閑居シニアの写真館

リタイヤして30年、いろいろと写真を写し続けています。最近は身近な風景を見たまま気ままに写真を楽しんでいます。

干上がった井の頭池 5

2014-02-17 10:47:34 | 井の頭公園

干上がる池

フィジフイルム X20   28ミリ

昔、夏になると子供たちが良く水遊びをした小池、

今は勿論そのような事は出来ないが、その池も干上がっていた。

ここから御茶ノ水方面に歩く。

  

ソニー サイバーショット HX50V 動画より

途中池に数羽のシラサギが飛来し、浅瀬に取り残された魚を捕食する姿が見られた。

ソニー サイバーショット  HX50V ハイビジョン動画より

御茶ノ水近くの池には、外来魚調査活動中の幟が立ち、ボランティアの人たちが活動していた。

ソニー サイバーショット  HX50V  ハイビジョン動画より

御茶ノ水より七重橋方面を望む。

この池は普段はボートなどは無く噴水が池と調和して美しい風景をもたらしている所だ。

泥まみれで働く人たちにとっては大変な作業だろう。

この池の反対側(手前)にお茶の水がある。

フジフイルム  X20   28ミリ

何時もは中央の桝の中から清水がこんこんと湧きだし美しい水が流れているが、ここも全く水が無い。

湧水なのに?なぜ枯れている?

不思議かも知れないが実はこの桝から出ているのは水道の水だったのだ。

私の少年時代はここは本当に湧水が湧き出していた。

当時は冷蔵庫などない時代で、夏になるとスイカや麦茶などをこの桝の中に入れて冷やしたものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の朝

2014-02-16 10:56:36 | 日常

餌を求めて

ソニー サイバーショット  HX50V

15日の朝は我が家の庭も30センチ以上の雪が積もり歩くことも出来ない。

ソニー サイバーショット  HX50V

今日も餌を求めてシジュウカラが我が家に飛来し、しきりに餌をねだるデモンストレーションをしている。

ソニー サイバーショット  HX50V

窓近くのベランダに餌を置く。餌を置いて1分もしないうちにシジュウカラ達が入れ替わりたちかわり飛来して餌をついばむ。

あっという間に容れ物は空になり、再び補充する。一年中我が家に飛来するシジュウカラ達は私を覚えているのだろうか、私が庭に出るとすぐに何処からともなくシジュウカラが現れる。わが子のようで可愛い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインの大雪

2014-02-15 10:53:03 | 日常

二度目の大雪

前回の大雪から一週間、バレンタインの贈り物をもらって喜んだのもつかの間、先週に続いて大雪注意報が出た。

夕方には早や10センチほど積もった。

   

           

今朝、積もった雪は30センチくらいある。

              

 折角咲いた、梅の花も雪に埋もれている。

外出の予定を取りやめ、これから雪掻きをすることにする。雪に慣れない都会人には雪掻きが大変だ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干上がった井の頭池 4

2014-02-14 10:16:48 | 井の頭公園

排水

フジフイルム  X20   28ミリ

公園の東端、神田川の始まりの小池に向かって歩く。途中、池の排水をする太いパイプが池沿いに敷設されていた。

フジフイルム   X20   28ミリ

池の中からも吸水用のパイプが地上に向けて敷設されている。これだけ広い池の水を排水するのは大変だろう

ソニーサイバーショット  NX-50V ハイビジョン動画より

敷設されたパイプの先は神田川の始点である小池につながり、神田川に排水しているようだった。

ソニーサイバーショット  NX-50V  ハイビジョン動画より

排水パイプからは勢いよく水が排出されていた。  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干上がった井の頭池 3

2014-02-13 10:28:11 | 井の頭公園

ボート池

フィジフイルム  X20    28ミリ

ボート乗り場前から見た七重橋。

橋の下には全く水が無い。見える橋脚の長さは50センチ位か、水深の浅いことが分かる。

出来ればこのヘドロも取り除き水深1・5メートル位にはしてほしいと思う。

フジフイルム  X20   112ミリ

この橋は、70年前は木造で幅1メートル位の小さな橋だった。

大雨が降ると湧水と雨水で池の水が増え、橋は水没して歩けなくなる。

戦後架け替えられ、コンクリートの橋で、橋脚、橋の手すりなどは木肌に似せていかにも木製のように見せていた。

その橋も狭くなり、現在の手すりが金属製の幅の広い橋に架け替えられた。

スワンボートもヘドロの中に座っているように見える。

手漕ぎのボートはまだ残っている水に浮かんでいた。この水もいずれ無くなるのだろう。

手前には、弁天池からの水の流入を防ぐ砂袋が積まれている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干上がった井の頭池 2

2014-02-12 10:04:17 | 井の頭公園

捨てられたゴミ

フジフイルム X20  28ミリ

水生動物園側は殆ど干上がっていた。土止めの柵が完全に露出している。

   

干上がった池の縁には様々なごみが投棄されている。

テレビ報道によると投棄された自転車の数は200台以上に上ると云っていた。

誰が何のためにそのようなことをするのだろうか。私たちの自然財産を自ら破壊するような行為は許せない。

次第に減少しつつある都会の中の自然をもっと大切にしてもらいたいものだ。

池の端にかいぼりの説明文が貼ってあった。

1月に池の水を抜き、生き物(魚)を獲る、それを外来種と在来種に分ける。2月は池底を天日干しする。3月に水を入れ、在来種の魚を戻す。と云った手順らしい。

美しくよみがえった池に在来種の魚が繁殖してくれることを願うのは私だけではないだろう。心なき人の外来種の魚の放魚は止めてもらいたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干上がった井の頭池 1

2014-02-11 10:03:26 | 井の頭公園

かいぼり

フジフイルム  x20   28ミリ

1月のある日テレビで、井の頭池の清掃のためと外来種の魚の捕獲が目的で、池のかいぼり(水抜き)をしているというニュースを見て出かける。

フジフイルム  X20    28ミリ

ボート池の方はまだ水が大分残っていたが、反対側の御茶ノ水方面の池は水が殆んどない状態だった。

フジフイルム  X20   28ミリ

七重橋近くは水が無く、池の島囲いの杭がむき出しになっていた。

それにしても水深の浅かったこと。50センチくらいしかない。

私はこの公園のすぐ近くで幼年期から27歳になるまで育った。

少年時代はこの公園が遊び場だった。池の水深は浅い所で2メートル以上、池の東南端では4メートルを超える深さだった。

池の周辺至る所から清水が湧き出て、水はあくまでも透明で水底まで見えた。

魚も、鱒、虹鱒、ヤマメ、ハヤ、ウグイ、タナゴ、鯉など清らかな水に住む魚が殆んどだった。それらが泳ぐ姿が何処でも見ることが出来た。もちろん釣は禁止。

池での水泳は禁止されていたが、夏の夜は我が家から素裸でこの池に来て泳いだものだ。

子供たちの肝試しも行われた。公園入り口から御茶ノ水を通り、弁天様の境内を抜けて元に戻るコースだ。

夏の夜は食用ガエルがボーボーと不気味な鳴き声を上げる。その声に肝を冷やしながらの肝試しは未だに忘れることが出来ない。

池の周辺は遊歩道以外は鬱蒼たる森林で、しかも湧水のため湿地帯のようになっており、長靴以外では歩くことはできなかった。

その頃から70年たった今、池の様子は見る影もなく、水深は浅くヘドロで濁り、魚の姿を見ることも出来なくなり、しかも外来種の魚に日本古来の魚が駆逐されてしまった。

昔を知る私にとって、情けなく寂しい思いで胸がふさがる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の朝

2014-02-10 10:05:07 | 日常

バス運休

フジフイルム  X20   28ミリ  f4

9日午後12時30分頃パソコン講習会会場に行くために家を出る。

バス通りまでの道は雪に埋もれ、雪掻きが終わった家の前のみが雪が無く、あとはまだ雪が残り歩き難い。

フジフイルム  X20    28ミリ  f 4

バス通りに出る。大通りは車の往来が多く歩道以外は雪は殆ど無い。

フジフイルム  X20   28ミリ  f 4

ようやくバス停に出る。

停留所のポールを見て愕然!

「本日はバスの運行は取りやめ」の張り紙がしてある。大通りには殆ど雪が無いのに何故?

意を決して会場まで歩くことにする。

途中歩行困難な場所が多くあったが20分遅れで会場に着く。開講まで40分あり安堵する。

我が家近くの乗り物が運休になることはめったにない。今回の雪がいかに大雪だったかと云う証左かも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年ぶりの大雪

2014-02-09 10:02:08 | 日常

訂正された大雪

昨日までは16年振りとか13年振りとか言われていたこの雪。

今朝は20年ぶりとあった。都心の積雪25センチは確かにすごい降りだ。

8日午後4時の我が家の庭。早や15センチくらい積もっていた。

柘植の木に積もった雪。

鳥の給餌小屋も落下するのではないかと思うほどの積もり方だ。

9日朝の我が家前。

車の轍が1~2本早くも車が通ったのだろう。遠くに雪掻きをする人が見える。

物置の屋根の雪は20センチを超えている。

雪景色は綺麗だが後始末が大変。ほって置けば溶けてしまうのだが、早く不自由なく歩けるようにと雪掻きをすることになる。

豪雪地帯の人々の苦労が身にしみてわかる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びの雪

2014-02-08 10:43:05 | 日常

16年ぶりの大雪

昨日より、8~9日は東京地方は16年ぶりの大雪になると云う予報が出ている。今朝(8日)雨戸を開けると一面の銀世界だった。

フジフイルム X20  80ミリ  

我が家の玄関前を見た所。粉雪的雪が強風と共に舞っていた。

フジフイルム  X20   80ミリ

庭には早や5センチほどの雪が積もっている。

フジフイルム  X20   50ミリ

軒下のベランダに並んだシクラメンの鉢にも雪が積もっていた。

今、テレビで多摩地方に大雪注意報が発令されたと報じている。

今日は私の所属しているパソコンの会の還元講座の予定だが、会場がやや遠方であること、交通事情の悪化とか、雪道には不安があり、今日は欠席させていただくむね連絡する。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする