フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

ターシャチューダのクラブアップルを移植 少し強引だったか

2020-04-19 | アダージョの森

朝の南アルプスが美しい。北岳が真っ白だ。残念ながら、デッキから見ると細いヤマザクラが丁度姿を隠している。

今日は、南花壇にあるクラブアップル・プロフュージョンを移植する。

クラブアップルは、ターシャチューダによって、広く日本に紹介された花木だ。私も、大好きな木なので、この南花壇に3本植えているが、それらがだんだん大きくなってきている。

特に、このプロフュージョンは、丁度花壇の真ん中にあり、通り道のすぐ横に生えている。

このままで、ここはサークルにして囲おうかなとも考えたが、やはり、もっと大きくなった時のことを考えると場所を取ってしまうので、移植しかないと決断した。

ところが掘ってみると、なんと根が浅く縦横に走っているのには驚いた。

この根が1本1本命綱なので、できる限り切らずに掘り上げよう。

作業をしていると側にツグミがやってきた

掘りあげてからはそれをどこに植えるかも問題だ。

3か所の候補地に穴を掘っていたのだが、最終的には中花壇西側、しかも、アオハダの西という場所だ。

これは、手前東側のアオハダ2本を切らねばならないが、それを織り込んで、ここに植えることにした。

果たして無事上手く根付いてくれるだろうか、しばらく心配な日が続くことになった。

もう一つの移植は、小屋東北の日当たりのいいところに生えているコアジサイの移植だ。

このコアジサイはいい形をして大きく育っていたのだが、樹木の伐採で真っ二つに傷めつけられて、その後、形が整わぬまま来たもので、この際、移植することにしよう。

移植する場所は、「道」の西側、ヤマボウシの下側にする。

小屋に通じる階段に沿って、チューリップが咲きそろってきた。

いよいよ春の到来だ。


レンギョウ 早春の庭を明るくする

2020-04-16 | アダージョの森

庭にレンギョウの花が満開になった。本来はもっと日当りのいいところに植えるべきだったのだが、外側のニシキギを切ってしまうのに忍び難かったのでその後ろに植えてしまった。
それでも、繁殖力旺盛なため、どんどん枝の数を増やしてきている。

春には黄色の花が多いが、アダージョの森では、その中でもひときわ明るく目立つ花だ。

黄色い4弁の花が印象的。
もう少し日当りがよくなるように、ミナミ側にある樹木の枝をカットしなければ。

レンギョウ(連翹)

学名:Forsythia

その他の名前:レンギョウウツギ、イタチハゼ(古名)

モクセイ科  レンギョウ属

原産地 日本、朝鮮、中国

漢方薬の材料となる。

4月2日は彫刻家・詩人の高村光太郎(1883年 - 1956年)の命日で、これを連翹忌とも呼ぶ。

これは、高村が生前好んだ花がレンギョウであり、彼の告別式で棺の上にその一枝が置かれていたことに由来する。(wiki)


コアジサイの移植

2020-04-15 | アダージョの森

今日は中花壇の西側、大きな切り株の周りに生えているコアジサイを移植する。

コアジサイというのは、特徴的な装飾花はなく、すべてが両性花だけからなるアジサイの仲間だが、静かな青い色と香りが素晴らしいので大好きな木だ。

少しわかりにくいが、ここには、大きなコアジサイが1株、小さなコアジサイが1株ある。
右下には小さなコアジサイ1株を掘り上げた穴がある。

既に左側の大きなコアジサイは、掘りあげて「道」の東側に移植している。

今日掘り上げた、大きなコアジサイと小さなコアジサイ

大きなコアジサイをガレージまで運び上げて、少し休憩。根鉢が大きいのでかなり重い。

ここからは、シラカバの生えている少しきつい坂を「ヨイショ」と掛け声を上げながら大きなコアジサイを持ち上げる

先に掘っておいた穴の横まで運び上げた

少し分かりにくいが、左側に小さなコアジサイ、右側に大きなコアジサイの植え付けを終える。

移植した後には、大きな掘り穴が2つ残った。左側は目印に棒を立てている。

ここには、バラを植える予定だ。それにしてもこの切り株は目障りなので、切り取ってしまわねばならないな。


炉で柴を燃やす フジザクラの蕾がほころんだ

2020-04-11 | アダージョの森

今朝はすっきりとしたいい天気になった。

北岳が真っ白に輝いている。

大きなヤマザクラの陰になってしまってやや日当たりが悪いレンギョウも春の訪れを告げてくれた。

この梅も、ほとんど花が咲かなかったので、昨年、西ガーデンの日当たりが良いところに植え替えた。
今年は少し花が咲いてくれた。

北杜市では桜が咲くのが一番遅い清里でも、やっとフジザクラの蕾がほころび始めた。

今日は炉で焚火をしよう。

というか、伐採木の細い枝が庭一杯に溜まってしまっているので、これを何とかしなければ、庭作業が捗らない。

どんどん燃やしていこう。細い枝と言っても太さの違いがあり、やや太い目の枝は燃やすのに時間が掛かるので、今回は「本当に細い」枝だけを燃やそう。

夕方まで燃やし続けても、なお、枝が残ってしまった。仕方がないので、この続きは次回にしよう。

ほとんど燃え終わったので、水をかけて火を消す。何しろ枯葉とか枯れ草など燃えるものが回りに一杯あるので、気をつけなければならない。