今日は、金沢の「ひがし茶屋町」を訪ねよう。
朝は時折陽が射していい天気になった。
朝風呂にゆっくり浸かり、食べ応えのあるバイキングの朝食を食べる。(写真を撮り忘れる)
ホテルを出てJRの駅に着き、構内を歩くと、「シャインマスカット」の写真が掲示されていた。何かなと思ってよく見ると、なんと、「加賀ブドウ」と書かれているではないか。「シャインマスカット」は甲州・信州だけかなと思っていたが、加賀でも作っているとは驚いた。
ホームの向こうには、橋杭がどんどん建設されている。そう、北陸新幹線の福井への延伸工事が進んでいるのだ。
金沢に着いた。方言で、「あんやと」というらしい。
金沢の東山山麓は数々の寺が連なる街を形成していて「卯辰山山麓(うだつさんろく)重要伝統的建造物保存地区」となっている。
その南西に「東山ひがし」の茶屋町がある。
市内を流れる浅野川東岸にそって町は広がっている。「秋声のみち」の表示があり、近くに「徳田秋声記念館」がある。徳田秋声は金沢の出身だったのか、できれば立ち寄ってみたいなと思いながら、茶屋町に入っていく。
※ 「徳田秋聲(1871~1943)は、尾崎紅葉の門下を経て、田山花袋、島崎藤村らとともに明治末期、日本の自然主義文学における代表的作家として文壇に名乗りを上げました。・・「新世帯(あらじょたい)」「黴(かび)」「爛(ただれ)」「あらくれ」「仮装人物」「縮図」などの諸作が名篇として知られています。」(記念館ホームページより)
北陸と言えば、幻の魚ノドグロ・・普通の名前は「アカムツ」というが、口の中が黒いのでそう呼ばれている。昔は見向きもされない安い魚だったらしいが、テレビで取り上げられてから、希少価値が高まり、高級魚になったといわれている。
そのノドグロを食べさせてくれるという店に入った。(店の名前を忘れてしまった)
少し小ぶりのノドグロの塩焼き定食。プリッとした白身を口に入れると、脂ののった旨みが広がった。
昼食を食べ終わった後は、茶屋町の中を歩く。観光客が少しずつ増えてきた。
しばらく歩くと甘いものが食べたいということとなり、ぜんざいを食べに入る。
少し時間がかかりますとのことだったので、待つ間にビールを少々。少し違和感があるといえばある。
外がかりっと焼かれた餅が入ったぜんざいは、適度な甘さで、美味しかった。
その後もぐるっと歩いて、道路側に出てきた。
「秋声記念館」に寄るはずだったが、あちこちしているうちに時間が無くなってしまった。次回に置いておくことにしよう。
金沢市内のバスは右回り・左回りがある。RL(ライトループ)LL (レフトループ)と呼ばれていて、「ひがし」はバス停「橋場町」にある。金沢駅からは往きは右回り、帰りは左回りに乗ると、便利だということを知った。
LLに乗って200円で金沢駅東口に戻ってきた。綺麗に張られた「雪吊り」も、こう雪がないとさみしいな。
雪がある時に再び来訪したい気分になった。
おはようございます。
ひがし茶屋町、私も何度も訪れたことがあります。
素敵なカフェがありました。
冬の金沢はまったく知りません。
一度雪の頃に訪れたいと思っていたところです。
卯辰山はギフチョウの産地でここにも行ってみたい。
ひがし茶屋を何度も訪れておおられるのですか、私は金沢には何度も言っているのですが、兼六園~近江市場コースで終わっていました。今回、訪ねることができて、ひがし茶屋町周辺はもっと時間をかけて回るべきだな、と改めて思いました。
ギフチョウの生息地とは知りませんでした。ギフチョウは見たことがないので、一度巡り合いたいなと思っているのですが、山梨県でも雪のよく降るところでなければだめかな・・