やっと・・・公開ネット上での名指し批判を終了してくれたようで、「3
ちゃん、良かったね!
」
と、声をかけられました。悪口は友人同士、喋って気分すっきりして、終わり!にするのが一番かも、、、って昨日、思いました。
新聞投稿のように実名で意見を述べることは言論の自由ですけどね、勿論。自分の言葉に責任を持つから。ネットなんて昔は無かったので、難しい問題。。。著作権のことも含めて・・・。
さてさて。
昨日はお昼の12時10分にカードを通し、勤務時間終了。
そのあとは、引継ぎをするため、残ることに。
乾物は岸辺さんが引き継いでくれます。
願ってもないことです!!
もっと早く辞めれば良かった・・・と、思わず矢木さんに呟きました。
プライスカードを発注するため、久々に宣伝室へお邪魔しました。
いつも親切に対応して下さる方々で、感謝しております。
「今月末で辞めることになりました。お世話になりました」
と挨拶をすると、
「いつも携帯からブログを読んでいて、楽しみにしていました。休止します、となってから読んでいませんが・・・残念ですね」
とおっしゃって下さったのです。
本社の人は、みんな知っていますよ、という話は休憩でラーメン売場へ来て下さる本社の女性から聞いてはいましたが・・・。宣伝室の方も知っていたのですね。びっくり
です。
ブログ、面白かったという感想を内部の人たちから直接聞くことって、殆どなかったので、本当に嬉しい。たぬき部長も、バイトの私がやっていることを大きな心で受け入れて下さって。。。意見を取り上げて下さったり、一緒に楽しんでくださったり・・・と、あらためて、恵まれた環境だったと思った次第です。本当にありがとうございました。
宣伝室から戻り、岸辺さんへ引継ぎ開始。
「南副店長に教わった通りに 説明しますね!」
「俺が発注を取る順番通りに、発注して下さい」
↑この台詞を南副店長が言っていたのですが・・・この順番で~と説明。
ちょっとだけ、南ちゃんになった気分?です。
1時45分に乾物コーナーの引継ぎを終えました。
時間が迫ってきたので、残りのラーメン売場は別の日に・・・。
引継ぎをしていると、先程、お願いしてきたプライスカードを宣伝室の方が、早速、作って持ってきて下さったのです!!
「もう、出来上がったのですか? 早いですね。ありがとうございます!」
次に登場したのは副店長。
「ラーメンの棚替があるそうです」
今回は、袋ラーメンの方ですね。懐かしの花園バイヤーからのメッセージが添えられていました。
「取引先の方が棚替をしますが、やりやすいように、担当者は下準備をお願いします」
・・・・というような内容でした。準備・・・・プライスカードとカバーは何処ですか? といつも聞かれます。カバーあったのかしら? 副店長に聞いてみないと分からない。聞いてみよう・・・。ちなみに、プライスカードはまだ、届いていませんよね?
引継ぎノートは一年くらい前から、作成しなきゃ・・・と思いつつ、結局、最後の最後になって、慌てて作成することになりました。
これも、南副店長のAランク、 Bランク、 Cランクが役に立っています。
それにね。
「欠品リストと反省文を提出すること!」
これ、盆商品、年末商品、それぞれに南副店長と店長に提出したものを保存してあるので、そのままコピーできて、大いに助かりましたよぉ~!
一年目のものだけ、今回、コピーしました。
すべての商品を(売れないからギリギリに引きつけてから発注することにしている物も含めて)ボリュームを良く!と本社→店長からの指摘を受けると、次は、賞味期限切れが多い、と指摘を受けることになる・・・と知ってはいるのですが、、、、
在庫管理が難しくなってしまった時期に引き継ぐのは心苦しいですが、ごめんなさいね・・・。
結局、引継ぎノートは30ページになりましたが、(・・・とはいえ、このうち、半分はエピソードのコラム)職場に保存してある資料と合わせて、渡したら、とりあえず、ここでの私の仕事は終わります。
厳しく
楽しくユーモラスに。。。時には
固まりながら、指導して下さった南副店長。あの頃は、お世話になりました。その後もお世話になっていますが・・・。その「時期」が来ると、
南副店長の顔が浮かぶ、声も天から
聞こえてくる・・・という点で。
年末にタンサンが売れる理由は生涯忘れません。あずきが柔らかく煮えるのですね。それに、年末の大掃除にも大活躍!
当時、メモして教わったことは、すべて引き継ぎます。覚えている限り・・・。
それでは、仕事へ行ってきます。
すず
あ!ファイルがないので、閉じられない。今日は、ラーメンのページだけ、バラで持っていこうっと。