![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/85/1c353a87cdcc90733102e0da1532e0c4.jpg)
駐車場は既に満杯、隅で空きを待っている車もある。爺イが戻ったので
家族が一斉に期待の目で此方を覗うが、勘弁してくれ! まーだだよ。
道路を横断して「十二様」に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/51404ebd76b2290215b3ef1b9d235efd.jpg)
その脇から階段の登りが始まるが、其の長い事。一山登りと変わらない感じ。
気が付くと上からはひっきりなしに観光客が降りてくるが、登っているのは
数人だけ。さてはこれは逆コースなのだーーと気付いたがもう遅い。
途中に「第三観瀑台」まで120mという道標のところに大きな天狗山登山案内図。
恐らくオッサンはここから行ったのかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/96/2236a56c7eef67e2153eb14c69b05a3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/82/f955f1562f14e221e46d408632150e3d.jpg)
登りが終わると第三観瀑台、大勢の観光客の隙間から数枚、「鱒飛の滝」らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e8/cf0fc87647adb825859ba5ad67faaa40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d8/741ae62f09a586786923fa8665a37de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/b1a71a21c14fbabccec2bd2cad28d1bc.jpg)
間もなく第二観瀑台、もっと人が多くて早々に退散。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/a6103a93af57f075da37e127358cc5fa.jpg)
第一観瀑からは「吹割滝」と遠くに「吹割橋」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/a0f3f81168175672a5eec69d795a8e5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/49/47305b47978042820759557b710e8ae7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a9/d0b83c8315d9166e811cd6e40e769411.jpg)
0.5kも続く「詩のこみち」を通過すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a8/f49cea3f73f7aa5634a7dba687605c1e.jpg)
折り返し地点の「吹割橋」、橋上からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d8/74d00d83869271b086975281f6fb56b9.jpg)
橋を渡ると「浮島」、左手に「浮島観音堂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/66/29c73af58a7b8214c9bd58fb9617e84e.jpg)
浮島橋で対岸の遊歩道に渡ると目の前に「夫婦岩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/1ee81e427c6d5b38ba2b3bfa87d6f7c9.jpg)
「千畳敷」かどの辺りだか判らないので適当にそれらしき場所を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/44/ed7fd526c086726d515e02db3479929b.jpg)
やがて本命の吹割滝、大勢立ち止まってその景観を眺めている。
写真がおかしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a3/ed3b63cecb67c3174380c4b6143c48d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/e4f03b82350d2473812158266ad03190.jpg)
その少し先が鱒飛滝、下が濡れていて危険との事で白線が引かれ
警備員も目を光らせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a8/7faed9aaaadfaf5332339807302db3ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/18/fe0ecb503dd0bbe39b8f79f72eb5f218.jpg)
終わり近くで見事な渓谷の景観、滝よりこっちが気に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/85/1c353a87cdcc90733102e0da1532e0c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f4/672659fc4ab6ca9293397f7ebd4fa75f.jpg)
やがて階段を少し上ると水石で観瀑も終了、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bf/b52c58fae16f8ce94de656478c45146b.jpg)
僅かの距離で駐車場着。
再び二時間掛けて無事に帰宅。
巨人も連勝、言うこと無し。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f7/0650ca2a820dd982beaa19a229cd74b7.jpg)
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。
家族が一斉に期待の目で此方を覗うが、勘弁してくれ! まーだだよ。
道路を横断して「十二様」に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/51404ebd76b2290215b3ef1b9d235efd.jpg)
その脇から階段の登りが始まるが、其の長い事。一山登りと変わらない感じ。
気が付くと上からはひっきりなしに観光客が降りてくるが、登っているのは
数人だけ。さてはこれは逆コースなのだーーと気付いたがもう遅い。
途中に「第三観瀑台」まで120mという道標のところに大きな天狗山登山案内図。
恐らくオッサンはここから行ったのかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/96/2236a56c7eef67e2153eb14c69b05a3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/82/f955f1562f14e221e46d408632150e3d.jpg)
登りが終わると第三観瀑台、大勢の観光客の隙間から数枚、「鱒飛の滝」らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e8/cf0fc87647adb825859ba5ad67faaa40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d8/741ae62f09a586786923fa8665a37de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/b1a71a21c14fbabccec2bd2cad28d1bc.jpg)
間もなく第二観瀑台、もっと人が多くて早々に退散。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/a6103a93af57f075da37e127358cc5fa.jpg)
第一観瀑からは「吹割滝」と遠くに「吹割橋」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/a0f3f81168175672a5eec69d795a8e5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/49/47305b47978042820759557b710e8ae7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a9/d0b83c8315d9166e811cd6e40e769411.jpg)
0.5kも続く「詩のこみち」を通過すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a8/f49cea3f73f7aa5634a7dba687605c1e.jpg)
折り返し地点の「吹割橋」、橋上からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d8/74d00d83869271b086975281f6fb56b9.jpg)
橋を渡ると「浮島」、左手に「浮島観音堂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/66/29c73af58a7b8214c9bd58fb9617e84e.jpg)
浮島橋で対岸の遊歩道に渡ると目の前に「夫婦岩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/1ee81e427c6d5b38ba2b3bfa87d6f7c9.jpg)
「千畳敷」かどの辺りだか判らないので適当にそれらしき場所を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/44/ed7fd526c086726d515e02db3479929b.jpg)
やがて本命の吹割滝、大勢立ち止まってその景観を眺めている。
写真がおかしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a3/ed3b63cecb67c3174380c4b6143c48d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/e4f03b82350d2473812158266ad03190.jpg)
その少し先が鱒飛滝、下が濡れていて危険との事で白線が引かれ
警備員も目を光らせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a8/7faed9aaaadfaf5332339807302db3ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/18/fe0ecb503dd0bbe39b8f79f72eb5f218.jpg)
終わり近くで見事な渓谷の景観、滝よりこっちが気に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/85/1c353a87cdcc90733102e0da1532e0c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f4/672659fc4ab6ca9293397f7ebd4fa75f.jpg)
やがて階段を少し上ると水石で観瀑も終了、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bf/b52c58fae16f8ce94de656478c45146b.jpg)
僅かの距離で駐車場着。
再び二時間掛けて無事に帰宅。
巨人も連勝、言うこと無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f7/0650ca2a820dd982beaa19a229cd74b7.jpg)
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます