
漸く台風一過の秋晴れがやって来た。だが、行動時間に制約のある身では
行き先には制約がある。行動四時間の範囲で展望の良い手近の低山と云えば
三ッ峰山の東方にある榛名旭岳(地形図では1236m無名峰)しか思い当たらない。
手慣れたr-126で箕郷を抜けて榛名湖に向かう。約25kmの走行で「七曲峠」を
通過。ここは関東ふれあいの道が県道を横切っている。西は天目山、東は
ヤセオネ峠だ。

関東ふれあいの道は関東地方1都6県が整備している総延長1,799kmの
自然歩道のことで別名を首都圏自然歩道。東京都八王子市高尾山麓にある
国道20号沿いの「梅の木平」を起点終点にして高尾山、奥多摩、秩父、妙義山、
榛名山、赤城山、太平山、筑波山、霞ヶ浦、九十九里浜、房総、三浦半島、
丹沢などを結んでいるとの事。
群馬県内は三波石峡で埼玉県と分かれ、上毛三山を経て、みどり市から栃木県の
日光市に抜ける355km、35コース。
ここのルートはNO.15の榛名湖への道で8.2KMと健脚向け。
榛名神社から天神峠、そこから県立榛名公園内のコースで榛名山の外輪山の
氷室山、天目山、松の沢峠、スルス峠を通ってヤセオネ峠が終点。
さて、県道に降り立つて榛名湖とは反対の東に向かい、r-28の出口にある
駐車場に入る。実は県道から駐車場に至る僅かな距離の間は、榛名富士や
相馬山が樹木に遮られることなく見られる絶好のスポットでもあるし
これから辿る山々も良く見える。
(画像左クリックで拡大、元のページに戻るには左上の左向き
矢印をクリック)

出だしから澄んだ大気の中で山の景観を楽しんでからr-28に入って登りに
掛かると何と路肩部補修工事のため 通行止めのゲートが目の前に。
工期が2018-9-25から10-26とあるから台風関蓮の匂いがする。
道理で往路で何時になく上下とも車両が多かった。

僅かの距離で左斜面からふれあいの道が県道に降りてくるがここの繋ぎは
くい違いで西へは暫く県道を歩く。

やがてカーブ49の所で西への入口。

林の中に道標。

ふれあいの道は斜面の皴のような小尾根を二つほど乗り越えるので
その都度、丸太段が設置されていて上り下りを楽にしてくれる。

間もなく稜線にぶつかるが通過する人が少ないのか?深い夏草に覆われていた。
右に行けば三ツ峰山、左が旭岳。

一呼吸置いてから登路を眺めてウンザリ。登山道が在る筈のスペースは
唯の深い叢でおまけに朝露がべったり。スニーカーに水とカメラだけの
軽装では防水ズボンもなく不用心を反省。それでも叢区間は長くはない筈なので
強引に進行開始。

僅かの距離で今度は背丈を越すススキの中。まあ、夏から秋の低山はこんなのが多い。

藪を抜けると背の低い笹の生い茂る稜線が軽い傾斜で真っ直ぐに伸びている。

漸く山道らしくなって踏み跡が明確になる。

傾斜はこの程度だから爺イでも息切れすることはない。

尾根が大きく右旋回の後、このブルーリボンの所からいよいよ本格的な岩場に入る。

最初の段差にはルートが二本あるが左右どちらからでも直ぐ合流。

二番目は木の根が上手く足かがりになるので楽々通過。

三番目は傾斜が緩いので何事もなく進める。

最後は藪っぽいが摑まる立木が多いので一気登り。

そして幅2M弱、長さ10M位の小さな頂上に到着。標識は一枚。

先ず、頂上台地東端で相馬山に挨拶。三方垂直の切れ落ちなので少々ビビる。

期待通りに澄んだ大気の中、抜群の展望に大満足。
(画像左クリックで拡大、元のページに戻るには左上の左向き
矢印をクリック)
榛名旭岳よりの展望2018
久し振りに本日の爺イ。

低山とはいえ、暫く振りの山行きを堪能してから岩場を慎重に下る。
草原では往路に気づかなかつた僅かの花に出会う。
(画像左クリックで拡大、元のページに戻るには左上の左向き
矢印をクリック)
帰り道、一寸榛名湖北岸に回ってウバ百合のその後の様子を観察。
早くも、大きな種子部分が熟れだしていて中には既に完熟で茶色に
なっているものも。この花は球根はなく弾き飛ばされる種子が
根付くのであるから無事の世代交代が出来る様に期待する.
(画像左クリックで拡大、元のページに戻るには左上の左向き
矢印をクリック)
序のことながら榛名湖の秋景色。
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
行き先には制約がある。行動四時間の範囲で展望の良い手近の低山と云えば
三ッ峰山の東方にある榛名旭岳(地形図では1236m無名峰)しか思い当たらない。
手慣れたr-126で箕郷を抜けて榛名湖に向かう。約25kmの走行で「七曲峠」を
通過。ここは関東ふれあいの道が県道を横切っている。西は天目山、東は
ヤセオネ峠だ。

関東ふれあいの道は関東地方1都6県が整備している総延長1,799kmの
自然歩道のことで別名を首都圏自然歩道。東京都八王子市高尾山麓にある
国道20号沿いの「梅の木平」を起点終点にして高尾山、奥多摩、秩父、妙義山、
榛名山、赤城山、太平山、筑波山、霞ヶ浦、九十九里浜、房総、三浦半島、
丹沢などを結んでいるとの事。
群馬県内は三波石峡で埼玉県と分かれ、上毛三山を経て、みどり市から栃木県の
日光市に抜ける355km、35コース。
ここのルートはNO.15の榛名湖への道で8.2KMと健脚向け。
榛名神社から天神峠、そこから県立榛名公園内のコースで榛名山の外輪山の
氷室山、天目山、松の沢峠、スルス峠を通ってヤセオネ峠が終点。
さて、県道に降り立つて榛名湖とは反対の東に向かい、r-28の出口にある
駐車場に入る。実は県道から駐車場に至る僅かな距離の間は、榛名富士や
相馬山が樹木に遮られることなく見られる絶好のスポットでもあるし
これから辿る山々も良く見える。
(画像左クリックで拡大、元のページに戻るには左上の左向き
矢印をクリック)




出だしから澄んだ大気の中で山の景観を楽しんでからr-28に入って登りに
掛かると何と路肩部補修工事のため 通行止めのゲートが目の前に。
工期が2018-9-25から10-26とあるから台風関蓮の匂いがする。
道理で往路で何時になく上下とも車両が多かった。

僅かの距離で左斜面からふれあいの道が県道に降りてくるがここの繋ぎは
くい違いで西へは暫く県道を歩く。

やがてカーブ49の所で西への入口。

林の中に道標。

ふれあいの道は斜面の皴のような小尾根を二つほど乗り越えるので
その都度、丸太段が設置されていて上り下りを楽にしてくれる。

間もなく稜線にぶつかるが通過する人が少ないのか?深い夏草に覆われていた。
右に行けば三ツ峰山、左が旭岳。

一呼吸置いてから登路を眺めてウンザリ。登山道が在る筈のスペースは
唯の深い叢でおまけに朝露がべったり。スニーカーに水とカメラだけの
軽装では防水ズボンもなく不用心を反省。それでも叢区間は長くはない筈なので
強引に進行開始。

僅かの距離で今度は背丈を越すススキの中。まあ、夏から秋の低山はこんなのが多い。

藪を抜けると背の低い笹の生い茂る稜線が軽い傾斜で真っ直ぐに伸びている。

漸く山道らしくなって踏み跡が明確になる。

傾斜はこの程度だから爺イでも息切れすることはない。

尾根が大きく右旋回の後、このブルーリボンの所からいよいよ本格的な岩場に入る。

最初の段差にはルートが二本あるが左右どちらからでも直ぐ合流。

二番目は木の根が上手く足かがりになるので楽々通過。

三番目は傾斜が緩いので何事もなく進める。

最後は藪っぽいが摑まる立木が多いので一気登り。

そして幅2M弱、長さ10M位の小さな頂上に到着。標識は一枚。

先ず、頂上台地東端で相馬山に挨拶。三方垂直の切れ落ちなので少々ビビる。

期待通りに澄んだ大気の中、抜群の展望に大満足。
(画像左クリックで拡大、元のページに戻るには左上の左向き
矢印をクリック)









榛名旭岳よりの展望2018
久し振りに本日の爺イ。

低山とはいえ、暫く振りの山行きを堪能してから岩場を慎重に下る。
草原では往路に気づかなかつた僅かの花に出会う。
(画像左クリックで拡大、元のページに戻るには左上の左向き
矢印をクリック)




帰り道、一寸榛名湖北岸に回ってウバ百合のその後の様子を観察。
早くも、大きな種子部分が熟れだしていて中には既に完熟で茶色に
なっているものも。この花は球根はなく弾き飛ばされる種子が
根付くのであるから無事の世代交代が出来る様に期待する.
(画像左クリックで拡大、元のページに戻るには左上の左向き
矢印をクリック)






序のことながら榛名湖の秋景色。




ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます