褒めまくる映画伝道師のブログ

映画の記事がメイン。自己基準で良かった映画ばかり紹介します。とにかく褒めることがコンセプトです。

映画 レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ(1989) この監督にしては大笑いできる

2015年05月31日 | 映画(ら行)
 ユル~イ笑いが特徴的なフィンランドの至宝であるアキ・カウリスマキ監督だが、今回紹介する映画レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカは、この監督の持ち味を活かしつつ、なかなか大笑いできる傑作だ。

 全員がとんがり過ぎのリーゼントのヘアースタイルに、つま先がヘアースタイルと同じくとんがった靴を履いた音楽バンドが、ロシアを思わせる極寒のツンドラ地域からニューヨークを経てメキシコまで辿って行くロードムービー。この音楽バンドをこき使って、小銭を稼ぎながら缶ビールを飲みまくるインチキマネージャーが笑わせるし、もちろんレニングラード・カウボーイズと名付けられた音楽バンドのメンバー達も笑わせてくれる。最初はロシア風のポルカを演奏しているダサくてセンスの無いバンドだったのだが、ロックに目覚めてから段々マトモなバンドになっていく様子がけっこう笑える。全編にわたりよく耳にする音楽が流れてくるのだが、なぜかわからないが本作のサントラを買おうとまでは思えない。
 まあ~、赤ちゃんや犬にまでヘアースタイルを真似させる等くだらないギャグもあるが、時にはシニカルな笑いも出てくる。バンド内やマネジャーとの対立で揉め事が起こったりする場合もあるが、その時に民主主義、革命など社会情勢を皮肉るようなギャグも面白い。

 当初は全くイケテないロックバンドが次第に成長していくロードムービーのストーリー紹介を簡単に
 ツンドラ地帯の極寒の地において、音楽バンドのレニングラード・カウボーイズの演奏を聴いていたスカウトマンは、彼らのマネージャー(マッティ・ペロンパー)に、こんな音楽では売れないからアメリカへ行け!とアドバイスする。
 早速マネージャー(マッティ・ペロンパー)はアメリカのプロモーターに連絡し、レニングラード・カウボーイズの面々を率いてニューヨークに行く。アメリカのプロモーターは彼らの音楽を聴いて与えた仕事はメキシコの親類の結婚披露宴においての演奏。
 マネージャー(マッティ・ペロンパー)とレニングラード・カウボーイズはアメリカで流行っているロックの本を買い込んで勉強し、メキシコへ向けて珍道中を繰り広げる・・・

 冒頭から凍死してしまっている奴が出てきたりで、アメリカへ行く飛行機の中で英語の勉強をしているシーン等で笑わせてくれる。この監督の作品らしく台詞は極端に少なく、画面の作りがモノトーンで見た目がすっきりしているし、ギャグも淡々としている。俺なんかは非常にこの監督の笑いはツボで、特に俺が今まで観ているアキ・カリウスマキ監督作品では爆笑できる方の部類だ。
 アメリカ社会に対する社会風刺が少々込められているが、特に哲学的に感じる部分は無いので気楽に見られる。そして所々で素敵なシーンもあったりでちょっと感動できる。アキ・カウリスマキ監督の名前を知っているけれど彼の映画を観たことが無い人は本作から入るのが良いし、ちょっと変わった笑いを求めたいという人には映画レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカはお勧めです。
 ちなみに本作は途中でジム・ジャームッシュ監督が出演しているし、音楽バンドであるレニングラード・カウボーイズは、本作を切っ掛けに今でも活躍しています

レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ/レニングラード・カウボーイズ、モーゼに会う(続・死ぬまでにこれは観ろ!) [DVD]
アキ・カウリスマキ,マト・ヴァルトネン,ヤッケ・ヤルヴェンバー
キングレコード


 監督は前述しているようにアキ・カウリスマキ。この人のお勧めは過去のない男浮き雲ル・アーヴルの靴みがきあたり。人生の再生と希望を感じさせる内容の映画が多いです。

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 映画ブログ
     
 人気ブログランキングに参加しております。クリックお願いします

 







 

 

 
 

 
 

 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬 日本ダービー予想 悲願のダービージョッキーへ

2015年05月31日 | 競馬予想

日本ダービー予想


 毎年ドラマを見せてくれる日本ダービー。昨年は何回も挑戦しながら、あと一歩のところまで近づきながら勝てなかった、名伯楽橋口調教師が悲願のダービー制覇をワンアンドオンリーで制した。さて、今年はどのようなドラマが見られるのか。
 これまでのレースを見たところ、やはり皐月賞出走組がかなり強いと思う。特に皐月賞の1、2着馬はかなり強いレースをしたし、当然東京コースで行われる今回も強さを見せつけるか?
 レース展開は外からスピリッツミノルが出ムチを連打しながらでも逃げる。他に逃げたい馬は見当たらず、有力馬も差しタイプの馬が多く1000Mは1分2秒ぐらいのスローペースになりそうな気がする。問題はスローペースになった時の折り合い。有力馬の中で皐月賞では恐ろしいぐらいの爆発力を見せたドゥラメンテだが、この馬のネックはその折り合い、そして頭の悪さ。果たしてスローペースに折り合えるのか、または後方で折り合いに専念するとしてもスローペースの展開で果たして勝ちきれるのか?その能力は認めても、今回は割引が必要だろう。
 俺の本命はかつて天才騎手と呼ばれた父を持ち、自身も何回もダービーの壁に跳ね返されていて既にベテランの域に達してきたジョッキーの悲願のダービー制覇のドラマに期待だ

 ◎ 13 リアルスティール
 ▲  7 レーヴミストラル
 ▲ 11 サトノクラウン
 △  6 ポルトドートウィユ
 △ 14 ドゥラメンテ
 △ 15 ミュゼスルタン
 △ 17 キタサンブラック
 ×  1 サトノラーゼン
 ×  2 タンタアレグリア
 ×  3 コメート
 × 12 アダムズブリッジ


 俺の本命は現在リーディングジョッキーをひた走る福永祐一騎乗のリアルスティール。好位で立ち回ることが出来て、折り合いに不安はないし、東京コースも経験済み。デビュー戦からコンタクトを取ってきた福永祐一及び厩舎関係者がデビューから日本ダービーへ向けて調教し、レースを覚えさせ、馬自身もそれに応えた。もう少し内の枠が欲しかったというのが本音だと思うが、もしかしたらスタートから出して上手くインの好位に潜りこんでレースを進める作戦をとるか?そこまでしなくても枠なりのレースの安全策で外めの好位を追走するか?福永ジョッキーの手綱捌きにも注目が集まる。そしてこの馬に運が向いてきたと思うのが、雨がふらなさそうなこと。好位からでも切れ味鋭い末脚は良馬場の方が良いだろう。これまでキングヘイロー、アサクサキングス、ワールドエース、エピネファイアなど一流の馬でダービーに出走しながらも手の届かなかった日本ダービー。今回はリアルスティールという心強い相棒をパートナーに福永祐一がダービージョッキーの称号を手に入れる
 
 単穴には2頭挙げる
 まずは7番のレーヴミストラルを挙げる。前走の青葉賞では、超スローペースの流れを後方から一気に差し切った。着差以上に強い内容だといって良いし、今回と同じ東京コース2400Mを勝っているというのは大きな強みだろう。そして管理する調教師は今年が最後の日本ダービーになる松田博資。ベガ、ブエナビスタ、ハープスターなど牝馬クラシックは制覇している名伯楽だが、不思議と日本ダービーはなど牡馬クラシックは勝てなかった。しかし、今回のラストチャンスで日本ダービーを勝ったら、これはドラマだろう。折り合いは不安ないし、枠も良くて一発を狙える。ここに着て3連勝で勢いに乗っての参戦。この馬が勝てばドラマだし、充分に勝てる可能性はある。

 次に11番のサトノクラウンを挙げる。前走の皐月賞は1番人気に押されながらも、よもやの完敗。スタートで後手を踏んで、後方待機策から外へ持ち出す王道の競馬。しかし、正直ルメール騎手が自信を持って乗りすぎたのが敗因の1つに挙げられるだろう。今回も出遅れる可能性があるが、スタートから出していくか、スタートを遅れた時に、二の脚を効かせてある程度の位置を取りに行くか?今回は比較的気楽な立場でルメール騎手も攻めるレースをするだろう。すっかり僚馬ドゥラメンテの方に注目が集まってしまったが、デビューからの3連勝の内容はGⅠ級のそれ。前走は出遅れ、不利も重なり6着に終わったが、前走の皐月賞の走りは全くの参考外。折り合いは付きそうなタイプだし、狭い所を割ってくる勝負根性はあるし、ルメール騎手にあっている。皐月賞の無念を日本ダービーで晴らした馬も過去に何頭もいる。叩き合いの混戦に持ち込めば先にゴールを切るのは、この馬だったとしても驚けない。

 買い目 三連単フォーメーション
 1着 13
 2着  6、7、11、14、15、17
 3着  1、2、3、6、7、11、12、14、15、17

 買い目 三連単フォーメーション
 1着 7、11
 2着 13
 3着 1、2、3、6、7、11、12、14、15、17            合計 72点

にほんブログ村 競馬ブログへ
     
 人気ブログランキングに参加しております。どうかクリックお願いします。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする