荻窪公園を退出して更に東へ信号一つで右折して南下。
やがて「上武上泉」でR-17の上武道路に達するので
乗り換えて下り車線を西進。最初は正面に榛名山、渋川近くで
北に向きが変わると目の前に子持山、右手に赤城と変わる。
伊香保IC過ぎて次の「中村」でr-35へ右折。r-25との交点
「石原」を直進し「藤ノ木東」で「市役所道路」へ左折
すれば間もなく左手に小野池アジサイ園入口。
だが、信号脇にいる筈の . . . 本文を読む
中之条ガーデンスのバラ園が見頃に入ったらしいので
やや距離はあるが中之条に向かう。市街地を縦断するように
R-353を西進し折田信号を右折すれば案内板に誘導され
現地着。
駐車場はほぼ満車の盛況、花の咲き具合で変動する入園料は
最高の1000円。それだけ外れ無しの保証の様なもの。
入口にもこんな状況説明板。
と同時に細道が混雑の為、三脚のご使用はご遠慮くださいと
の要請が掲げられているからき . . . 本文を読む
中之条ガーデンズの有料開放を待っている間に肝心のハナモモの
開花時期が終わってしまったようだが消化試合程度の軽い気持ちで
約42km1時間半の走行。
園内には強風が吹き渡っていて決して良い日和とは言えないが
観客は予想外に多い。
ハナモモは情報通りに完全に終了。園内の百花繚乱は多分6月以降の
様で今はローズガーデン周辺を中心にした花壇的なスペースの花々。
搔き集めてyoutubeにしたが本格的 . . . 本文を読む
昨年から桜祭りに付き物の武者行列などのイベントは
軒並み中止。
だが桜花はコロナに関係なく咲き誇っている。白井宿の
八重桜も満開を迎えているとの情報。
4/19、強風予報ではあったが八重桜見物のため出掛けた。
今年は懸案事項が二つある。一つは広報などで「鬱金桜」も
満開と書いてあったがどんな桜か知らないのでそれを
見る事、もう一つは白井地区にあったという「渡屋の渡し」
に立ってみたいと云う事。
. . . 本文を読む
午前中は高崎交通安全協会で運転免許の更新。
次回は2024年になっているがその時爺イは
91歳になっているから多分今回が最後。
協会内はコロナ対策で密接を避ける体制を
執って待機席が一人置きのため周囲に立っている人が
多くて余計に混雑している感じ。
意外に時間が掛かり終わったのが11時過ぎ。天気は
予報通り北の方角の空から雲が消えつつあったので
そのまま、東吾妻へ向かう。昼食は途中のコンビニの
. . . 本文を読む
いよいよ本格的な夏本番が来たようだが当方相変わらず
慌ただしく又もや花の鑑賞程度が関の山。老々介護は時間の
隙間確保が中々上手くいかない。
本日は中之条ガーデン、春先に「ハナモモ」を見に行っているので
ルートは良く分かっているが最近の爺イにとっては遠距離の範疇。
狙いはここの山ユリなんだが写真ブログさんの7/26の記事が情報源
なので時期外しの気配濃厚は覚悟の上で残り物探しの心境。
入園して見たら . . . 本文を読む
雨模様だが梅雨の小雨なのでアジサイを観に行くのには
何の支障も無い。今日は渋川の小野池アジサイ公園。
唯一の懸念は写真ブログさんの6/19の記事を見て今が
頃合いと思っていたがその撮影日が6/14であることを
見逃していたので又も時期外しの心配。
渋高バイパスのお陰で渋川へは旧r-25で多くの信号機に
悩まされることも無く一気に「石原」、左折して僅かで
「藤ノ木東」で市役所通りに左折すれば変則 . . . 本文を読む
白井宿の史跡探訪の折、撮った満開の八重桜。今年は小幡と同様に桜祭りも武者行列も
中止で寂しいが桜は元気。
白井宿八重桜
帰路の途中で榛東村の大山祇神社で蝋梅の実の観察。現在まだ10mm程度、大きくても
15mmだが梅雨の頃にはもっと成長するので楽しみ。
サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング . . . 本文を読む
コロナウィルス感染者、県内44例・高崎市4例の広報を気にしながらも
今日は方向を変えて東吾妻・中之条べ。狙いは岩井親水公園のラッパ水仙と
中之条ガーデンズのハナモモ。今度も写真ブログさんの後追いで初めて
行く場所。
榛名山塊の東麓を反時計回りに巻いて四つ角化の工事の進む岡崎を経て
かっては日陰道と云われたr-35を西進。
植栗信号の少し先に信号機のない小さな四つ角、ここを右(北)折して
下り細道 . . . 本文を読む
月曜日、五時間ほどのフリー時間が得られたので延び延びに
なっていた中之条上沢渡にある「大岩フラワーガーデン」訪問。
情報によると今年は種まき時の天候不順で作業が進まず
10区画の内、三区画までしか準備が出来なかったそうだ。
その今年最後のひまわり畑【3】が満開と伝えられたのが
8/24頃なのでもう遅過ぎとは覚悟の上だが現地へは初めてなので
場所の確認を兼ねて節宅から延々56kの走行、最近は往復5 . . . 本文を読む
小野池を離れて真光寺あじさい寺に向かった。現地は細道が
多く一方通行の箇所もあって分かりにくいので近道は避けて
遠回りを承知で成るべく大通りを撰んだ。
一旦、市役所通りを「藤ノ木東」まで戻って県道35号線に乗り換えて
北上、平沢川を渡り切って33号線に合流し次の信号で右の細道へ。
暫くで並木町信号で左折すると直ぐに真光寺の表口の参道入口。
山号は威徳山で 慈覚大師円仁により平安時代に開山された名 . . . 本文を読む
渋川市の「市の花」がアジサイだと云うだけあってアジサイの
有名処が渋川市内に5か所ある。「小野池アジサイ園」「眞光寺アジサイ寺」
「渋川市総合運動公園」「金井スカイランドパーク」
「北橘愛宕山ふるさと公園」など。
その内、今日は小野池と真光寺を訪ねた。何れも満開前の感じだったが
そこそこに満足感があった。
小野池アジサイ園
解説によるとこの小野池の由来は今から150年前の天保年間に
時の名主 . . . 本文を読む
花の満開期を当てることの下手な爺イは今日も自信は無いが渋川字上ノ原の「小野池あじさい園」を初めて訪問しようと算段。今月の17日からあじさい祭り開催となっているとはいえ何時も参考にしているkamehanaさんの「写真ブログ」の様子からはどうも未だ早すぎの不安が拭えぬが老々二人暮らしの生活では単独行動の可能日は極めて限定されるので思い切って渋川に向かった。高崎からr-25バイパスで北進し行幸田を過ぎて . . . 本文を読む
牧水祭りが終了したが付近の山への登山は少々時間が足りないので
帰路途中にある大岩不動尊に寄る。
峠から約7km程下ってくると左手に不動尊駐車場の表示板。極めて小さく
雑草繁茂のスペースだが県道の路傍駐車は躊躇せざるを得ないので
注意しながら草を掻き分けて場所確保。
駐車場から約100m位更に下ると大岩不動尊へ1kとの道標前に不動尊入り口。
不動尊は不動明王のことで仏教関連なのに赤鳥居が目立 . . . 本文を読む
昨日の雨が嘘の様に晴れ渡った10/20、中之条・暮坂峠の「牧水まつり」に
出かけた。今年が60回目なのに参加するのは初めてだ。
牧水の『みなかみ紀行』には、1922年10月14日に沼津の自宅を出発し、
長野県、群馬県、栃木県をまわり、11月5日に帰着するまでの24日間の旅のうち、
長野県の佐久から栃木県の日光湯元温泉までの紀行が綴られその中に
多くの詩歌がちりばめられている。
その経路は次の資料 . . . 本文を読む