前回のブログでお伝えした、適年移行後の掛金テーブルを使い中退共で積み立てる
金額と退職金規程の差額は、退職一時金となります。
この退職一時金の準備に、保険商品(一般的には養老保険ハーフタックスプラン)
を使うか使わないかですが、う~ん、難しいですね。
まず、前提として、企業に利益が出ていないと保険商品は使えません。
それより前に検討すべきは、従業員が定年退職まで勤める確率と退職一時金で
支払う金額です。従業員が退職する都度手出しで支払うことができる金額なら、
保険商品を使うまでもないと思います。
また、中退共で準備する金額を削ってまで、保険商品を使うのは、やめた方がいい
です。これはしないほうがいいと、断言できます。
中退共(確定拠出年金でも同じ)は、毎月掛金を支払うことで、その分の退職金を
支払っていることになる制度です。事業主には戻らないお金ですが、それは退職金
支給のリスクを毎月少なくしていることにもなります。
保険商品は、いざというとき、事業主が使えるお金ですが、使ってしまうと、退職金は
支払うことができず、従業員への債務が残ります。
中小企業では、退職金制度を維持したいのなら、できるだけ債務として残る
金額は少なくすべきです。
11月25日(木)に企業の総務・人事担当者向けに、退職金・企業年金セミナー
を行います。詳しくは、ホームページのセミナーのご案内をご覧ください。
彩コンサルティングのホームページ
↓ ↓ ↓
左下のブックマークにある「適格退職年金の移行コンサルティング」です。