枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

旧七夕

2015年08月20日 | Weblog

 台風が接近しておる。昨年は、丁度タイミング佳く、8月7日であったが、昨年の閏霜月で、可なりの日数がずれこんだ。ここ数日、不安定な天気に、気を揉んでいたが、当たらずともで晴れそうにない。昼間の空に黒雲が湧いて、叩きつける雨である。

 短い夏も終り、秋の到来に肌寒さを感じる。こういった時期であるからこそ、体調には気をつけたい。咽喉は通草があれば心配ない。枇杷葉も、花芽と種とで蓄えがあるのも安心だ。左の肩が痛いのは、焼酎に漬けた枇杷葉で処置してるが、中々だな。

 勤務先で野菜を作ろう、というが、さて何をどうするんだろう?プランターでの栽培なら、20日大根辺りがいいよ。ラディッシュのこと。サラダにもなるし、植え易く作るのも簡単だ。問題は土です。粘りがないと、しわくて食べれないもの。遊歩道にしようよ。

 花を植えても、野菜にしても、ちゃんと手入れをして、小まめに見回りをしないと、昆虫の格好の餌になる。百姓の仕事は、そんな簡単なものではありません。私など、僅かに一つ二つで、遠く百には及ばない。木村秋則さんも、そんなことを言われてた。

 命を育てることには、心を込めて接したい。物を壊したり、殺めたりは簡単にできるが、人間には単独で命を誕生させることはできない。神さまが一瞬にして消すのであれば、新たなる命も誕生させる。然し、人間には、技術ではどう足掻いたって不可。

 猿に西瓜を与えていたら、果肉・皮・種のどれから食べていくか。枇杷葉でも、桃や杏にしても同じで、核の中にある仁が一番大切な命の誕生になる。動物の本能でしょうね。種から口にするそうです。人間は、これを平気で捨てます。愚かなことですね。

 そういう自然の摂理を知らないでいるのと、そこに異なる宇宙を見つけるのとでは、考え方や生き方が変って来ます。風や雨や、太陽に月が、命を育んでいくのです。土壌も必要な要素です。化学の力で生まれた物は、害こそ成せ援けにはなりません。

 次々と咲いていく、クリスマスローズ。鉢に植えたのも、増えないと思ってのこと。種が零れて発芽する。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暑さ、通り越す。 | トップ | 不調につき・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事