![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ff/73084dcae27c9615d8976144298d333d.jpg)
最近、レンゲショウマの撮影でボケ写真が多発しているので
庭先の花を相手にして原因を探ったら何時も言い訳にしていた
風による被写体の揺れよりも自分のシャッター押しの時の
カメラぶれが主因と判明した。通常の撮影と違ってこの花は
斜め下から撮らないとだめなので両膝を地に付けて体をひねる様に
斜め上の被写体を狙うのだがピント合わせの半押しの時点で
既にカメラ保持が不安定でAFフレームの画像が小さく揺れていた。
その儘シャッターを押すときに保持が弱くてカメラが更に
下に押されて動き目も当てられないピンボケ写真が生まれていたのだ。
理由が分かった所で試し撮りの為、性懲りも無く赤城自然園。
現地では北の駐車場は満車表示だったが丁度一台出庫してきたので
素早く入れ替わりで潜り込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/6d0f4917d2733b602499a6ee92925665.jpg)
お盆の日曜なので子供連れの家族が多いが入園して直ぐ子供たちの
関心の的が判明。昔と同じにカブトムシ・クワガタが夏休みの
人気らしい。展示場も列が出来ていたし園内でもコナラ・クヌギを
探す親子が何組も居たが生憎これらは夜行性なので余程寝ぼけた
ヤツに出会わない限り見つけるのは難しいだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/87/84374e127d6582447d94fbeb289e6cb8.jpg)
肝心のレンゲショウマを辿りながら最奥の「レンゲショウマの苑」
まで行ってたくさん撮ったが弱点に注意したおかげでボケは
僅かな数に抑えられ試し撮りは成功でメデタシの巻き。
赤城自然園再訪 1
驚いたのは最奥近くでは標高が推定700mの為か入口付近では既に
種子形成の段階だったウバ百合が満開だった。
それを含めてオマケの花々。
赤城自然園再訪2
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
53勝54敗 1分(08/14)現在 9.0ゲーム差 3位
庭先の花を相手にして原因を探ったら何時も言い訳にしていた
風による被写体の揺れよりも自分のシャッター押しの時の
カメラぶれが主因と判明した。通常の撮影と違ってこの花は
斜め下から撮らないとだめなので両膝を地に付けて体をひねる様に
斜め上の被写体を狙うのだがピント合わせの半押しの時点で
既にカメラ保持が不安定でAFフレームの画像が小さく揺れていた。
その儘シャッターを押すときに保持が弱くてカメラが更に
下に押されて動き目も当てられないピンボケ写真が生まれていたのだ。
理由が分かった所で試し撮りの為、性懲りも無く赤城自然園。
現地では北の駐車場は満車表示だったが丁度一台出庫してきたので
素早く入れ替わりで潜り込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9e/6d0f4917d2733b602499a6ee92925665.jpg)
お盆の日曜なので子供連れの家族が多いが入園して直ぐ子供たちの
関心の的が判明。昔と同じにカブトムシ・クワガタが夏休みの
人気らしい。展示場も列が出来ていたし園内でもコナラ・クヌギを
探す親子が何組も居たが生憎これらは夜行性なので余程寝ぼけた
ヤツに出会わない限り見つけるのは難しいだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/87/84374e127d6582447d94fbeb289e6cb8.jpg)
肝心のレンゲショウマを辿りながら最奥の「レンゲショウマの苑」
まで行ってたくさん撮ったが弱点に注意したおかげでボケは
僅かな数に抑えられ試し撮りは成功でメデタシの巻き。
赤城自然園再訪 1
驚いたのは最奥近くでは標高が推定700mの為か入口付近では既に
種子形成の段階だったウバ百合が満開だった。
それを含めてオマケの花々。
赤城自然園再訪2
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/65abf58c6e2e262ffc1106f10aa2c6ce.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます