年金が振りこまれる銀行から 毎年 お誕生プレゼンがもらえます。
お誕生プレゼントですから 年に一度しかないです👈当たりまえね
今年は『小さな真空ボトル』と案内が来ており 5ー6月と誕生月が
続く夫の分と 2ついっしょにもらってきました。
小型の魔法瓶のようなもので 容量は200ml入り コンパクトです。
昨年の懐中電灯は 地震がきても逃げられるように 玄関に置いています。
おちゃわんとコーヒーカップの年もありました。
ライト付きのルーペ これも役に立ちました 全長が25㎝ほどもあります。
子どもの頃の 槙野万太郎にプレゼントしたい一品です。
数年前のカードケースは丁寧な縫製でした 母の銀行からは夫婦箸でした。
斜め掛けかばんがプレゼントのときは 日帰りバス旅の マダムの多くが
お揃いかと思うほど 同じかばんを掛けていました。
100才まで命をもらえたら あと26回 年金プレゼントがもらえます
こちらは何もくれませんよ。
JAは 演歌歌手が来て 倉敷市民会館などでコンサートがあったり
信金では 年金友の会の日がえり旅行 という案内も来ていましたが
どっちも 両親がいるので 行ったことないし。
コロナ以後 もうなくなったのかも。
こういう 行けばもらえる記念品のほうが 嬉しいですね。
年金が入る口座を持っています。その3行とも『年金お誕生プレゼント』
を設けており毎年もらえます。今年のプレゼントはええね 今年はがっかりやね
などとおばさんは言いますアハハ。もらいに行かない人もいるみたいで
前年度のものが余るのでしょうか 定期預金が満期になったときなど
余った品がもらえる時もあります。
貰えるのは定期預金等に入った時のみ、ポケットティッシュやラップ等の粗品を貰えましたが、今はどうでしょう。
口座も審査がないと開設出来なくなりましたから。
地域によるのか、又は高額預金者のみのサービスなのか?
いつもそんなことを考えながら読ませていただいています。
皆様からいただくコメから 他県ではそんな制度がないみたいですね。
それまで この制度がわが県だけということも知りませんでした。
多分 一行がプレゼントを始めたら年金受給者が次々とその銀行に
鞍替えしたから他の銀行も始めたのでは?と私は思います。
高額預金せずともこちらでは 年金受給者は皆平等にもらえます。
私は、2カ月に1度、店頭に行くと6個入り卵を貰っていましたが、今は、中止になりました。
誕生日プレゼントは、ありません。
今朝、漬けてあった梅干しに赤紫蘇を入れました。土用になれば、天日干しをして、梅干しの完成です。
シソジュースは、明日作ります
ゼリーが大好きなので、寒天パウダーで作りますが、アガーがいいのですが、手に入りません。
もらって嬉しい物ばかりプレゼン等担当の職員さん
顧客が喜ぶ市場調査をしっかりされているのでしょうね
我が家も
6月は私 7月は主人
せいぜい布巾ぐらいの物ですが
郵送で会頭さんのお手紙付きです
近年は郵送代の方が高いのではと思いますが
取りに行くから中身アップして ̄ ̄ ̄ナンチャッテ
でも市内かなりの銀行金融関係ありますが
プレゼントの話は聞こえてきません
もらっていましたが 今年からは2人分になりました。
2ヵ月に一度店頭で 卵が6個もらえるならそれ嬉しいですがなくなりましたか。
梅干しを漬けねばと思いつつまだです。私はいつも昔ながらの
棒寒天を使っておりイマイチ使い方が下手です。
アガーは使ったことがないですが 今は手に入りにくいですか?
多分地銀の1行がプレゼントを始めたら そこへ乗り換える人がたくさん出て
他の2行も始めたのでは?とこれは私の想像になります。
今は預金しても利息もろくに付きませんし わずかに付いた利息から
国税・地方税・復興税などが引かれますし年金暮らしはそもそも預貯金は
出来ない状態ですので 銀行からのプレゼントは嬉しいです。
以前は3種類の中から一つ選択しましたが
それほどたいしたものではなかったです。
例えば100均で買えそうなエコバッグや台所洗剤と
網掛けのたわし、キレイキレイ・・・等々。
このような品でも無くなれば寂しいものです。
生きてる限りこの制度続くと良いですね。
どこも厳しい状態なんですね こちらもいつなくなるか分かりません。
年金の入る銀行からボーナス月には 定期預金○十万円でこれを
△十万円ではこれをと 欲しいと思う品のパンフレットが届きますが
預金できないのでパンフレットはゴミ箱行きになります。
こちらの銀行もやがて 年金お誕生プレゼントがなくなるでしょうね。