京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

不動産にとってのデフレの正体とは・・・

2011年05月18日 | 不動産と経済情勢

京都不動産コンサルタントのブログ

一に高齢者から若者への所得・貯蓄の移転。
二に観光産業の育成。
三に女性の就労。

「デフレの正体」藻谷浩介
¥760
Amazon.co.jp

デフレの正体を見たり枯れ尾花。
ならぬ日本の高齢者の消費不足問題だという。

一に言うところの、
高齢者と若者の所得貯蓄格差があまりに多いこと。
これは二の観光重視も含め私の持論に近いもの。

不動産関係者であれば、
子や孫に住宅取得資金を拠出する現場に一度は遭遇し、
高齢者の現金保有の多さを感じていると思われる。

そして若者は仕事を選びすぎという指摘はあるものの、
一般的には就職難の時代である。

住宅取得資金の拠出は贈与税免除のおかげではあるが、
高齢者のストックを吐き出させる為には
このような仕掛けは今後も必要であろう。

税収に占める相続税と贈与税の割合からも
相続税の増税とセットで考えれば、
生前贈与でお金が少しは本来の流動性のあるものになるであろう。

もちろん金さん銀さんではないが、
100歳過ぎても老後が心配と言わせない高齢者の生活安定策や
セーフティーネットこれの充実は言うまでもない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp