる回る旋舞で、衣装のスカートの部分が、きれいに丸く開き、踊り子は、恍惚の表情をしていました。
文章力がないため、つい長くなります。おつきあいいただき、ありがとうございました。
この写真家さんは 航空自衛隊のブルーインパルスの写真も撮っていたような・・・??
旅先の出会いは とてもうれしいですよね
メヴラーナという踊り TVで見たことがありますが
クルクル大変な踊りですよね
あれだけやったら やせるかなぁ~?
最高の出会いでしたね
いやぁー くりちゃんの旅行記は楽しい!
ホシミッツ!
メヴラーナの舞は、くるくる回るだけでしたが
踊り子さんの、うっとりとした表情に
いちばん驚きました。
あと数十年若く、男だったら、こういう職業
につきたかったです。
れもんさんのブログから遊びに来ました
あまり行けないけれど 旅行大好き
旅行記楽しく読ませていただきました
青のお姉さんみたいな恰好で踊ってみたいなんて思ったり
また遊びに来させて下さいね
これからもヨロシクお願いします
れもんさんから聞いて、お待ちしていました。
PC力が、まだ “ひよこ組” なもんで
小学生の絵日記みたいなものですが、我慢して
お付き合いくださいね。
写真家の清水です。
ブログでの紹介ありがとうございます。
また、お送り頂いたものありがとうござします。この場でお礼を失礼いたします。
トルコ旅行、まだまだ、続きますので、またにご覧ください。
清水さんのblogを私は勿論のこと
我々、プール仲間のおばさん連中も楽しみに
待っています。UPをよろしくお願いします。
お体に気を付けて、紛争地域なんかへは
行かないでね。
(母親の心境。)