![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a1/e41a35f19f92d360cc99ff2fdc87b055.jpg)
相変らずの曇天。午後から今日も道祖神巡り。
(1) 高崎・行力
先日は文字搭に出会ったまでで終ったので延長戦。先ず、釣堀前の
道を楽間方面の西に進み、文字搭のある四つ角を直進して先の四つ角の
右手に「上の道祖神」と云われる一体。「酒を酌む双神」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fb/5eb4b6059741e6788b010831b90736e7.jpg)
「下の道祖神」を探しに釣堀前に戻って南進。三叉路に文字搭と共に一体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/af/3cfb61d5ae8b856870e99a5ed39d19b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2e/047311ed0f65b8cccfe6553ca35910ae.jpg)
(2) 下小鳥・幸宮神社
市街地に向って環状線を僅かに越えたところの住宅地に幸宮神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/efad93ef8444fe798679e78c64d3408d.jpg)
境内右側の陰に一体。「肩を組み手を結ぶ双神」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/8404e20487312b214bfc1a6da2b65bd2.jpg)
近くに大きな「戦馬従役碑」があるが「日清役」とあるので
110年ほど前のもの。
(3) 旧榛名町上里見・上神 大河原氏宅
里見街道(406号)を西進、室田に入る森下橋の手前で左折して上神地区へ。
この辺りに来ると細道が交錯し道標も無いので感が頼り。目印は上神
公民館だが表示も無いのでウロウロ。結局、通りかかったヤクルト
オネエサンに住宅地図を見せてもらって直接お宅訪問。
敷地の裏庭にニ体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/be64fe3ef7299ea16e5775fde93df038.jpg)
右はコケシ風な「肩組み手を結ぶ双神」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/f1a1c72b3d4a3c9a066d7ac6ca2776bb.jpg)
丁度、在宅していた大河原氏と暫し雑談。昭和61年に作成された
「榛名町道祖神」なる小冊子も見せていただいた。
(4) 上里見間野・多胡神社
上神から更に西進、48号線に合流して左折、間野地区で多胡神社を
探す。「東間野」バス停の手前に山手への狭い石段発見。
茫茫たる草叢で鳥居も見当らない。
確かに神社名鑑にも載っていない神社らしくまるで藪の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4e/1808fdce60af6f72191a11f1716481eb.jpg)
社殿近くの草叢を掻きまわしたが発見できなかったが、帰りがけに
石段の終わり地点東側で草に埋もれている一体を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/41/2a0df1d8123b5494d61b486ce9116659.jpg)
両神とも両手に酒器を持っている。
羊太夫伝説のある多胡神社も余り省みられていないのは残念。
間野周辺には多胡姓の家が多いと聞くが「多胡羊太夫由来記」が
伝わっている筈。羊太夫が朝廷軍に破れたとき、嫡男・宗顕と孫の
宗量が隠れ住んだのがこの間野とされている。多胡神社の南に
二軒屋を建てた事から「二ツ屋」の地名も残るとか。勿論、
鳶に化けて逃れた羊太夫主従も後に合流したとの言い伝えで
「一の鳶」「ニの鳶」「三の鳶」の地名となったとされるが、
確めてはいない。
(5) 上室田・雨堤
湯殿山の南を通過して落合信号で406号線、右折して川を渡って直ぐに
左折、細い判り難い道で雨堤を目指す。神社の前を通過すると丁字路。
其の角に古道標がひっそりと。「大戸通・信州善光寺」「左めうぎ」と
読める。「めうぎ」とは旧仮名使いで「妙義」の事か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/07ccbaeb2df3f0a91eaac73d06fdeb81.jpg)
一寸右に行った丘の上に一体。「共に肩に手をかけ寄り沿う双神」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6a/9fe8b1e37d0754f703fa31373aa5725c.jpg)
(6) 上室田・斉渡
雨堤から211号線に向かって東進。県道に出る手前に「天満宮」の鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/c1a553065e6b6ad5b1344bd4ba5102c1.jpg)
その右脇の草叢に相当痛んだ一体。詳細不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/ee6480d78e9f0a6d29ca73c760143c96.jpg)
(7) 211号線を一寸北上して新屋入り口から左折。延々と細道を進んで
新屋地区四つ角の右角のお宅の庭に一体。目印も無いので探すのに
数十分を浪費。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/b7de54e8281cd41f2242560746d98e09.jpg)
(8) 中室田・萩久保
211号を下って中室田小学校入り口の信号の5m北側からの細道を西進。
山手の奥に表示板つきで、しかも区画の中に一体。
俗称「キッス地蔵」。旧榛名町指定文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/42/a520659288e316b7db17884d22d709f7.jpg)
(9) 中室田江戸村・十二神社
中室田信号から南進して江戸村への細道を左折。公民館に駐車して
山道を数百㍍登ると、地元で「十二様」と云われる神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/34/29bd30a19d5a9fba86ba206c1781f8b6.jpg)
其の右隅にひっそりと一体。「抱き合い手を結ぶ双神」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/3b10eaba8c0b621ad2aa7feb3ca364ad.jpg)
「石の心上州の石仏」の著者で沼田在住の金井竹徳氏の記述によれば、
榛名町には道祖神の宝庫と喧伝されている倉淵を上回る117体の道祖神が
あるというが、田園の道は道標も無いので、案内書が無ければとても
尋ねる回る事は出来ない。
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。
(1) 高崎・行力
先日は文字搭に出会ったまでで終ったので延長戦。先ず、釣堀前の
道を楽間方面の西に進み、文字搭のある四つ角を直進して先の四つ角の
右手に「上の道祖神」と云われる一体。「酒を酌む双神」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fb/5eb4b6059741e6788b010831b90736e7.jpg)
「下の道祖神」を探しに釣堀前に戻って南進。三叉路に文字搭と共に一体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/af/3cfb61d5ae8b856870e99a5ed39d19b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2e/047311ed0f65b8cccfe6553ca35910ae.jpg)
(2) 下小鳥・幸宮神社
市街地に向って環状線を僅かに越えたところの住宅地に幸宮神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/71/efad93ef8444fe798679e78c64d3408d.jpg)
境内右側の陰に一体。「肩を組み手を結ぶ双神」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/8404e20487312b214bfc1a6da2b65bd2.jpg)
近くに大きな「戦馬従役碑」があるが「日清役」とあるので
110年ほど前のもの。
(3) 旧榛名町上里見・上神 大河原氏宅
里見街道(406号)を西進、室田に入る森下橋の手前で左折して上神地区へ。
この辺りに来ると細道が交錯し道標も無いので感が頼り。目印は上神
公民館だが表示も無いのでウロウロ。結局、通りかかったヤクルト
オネエサンに住宅地図を見せてもらって直接お宅訪問。
敷地の裏庭にニ体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/be64fe3ef7299ea16e5775fde93df038.jpg)
右はコケシ風な「肩組み手を結ぶ双神」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ab/f1a1c72b3d4a3c9a066d7ac6ca2776bb.jpg)
丁度、在宅していた大河原氏と暫し雑談。昭和61年に作成された
「榛名町道祖神」なる小冊子も見せていただいた。
(4) 上里見間野・多胡神社
上神から更に西進、48号線に合流して左折、間野地区で多胡神社を
探す。「東間野」バス停の手前に山手への狭い石段発見。
茫茫たる草叢で鳥居も見当らない。
確かに神社名鑑にも載っていない神社らしくまるで藪の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4e/1808fdce60af6f72191a11f1716481eb.jpg)
社殿近くの草叢を掻きまわしたが発見できなかったが、帰りがけに
石段の終わり地点東側で草に埋もれている一体を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/41/2a0df1d8123b5494d61b486ce9116659.jpg)
両神とも両手に酒器を持っている。
羊太夫伝説のある多胡神社も余り省みられていないのは残念。
間野周辺には多胡姓の家が多いと聞くが「多胡羊太夫由来記」が
伝わっている筈。羊太夫が朝廷軍に破れたとき、嫡男・宗顕と孫の
宗量が隠れ住んだのがこの間野とされている。多胡神社の南に
二軒屋を建てた事から「二ツ屋」の地名も残るとか。勿論、
鳶に化けて逃れた羊太夫主従も後に合流したとの言い伝えで
「一の鳶」「ニの鳶」「三の鳶」の地名となったとされるが、
確めてはいない。
(5) 上室田・雨堤
湯殿山の南を通過して落合信号で406号線、右折して川を渡って直ぐに
左折、細い判り難い道で雨堤を目指す。神社の前を通過すると丁字路。
其の角に古道標がひっそりと。「大戸通・信州善光寺」「左めうぎ」と
読める。「めうぎ」とは旧仮名使いで「妙義」の事か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/07ccbaeb2df3f0a91eaac73d06fdeb81.jpg)
一寸右に行った丘の上に一体。「共に肩に手をかけ寄り沿う双神」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6a/9fe8b1e37d0754f703fa31373aa5725c.jpg)
(6) 上室田・斉渡
雨堤から211号線に向かって東進。県道に出る手前に「天満宮」の鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/c1a553065e6b6ad5b1344bd4ba5102c1.jpg)
その右脇の草叢に相当痛んだ一体。詳細不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/ee6480d78e9f0a6d29ca73c760143c96.jpg)
(7) 211号線を一寸北上して新屋入り口から左折。延々と細道を進んで
新屋地区四つ角の右角のお宅の庭に一体。目印も無いので探すのに
数十分を浪費。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/b7de54e8281cd41f2242560746d98e09.jpg)
(8) 中室田・萩久保
211号を下って中室田小学校入り口の信号の5m北側からの細道を西進。
山手の奥に表示板つきで、しかも区画の中に一体。
俗称「キッス地蔵」。旧榛名町指定文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/42/a520659288e316b7db17884d22d709f7.jpg)
(9) 中室田江戸村・十二神社
中室田信号から南進して江戸村への細道を左折。公民館に駐車して
山道を数百㍍登ると、地元で「十二様」と云われる神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/34/29bd30a19d5a9fba86ba206c1781f8b6.jpg)
其の右隅にひっそりと一体。「抱き合い手を結ぶ双神」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/3b10eaba8c0b621ad2aa7feb3ca364ad.jpg)
「石の心上州の石仏」の著者で沼田在住の金井竹徳氏の記述によれば、
榛名町には道祖神の宝庫と喧伝されている倉淵を上回る117体の道祖神が
あるというが、田園の道は道標も無いので、案内書が無ければとても
尋ねる回る事は出来ない。
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
道祖神まつりの盛んな土地でも、お年寄りを狙って
聞かないとなかなか所在が掴めません。
それはそうと、天気が悪くてもう1ヶ月近くも山歩きが
出来ません。be.yondさんのゴルフも同じでしょうか?
今のところ、来週の火曜と水曜に晴れマークがついていますが
前日にならないと信用できません。
何とかしてもらいたいものです。