日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

[SONGS] 番組責任者・大泉洋が山崎育三郎と大熱唱!「また逢う日まで」| NHK

2021-10-14 21:16:39 | Weblog

 前回のブログで触れた、SONGS 山崎育三郎さんが大泉氏と「また逢う日まで」をデュエットした🎵こと。

 そして自分も帰宅後、思わず弾いてしまったこと。

私は再放送まで見たので、すでに2回、大熱唱を聴いたのですが、本家の懐かしい~動画を自分のYoutube動画にリンクしたところ、海外の方から、「日本のショーン・コネリーだ!」というコメントが。(歌声はエルビス・プレスリーだって!) 

確かに似ている!大笑い🤣🤣🤣

また逢う日まで尾崎紀世彦

https://youtu.be/_vhdQUU9Ryo

自分の👂コピ・エレクトーン演奏

 

 そして~ 関連動画として、「おすすめ」された中に、NHKさんがアップした 番組責任者・大泉洋が山崎育三郎と大熱唱!「また逢う日まで」があるではないですかっ!

 見逃した方、是非ぜひ~ こちらのYoutube動画で聴いてみてくださ~い🎵

[SONGS] 番組責任者・大泉洋が山崎育三郎と大熱唱!「また逢う日まで」| NHK

gooでは、(他のウェブサイトなので)動画を再生できません、という表示がありますが、『Youtubeで見る』をクリックすると、再生できますので👍

 原曲より、ちょっとだけ ゆったりテンポだったんだな~と聴き比べてみて、思いました。

 また、聴こう~っと。👍 (英会話レッスン後のリラックスタイム🎹)

Comments (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また逢う日まで

2021-10-12 20:20:44 | Electone & Piano

また逢う日まで

今朝(深夜1時)SONGS(NHK総合) 山崎育三郎さん出演、再放送を見ました~😍😍😍 朝ドラ『エール』以来、すっかりファンになってしまいました。番組の中で、「また逢う日まで」を熱唱されており、しかも、大泉氏と、デュエットですわよ! 彼、歌も歌うんだ~こんなに上手に! これまたビックリ。

…というわけで、エレクトーンでこの曲を弾きたくなってしまいました。仕事から戻って直ぐ、(入浴後ですが)レジスト作り。

出だしの🎺トランペット、ジャ、ジャ、ジャジャージャ。ジャン!ボン🎉のところ、特に原曲に近くなるように…って、ほど遠いですが。

それ以降の主旋律はクラリネットで。

左手伴奏、最初はピアノだけでも演奏して録画したのですが、なんか物足りない気がしてストリングスも使用。

1時間弱でレジスト作り~演奏(練習)~録画まで、バタバタ~っ。なんか、左手伴奏の和音が一部ヘンですが…😨 勢いで弾いたので、まっ、いっか。

 

 

 そして本日、fumiel-shimaさんから、カラスウリが届きましたっ!

Fumiel-shimaさんが仰る通り、🐗ウリ坊みたい。(向かって左)

母曰く、昔は熊本の田舎でよく見かけたし、私にも手渡してくれたこともあるそうですが、最近、この辺では見ないです。

「配達員さんから受け取った時、箱が冷たかったから、クール便?と思って、(私の帰宅前に)箱を開けた」と母。

庭に吊るせるようにして、飾ってくれたのも母です。

周囲がすでに薄暗くて、ちょっと光が足りない感じですけど、とても綺麗ですよー

お庭が明るくなりました。

絵手紙の顔彩で、橙色は出しにくい色なんですが… 

こうしてみると、トマト色に柿色、今年の夏、我が家に沢山出来た、ちょっと黄色いトマトの色もある!

心から、素敵な「秋」を運んで頂き、ありがとうございました🍂

こちらはまだ青々している木々ですが、一足早めの秋を感じました。

まだ、読み始めてはいないのですが、本日、本の返却ついでに、先日、fumiel-shimaさんが記事内で紹介されていたこの本も借りました。

最初に作家さんを記事で紹介したのは私だったんですけど…(;^_^A

植物を「擬人化した本」を読もうと本を借りる~ その日にカラスウリ届く!

『以心伝心』かも。

Comments (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜蜂と遠雷 恩田陸

2021-10-12 00:39:16 | 読書

最後に映画を見たのは…小倉昭和館にて。この日、そう、北九州マラソン開催日であり、7~8年ぶり⁉ 漢字検定受験日でもありました。

無事に試験が終了して…しかし1月下旬から豪華客船でコロナ感染者が出て…大騒ぎになっていた、あの頃。 映画館へ行ってよいものかどうか、迷いにまよい、上映中だった『蜜蜂と遠雷』を見たのです。その日を最後に映画館からは足が遠のいでしまいましたが😢

ピアノ演奏がとても見事な映画でした。コンサルタント一人ひとりの緊張感や、高みへ飛んでいくかのような感覚。

映像で観た作品を今回は小説で読んでみることに。

いつか、必ず読みたい!と思っていた小説で、その内、図書館で出合うだろうと思っていたのですが、なかなか…

発売から5年が過ぎても貸し出し中が続く人気小説! なので、予約して、他の図書館から取り寄せて頂きました。

 

日曜日には『日本のピアノ』と題して、初めてロシアでピアノを見た日本人(その後、帰国)、23歳で若くして亡くなった滝廉太郎作曲のピアノ曲、(この日の演奏では、これが最も印象に残りました)、日本人作曲家による交響曲の演奏… 途中、「スポーツニュースが見たい」という母にテレビを譲りはしましたが、興味深いものでした。古関裕而さんの交響曲が演奏されないかなぁと、ちょっと期待していたんですが、それはなかった。残念ながら。

昨年、中止になったショパンコンクールが今年は開催されるらしく、NHKはピアノ特集を組んでいますし、そういう時期に『蜜蜂と遠雷』を読むといいだろうな~と。

ページを開いてΣ(・□・;)、いきなり驚きました。

実際、本文中で、この推薦状が何度も話題に上るのですが、ホフマンって誰?みたいな。

 

本選に残る4名のプログラムも最初のページに掲載されている!

上段と下段に分けて、小さな文字でギッシリ。

しかも500ページ以上の大作! 

これは読むのも大変そうだな、と思ったのは最初だけでした。

生きた音楽をどう、言葉で表現するのだろうか?と思いましたが、不思議と映画では伝わってこなかったことも行間からあふれ出す感覚とでもいいましょうか~

実際、映画より小説の方が楽しめたくらいでした。

 

日付けが変わりましたが、11日(月)も暑かった~~~!(;'∀')

朝夕は涼しさも感じられますが、日中の暑さといったら、もう…

よほど疲れていたのか、7時のニュースを見ようとテレビの前に座ったのですが、「東京の新規感染者数が今年最も少なかった」ここまでしか、記憶がありません。

目が覚めた時は、「逆転人生」の途中でした。たっぷり2時間は熟睡していますね。

今、『Songs 山崎育三郎さん』の再放送が間もなく放送されるので、それを待っているところ。

朝ドラ『エール』以降、すっかり、ファンになってしまいました。

米国留学時代のお話も、Songsで語っていましたが、(イジメから、どのように脱出、蝶になったか…勝手な表現ですみません💦)

そして~次に読む予定の本も、ピアノ・クラシック関連の小説☆彡

では~✋

Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁じられた遊び  (練習初日)ウクレレ→百均ピアノ(108円)→ウクレレ→ヤマハピアノ

2021-10-10 15:25:32 | ウクレレ

禁じられた遊び  (練習初日)ウクレレ→百均ピアノ(108円)→ウクレレ→ヤマハピアノ

 10月10日、子供の頃は『体育の日』でした。この部屋の気温は只今、32度。信じられない暑さです💦

 皆様、貴重なアドバイスをありがとうございました

心の何処かで、「おもちゃじゃない、1万円くらいの予算のウクレレが欲しい」という気持ちも見え隠れ。

その時は、エレクトーンを購入した楽器店へ行って、実際に🎸手にとって、プロのアドバイスを聴きながら、いつか購入したいという気持ちも芽生え…

 昨日はアマゾンで購入したカズさんの教本が届き、さあ、始めよう!というタイミングで…

でも、めげずに主旋律だけ練習しました。

和音の練習は このウクレレでは出来ませんが😢 数時間やっていたら、手の甲の血管が浮き出てきた…😨 

最後はピアノで終了✋ 

ちなみに、ピアノの楽譜もなく、即興です。

ウクレレはハ長調で弾きましたが、ピアノはC調ではなく、弾きながら何となく変調しました。

どれ一つ、満足に出来ない… 午後からエレクトーンでRock Song弾きます👌

 

そうそう!

昨年始めたYoutubeですが、お陰様で登録者数が先月で100名を超えました。(101名)

記念すべき100人目は、海外の女性でした~ 

最初は隠れるようにコソコソと…検索で引っかからないよう、曲名もタイトルも まともに入れていなかったので、自分でもちょっと(*_*;びっくりです。

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレが…😢

2021-10-10 00:37:30 | ウクレレ

 壊れました。😨

特に何かしたという訳ではないのですが…

ウクレレケースから取り出して、チューニングをまず、いつものように手前から。(オレンジ色のつまみを回して終了)

次にブルーの方を…と思ったら、ゆるゆるです。

ずっと空回り。

え? なんで? とよく見たら…👀

白いプラスティック製の輪が、間延びしたようにパカッと開いていることに気付きました。

それが重力で落ちた。。。

これでは、チューニング出来ない…

回しても弦が閉まらないし、緩まない。

前回、弾き終わった状態のまま。

仕方なく、狂った音のまま弾いてみましたが…

 ココ、グラグラする~~~

購入したのが5月上旬のGW中。 甥っ子の誕生日にHappy Birthdayを弾いた時、役に立ったけれど、4千円ちょっと(チューナー付き)のウクレレは、思った以上に短命だったなぁ… 

わずか5か月ちょっとだなんて。(´;ω;`)ウッ…

その後、複数のプロの人の動画を見ると、「1万円以下のウクレレは、おもちゃ」だそうで… 

弦楽器は初めてだったので、続くか、続かないか? 

実際にやってみて、面白いと感じるか、すぐに飽きてしまうか?

見極めるには十分でした。

そういう意味では、「短いお付き合いだったけど、ウクレレさん、ありがとう。そして、さよなら~」

こんなことになろうとは夢にも思わず…

かねてから欲しいと思っていた本を2冊、アマゾンで購入。 

ウクレレが壊れたその日に届きました。 なんてタイミングの悪さ。

日頃の行いが悪いからでしょう‥‥

 

それでは…!と、カズさんのカズウクレレの注文サイトを見てみると、9月25日注文予約受付開始をしたばかりなのに、早くも在庫切れ。 これまた不運。

 

ただ、良いこともありました。

綺麗な絵手紙が2枚も自宅に届いたこと!

いつもありがとうございます📥

 

 

 

Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉、埼玉、東京23区で地震

2021-10-07 22:58:15 | Weblog

 NHK Songsに山崎育三郎さんが出演するため、楽しみにしており、「それまでには記事を書いて…」慌てて番組を拝聴していました。

 ちょうと、朝ドラエールでも歌い、感動のシーンだった 「栄冠は君に輝く」を歌っていた、その時。 地震情報が! 

 震度5強⁉ テレビ画面を見ていると、かなり揺れている様子。ブロガーさんの中には、今回地震があった地区にお住まいの方もいらっしゃるので心配です。皆様、大丈夫ですか?

Comments (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆説の日本史 6 ~鎌倉仏教と元寇の謎~

2021-10-07 21:50:10 | 読書

 

  イスラム教は戒律宗教で、「豚肉を食べるな!」「酒は飲むな!」と戒律が厳しい。一日に何度も「お祈り」をし、かつてイスラム教徒と同居していた私は、「大変だなぁ…」と思っていた。

 一方、聖徳太子によって、最初に日本に広がった「仏教」は、井沢さん曰く「戒律に極めて欠けるものがある」(50ページ2行目)

 もともとの仏教は、釈迦の仏教でも大乗仏教でも、僧侶については戒律を守るものであったのに、どこでそれが違ってきたのだろう。その原因を作ったのは、最澄なのである。彼は「大乗戒」には独自の戒律があってしかるべきだ」という考え。(50ページ5~7行目)

 日本人は昔から「ルール」を決めるのが苦手で、(学校の校則は厳しいが)「ルールよりも気の持ちよう」だと井沢さんはいう。日本の仏教では、女犯戒は表向き、隠し妻がいる僧侶も昔から多かったそう。今は僧侶も結婚するのが当たり前。この戒律を最初に破ったのが鎌倉時代に生まれた親鸞で、公の場で「妻がいまーす」と発表した最初の僧侶だとか。👀 二千年の伝統的戒律を破った勇気ある僧侶だわ…

 中国僧の鑑真が嵐にあいながら、しかも失明しながら、遥々日本へやってきた、という話は私も小学生の時、ジャポニカ学習帳の裏表紙に書いてあったので、読んで知っていた。ただ、その目的が「戒律」を伝えるため、だったということは、この本を読んで初めて知った次第。

 

 空海(平安時代・高野山)は密教で、最澄(同時代)は顕教(密教の反対語で密教以前の仏教を指す)

 ところで、密教とは何か? 密教は「面接」を重んじる。すなわち、書物(経典)ではなく、優れた修行者との触れ合いによって、心理を体得するのだ。身体で感じて言葉で共鳴し意識で自分のものにするとでも言おうか。これを真言宗では、「身・口・意の三密」という。(62ページ1行目~3行目から抜粋)

令和の三密とは、随分と意味が違いますな。言葉は存在しても、使用する際の意味が違っていた; 幕府という言葉はすでに鎌倉時代にあっても、江戸幕府のような意味では使用されていなかった、と前回書いたっけ。ここにも似た例を発見☆

 平安時代に一世を風靡したのは、貴族に人気だった浄土宗。修行による悟り(解脱)より、浄土への往生(おうじょう)を重視するので、今でも死ぬことを「大往生」という。仏教から来た言葉だったとは…

 極楽浄土へ行くには、十回、念仏「南無阿弥陀仏」を唱えるとよい。これは源信が主張。ただし、善行を行った上で。

 この浄土教普及の洗堀者は、平安時代中期の名僧、空也(くうや)903-972年。観想念仏(かんそうねんぶつ)とは、極楽浄土の有りさまを出来るだけ観想(思い浮かべる)すなわち、現代風にいえばイメージトレーニング。宇治平等院鳳凰堂は、極楽浄土をこの世に再現したもの。藤原道真が京都に建立した法成寺(ほうじょうじ)も、観想念仏のためだった。(66ページ~74ページまとめ)

 ここからようやく、鎌倉仏教。浄土宗は、藤原道真のような金も暇もある貴族向け。これでは大勢の人を救えない。この点に疑問を持ったのが、法然(ほうねん)。法然は、自力で行う修行を一切排除し、阿弥陀如来の絶対的な力(これを特に他力本願という)を信じ、それにすがって往生を遂げようというもの。

 15才で出家し比叡山で厳しい修行を積んだ法然が、上記の結論に至ったのは、43才の時。彼の弟子、親鸞は妻がいると公言し、浄土真宗を広げる。帰国後、初めてこの著書を読んだ際、うちの父方、母方、どちらも浄土真宗なのは、「貴族じゃないから。農民だったんだな」と思ったことを覚えている。そして、何より強い印象を残したのが、道元の曹洞宗だった! 図書館で更に「道元 曹洞宗」の本を借りて読んだほど。一般人を短期で受け入れる曹洞宗一覧も掲載されていた!

 「ねーねー、うちも浄土真宗から曹洞宗に変えようよー。他力本願じゃダメだってば。自力本願じゃないと。うつは薬じゃ治らないよ。曹洞宗の寺へ修行に行って、お寺の雑巾がけ、庭を掃いて、食事の準備をして、早寝早起きしたら、うつなんて薬無しで治るよ」と、妹に言ったんだった… 色々と当時を想い出す…

 

 身体を使った仕事、特に掃除をするのは、低い身分の人、というのが儒教なので、日本人妻が自宅の掃除をしているのを見た東アジアの人は、召使だと思っただの、柔道を教えの一環として、道場の掃除をさせようとしたら、「レッスン料金を支払っているのに、うちの子に掃除をさせた!」と親が怒ったとか…(外国で) 目から鱗な実話も紹介されている。

 欧米では、ハイスクールの掃除をするのは、清掃員。日本は小学校から高校までは、生徒の役目。「自分のことは、自分でやろう」 これも教育。 

 日本の日常生活の中に、すでに道元の教えが根付いているのね。いつか、行きたい永平寺。思えば、甥っ子を連れて神社&お寺参りをしていたのは、「逆説の日本史シリーズ」の影響もあっただろうな、うん。 お陰様で、2歳で掃除機もかけ、(私の後ろをついて回るため)風呂掃除もし、(これまた私が掃除をするのを見て、自分でスポンジを手に、風呂のふたを磨いて喜んでいた)料理はキャベツスープのキャベツ刻み、お茶を入れたり…何でもやる幼児に成長したのは、井沢さん、道元のお陰というのもあるなぁ、きっと。 

 当時は無意識でしたが、ありがとうございました。井沢さん、道元さん!💕

 

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱~岬陽介の帰還~ 中山七里

2021-10-05 21:10:44 | 読書

 先週、梨木果歩さんの著書、『冬虫夏草』を紹介させて頂きました。

そしたら…ですねぇ。ブログ友のfumiel-shimaさんが、早速、図書館へ出向き、彼女の著書を3冊、借りたそうなのです。

以下、fumiel-shimaさんのブログ記事から~

『私の行く図書館には生憎「西の魔女が死んだ」や『沼地のある森を抜けて』が
なかったので、他のタイトルの3冊を借りてきた。
そのうちの1冊「家守奇譚」を読み始めたのだが、な、なんと・・
過日のすずさんの記事で紹介された「冬虫夏草」はこの「家守奇譚」の
続編であるという。』
 
 そっ…そうなのです。
実は、私、この本を借りて読み始めた時点では全く、そのことに気付かず、途中で、裏表紙ではなく、1ページ開いた右側に 『家守奇譚』の続編、とあるではないですか!
道理で、最初の方は、話が分からなかった筈です。主人公の会話の相手が死者なのだ…と気付くには30ページほど先まで読まねばならなかった気がします。
とても素晴らしいfumiel-shiamさんの書評&感想はこちら~;梨木香歩さんの著書に触れてみて・・・

↑↑ クリックすると、ページへ飛びます。

 

 さてさて。10月に30度超えが連日続く中、本日、昼休みに夢中で読んだ本が、これ!(残りは帰宅後に)

「合唱 岬陽介の帰還」

合唱といえば、そう、ベートーヴェンの第九しかない!

エネルギー注入! あるいはリラックスしたい! そんな時、季節に関係なく第九を聴くと良い… 確かに高揚感を感じつつ、気持ちも落ち着いてくる。

矛盾するようですが、実際、第九を第一楽章から順番に聴いていると、そう感じるのですから不思議。 このCDのコピーもfumiel-shimaさんに送って頂きました。

 

『おやすみラフマニノフ」「もう一度ベートーヴェン」など、クラシックに関係するシリーズものですが、どこから読んでも面白いですね。

ただ、今回は、クラシックよりも ミステリー色が断然、強いです。

いきなり、事件です! 

幼稚園で園児3人、先生2人が部外者に殺され…

これ以上は言えません。

ミステリーですもん。何も言わない方がいい。

ただ、一言、

物語の展開も早く、あっという間の一気読みでした。

 

Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

One って何? ”the” one や it との違いは?

2021-10-04 20:54:54 | 英文法

 久々に英文法のお話です。

米国の歌姫、マドンナの曲名でもある、Madonna - Who's That Girl以来ですね。

折角ですので、前回の記事で使用したWho's that girl? に繋がる形で例文を作りたいと思います。

ここは駅前広場。来年、ハタチになるユウキくんは男友達と一緒に誰かを待っている様子です。実は友人に彼女を紹介するという約束をし、その彼女と駅前で落ち合う約束をしており…。友人くんは、ユウキくんの彼女の到着を今か、いまかと待っているところなのです。

そんな時、友人クンが叫びました。

友人 "Who's that girl? She is so beautiful, isn't she?"

ユウキ "Well, you like Madonna, don't you?"  (Madonnaがタイプ⁉)

友人 "She is the one I am looking for! Just kidding!" (彼女こそ僕が探し求めてる子だよ、なんてね。ジョークだよ)

It's just a dream that will never come true. Actually, I'd love to have a quiet one. (まぁ、だけどそれは永遠に叶うことがない夢だけどね。実際、彼女にするなら、大人しい子がいいなぁ)

ユウキ ”Oh ya?I did't know you'd love to have a girl friend." (彼女が欲しかったのか。知らなかったな)

友人 "Sure, I want to have one. " (そりゃ勿論、欲しいさ)

 

 そこへ、二人に向かって跳ねるように歩いてくる女の子がいます。もしや、あの子が…?

 

 

友人 ”Hey, Youki, is she the one?" (おい、ユウキ! もしや、あの子?)

ユウキ "Oh no! That's my sister! My girlfriend is the one standing behind you!

 (まさか、あれは姉だよ。ボクの彼女は君の真後ろに立ってる子だよ

友人 ”……” (絶句⁉ってどーゆーこと⁉)

 

one,  the one,  a quiet one 違いは何?

 

…と、その前に、a way と the way の違いを考えてみましょう~

君のゆく道は果てしなく遠い…ので。 (自が行く道は、先がそう…長くはないですが

There is a way. (沢山ある道、或いは方法の中の一つ

There is the way.(自分が進むべき道は、まさに、これ!

 

One に関しても同じです。これ!と限定したければ、one の前に、定冠詞のthe を使えばよいのです。

One には、文中の例文のように、形容詞を使って修飾することも可能です。

A quiet one のように。

ユウキに「彼女が欲しいの?」と聞かれ、「そりゃ、欲しいさ。大人しい子がいいなぁ」

漠然と、大人しい子がいい = a quiet one

好みのタイプMadonnna = the one  ここでは、彼女、と特定の女性を指しているから。

もしや、あの子? = Is she the one? ここでも、近付いてくる特定の女性を指している。

 

There are many buses passing through at the bus stop.... 沢山のバスが通り過ぎていく…

Oh, that's the bus! あ!あのバスだ!

バス停でバスを待っていると、多くのバスが通り過ぎていく… あ、来た!と思ったバスには定冠詞 the bus.

 

最後に。次の文章はどうでしょう?

Reducing plastic waste is a creative challenge as well as an environmental one.

~as well as ....   ....だけでなく~も

 

Reducing plastic waste 【プラゴミ削減】主語 は、a creative challange 補語 だ。

SVC 主語+動詞+補語なので、第2文型

ってことは、つまり主語と補語はイコール関係!

英文法のお話 ~第2文型(SVC) 第5文型(SVOC)編~

詳しくは上記をクリック。特に中央部分で詳しく説明。

主語のReducing plastic wasteと補語のa creative challangeも、当然イコール関係。

ここに~as well as ....   ....だけでなく~も、という慣用句があるのですが、ピンクの部分は主語として入れ替え可能。(強調したいことが先頭にくるが)

An environmental one is a creative challenge  as well as reducing plastic waste.

 

ところで先日、An environmental one 、このONE とは何を指すのですか? Challange ですか?

という御質問を受けました。

イコール関係である以上、意味的には 環境的なこともchallengeで、ゴミ削減もchallengeですよね。 この点で、You are right! だと思います。

ちなみに、One にchallengeを当てはめてみると…

An environmental challange is a creative challenge as well as reducing plastic waste.

本当にこれで良いのかどうかは…

 

 

ただ、これだけでは判別出来ないですよね~ どのような状況下で会話がなされたのか、前後の流れを見てみないと…ですね。

その点は、歴史のある出来事を知るには、その前の歴史や全体を把握しなければならないのと同じことかと…

ちょっと長くなりますが、以下に時系列でざっと説明します

 

9月28日 問題提起

Kotaが資料を持参し、学校でプレゼンテーションをしています。プラスチック廃棄物が年々増加しており、米国がワースト1位。日本がワースト2位。しかも、プラゴミは耐久性にすぐれ、すぐには分解されません。そのことが自然環境を悪化させているのです、という問題提起をしました。

9月29日 バリ島姉妹の活動を紹介

翌日、Hajinがプレゼンテーションをしています。前日のKotaの問題提起を受け、Hajinもクラスメイト達に問いを投げかけています。”So what can we do?"

彼女はバリ島の二人の姉妹の活動がどのようにソーシャルメディアを通じてバリ全土に広がり、The movement that they started spread through social media. 遂にはバリ県知事まで動かし、Finally, the Governor of Bali decided to ban all plastic bags from 2019.プラスティック製のビニール袋を2019年度から禁止するに至ったか、説明しています。

So you see - people can start taking action in their daily lives. お分かりでしょう、日常生活において行動を起こすことが出来るのです。Take your bag when you go shopping. Recycle plastic properly. And tell other people. Don't give up on our beautiful Planet Earth! 

 

9月30日 私達に出来ること

二人のプレゼンテーションに感銘を受けたTinaは、新聞記事をクラスメイト達に見せています。それは、プラスティック製のストローを紙製に置き換えることで、ゴミそのものを削減しようと取り組むコーヒーチェーン店や企業を紹介するものでした。

Kota  If we stop using plastic bags and containers, we'll use things which are made from natural materials like cotton or wood. I think that's cool.

Kota もしプラスティック製の袋や容器を使用することを止めれば、綿や木材のような自然素材で作られたものを使うようになるだろうね。それってカッコイイことだと思う。

Tina    Reducing plastic waste is a creative challenge as well as an environmental one.

Tina   環境に関することだけでなく、プラスティック製廃棄物を削減することも、創造的なチャレンジだよね。

 

 

 

 初日 問題提起

 2日目 1⃣自然環境を変えようと行動を起こしたバリ島姉妹の活動

 3日目 2⃣ゴミそのものを削減するために出来ることを話し合う 

   ↓↓ 

 結論:1⃣自然環境に関することも、2⃣プラゴミ削減も、同様に創造的なチャレンジだよね。

 

以上が私の1つの考えですが、利用者様の中には「女学校時代、英語が得意だった」という方も多く、実際、驚愕なレベルだった!ということが何度あったことか… 昭和初期の語学教育、恐るべし。

 

かつて高校生だった最初の教え子に、(現在大学3年生)私が話していたこと;

「85%の正解率で英検準一級に合格したけど、残りの15%は間違えたということ。私が言うことがいつも正しい訳じゃないからね」

「私は日本に生まれ、日本語を母国語として使用しているにも関わらず、誤字脱字も多く、表現力も乏しい。外国語力がどこまで伸びるか?といえば、母国語のレベルまで。日本語ですら、これだから…

 

 …というわけで、できれば皆さまのお知恵をお借りしたいのです。 Reducing plastic waste is a creative challenge as well as an environmental one. この one は何を指すのか? 私の結論は、これまで長々と述べた通りなのですが。敢えて言うなら、an environmental movement

 ご意見をお待ちしております。勿論、ECCジュニア・BS卒業生 

Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆説の日本史 5⃣ 源氏勝利の奇跡の謎

2021-10-03 13:29:50 | 読書

 私が帰国した翌年か、翌々年だったでしょうか~ NHK大河ドラマは『義経』でした。

タッキー演じる義経よりも、石原軍団の渡哲也さんが演じた迫力と威厳がある平清盛の方が強く印象に残っています。平知盛を演じたのは、昨夜放送された映画、『テルマエ・ロマエ』で古代ローマ人を演じた阿部寛さんでした。清盛の娘、安徳天皇の母を演じたのは、中越典子さん。朝ドラ『こころ』出演後の抜擢でした。安徳天皇の祖母は松坂慶子さん。

「海の底にも竜宮城はございます」 

滅びの美学…

幼い安徳天皇を抱き、入水するシーンは忘れません。非戦闘員の船頭さんたちを狙い殺した義経。 小学校で義経びいきの先生から連戦連勝の義経伝を聞かされたときは、心躍る気持ちでしたが、この時は違いました。家族を取り巻く自分の状況もあってか、この時は大河の主人公である義経が、自分の目には初めて、”ルール違反の狡い武将”に映ったものでした。

源氏の総大将、頼朝を演じたのは、中井貴一さん。平家滅亡で、自分の中では、この大河は最終回を迎えました。

ただ、その後の大河では、井沢説通り、物語が展開していきました。

武士による、武士のための、武士の政権を樹立させたい兄、頼朝。

それを理解せず、朝廷から官位を受けた弟、義経。

三種の神器は必ず持ち帰るように、念を押されていたにも関わらず、海の底へ沈めてしまった。平家滅亡より、三種の神器を手に入れることこそに意義があった。これで頼朝の野望も潰えた、と頼朝は思ったでしょうね。

 

あぁ、それにしても。

当時、日本最強の海軍を持ち、神戸の他、広島県呉市の南にある倉橋島と本土の間 百メートルくらいの海峡、音戸瀬戸で、宋との貿易を盛んにし、(ここまで自分で調べた小学生ノートから)財力もあり、厳島神社も清盛が今のように整備し… 

清盛自身、琵琶法師の「平家物語」で語られるような凶悪人ではなく、頼朝・義経兄弟を助けており、(義母に泣きつかれて、ではありますが)、自分の小学生ノートにも記載した通り、「意外に優しい性格 清盛は、家来に対しては、やさしかった。召使が失敗しても、その原因が主人のためにしたことであれば、笑って見過ごしてやったりした」

そんな清盛が不幸にも亡くなってしまったから、というのもありますが…

義経出現で、こんな短期間で滅亡とは…

小6社会科ノート

清盛も藤原氏の摂関政治の真似事ではなく、武士の不満を解消すべく、武士による政権を…と、そこまでは中央(京都)にいれば、見えてこなかったんだろうな。

逆に 井沢さんが言うように、伊豆に流されていた頼朝は、外から京(朝廷)を眺めることで、政治の中心にいては気付かぬことが見えてきたのかもしれない。また、地方にいる武士達の不満を拾い上げ、政治的センスを身につけたか。

弟は…というと、鞍馬を駆け回り、寺から脱走して逃げ回る中、実践でゲリラ戦を学んだ義経。それぞれ持って生まれた素質に加え、「政治」or「武力」得意分野に磨きをかけたのかもしれないなぁ。

 

 1つ、最初に読んだ時には見落としていた大事な点に気付きました。それは、「幕府」という概念は、この当時は「今現在或の意味としては」まだ無かった!という点です。(単語、言葉としては資料に残っているそうです)

つまり江戸幕府のような、もう完全に幕府が政権を担っている、という意味での「幕府」ではなかった、ということです。

 頼朝、征夷大将軍となった年を以て「鎌倉幕府を開く」というようになったのは、後の時代のこと。(明治時代…でしたっけ?)”いい国作ろう、鎌倉幕府1192” と覚えましたよねぇ、皆さん。こういうことって他にもありますよね。例えば「鎖国」も後の時代に言われるようになったこと。

 NHK大河でも、始まりは東国武士の争いであり、木曾義仲と頼朝の対立があり、そもそも源氏と源氏の争いだった。朝廷としても、源氏と平氏のパワーバランスを上手く保つことで、今でいう軍隊を持たない天皇家は、平氏と源氏を操っていた、ともいえそうで…帰国後、最初に見た大河『義経』から更に約10年後だったかに、放送された『平清盛』 この辺の事情を見事に描いておりました。『新選組』では勇ましい副隊長を演じた山本耕史氏が、『清盛』では藤原頼長に… ぷぷっ😏😗 いい味出しておりました。

 そうそう! 松山ケンイチさん演じる『平清盛』が遂に放送され、清盛が主役に! 『義経』では源頼朝だった中井貴一さんが、清盛の父、平忠盛を演じたのが印象的でした。この大河は…過去に何度も書いているので、繰り返しませんが、あらゆる視点から描かれ最高に面白かった!です、はい。視聴率? 私には関係ありませーん 良いものは、よい!

 結局、頼朝は「担がれた」。彼自身も分かっていた。北条政子と相思相愛になったのも奇跡。 三代で滅亡した源氏の後も続くことになる武士の政権は、北条時宗に先見の明があったから、というのが井沢説の結論でしょうか。

 

 今朝、fukurouさんのブログへお邪魔すると、公園の花 ツユクサ

我が家の庭にも咲いています! ただ、fukurouさんの写真では、とても大きくハッキリとツユクサが見えます👀 普段、肉眼では気付かなかった部分までクッキリと。 これには驚きました。

こんなに小さな花なんです。

近付けすぎるとブレるので、難しいです。

拡大カットして、ようやく見えました。もやしみたい~( ´艸`)

撮影した角度が横向きだったから、こうなった!ものの、薄紫色がお気に入り💕 色は加工せず、ナチュラルです。

Comments (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする