クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

岩平山標識に おやッ?  H-20-1-17

2008-01-17 14:48:49 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
上の写真は「村長さん」から借り受けた今日の御題の岩平山標識。

今朝から雪雲と思われる厚雲が三国峠を乗り越えて榛名の北まで
押し込んできている。最高でも6℃という寒気を伴って。
こんな日の爺イは温室の様に温かい図書館の閲覧室で調べもの。
問題の発端は、昨日村長さんが登った「名知良久山」の筈の山頂に
「岩平山」の標識があつた事。

調査結果は下記。
(1)1978年発行「中之条町誌第三巻」の「中之条町の地名」の項目
旧青山村の小字に「名字楽ナジラク」を発見。
旧平村の小字に「名知良久ナチラク」を発見。
「名知良久山」の位置が境界とすると南の青山ではナジラク、
北の平地区ではナチラクと云うのかもしれない。町誌は4300頁。

(2)1985年発行「上野国郡村誌 11 吾妻郡編」の項目。
(イ)青山村の項より
「名字楽山」・南北五町東西六町、峰上より北は平村山林に界し
東西は本村の山林に属す。岩山にて道無し樹木生ぜず。

不思議な事に青山村の項に「青山山」の名は無く「扇平山」とのみ。

(ロ)平村の項より
「名智良久山」・峰上より西・北・東は本村に属し、南麓は青山村に
属し東は押込山に連互し樹木生ぜず。登路二条あり。
一は本村尻高より登る、易にして遠し。一は字宇妻より登る、
嶮にして近し。
「名智」「名字」「名知」との表示の違いが少々気になるが、兎に角
「名知良久山」の存在は確認出来た。
しかし、問題の「岩平」はどうなのか?は岩平という山名も地名も
一切見当たらないので何の解決にもならない。中之条地区全ての
小字を調べたが「岩平」は存在しない。

(3)横田氏の話
本当なら標識を付けたと推定できるG氏に聞けば良いのだが残念ながら
G氏は匿名の方なので連絡の方法が無い。唯一、「重鎮さん」なら連絡
可能かとも思うが、そこまでお手を煩わせるのもどうかと思うので。
そこで、何時もの通り「困った時は横田さん」で電話したが、心当たりは
無いという。但し、仏体山にある三角点名が「岩平」であること、
嵩山の「天狗平」にある山名方位盤には「名知良久山」の右は「青山山」
では無く「岩平山」となっているので、其の辺りから仏体山との混同かも
知れないーーーーと。

しかし、G氏のような著名登山家が混同などある筈も無いし、まして仏体山
の三角点脇には2006年以降ならこんな爺イの標識もあるから。


と、言う事で何となくスッキリしない状況ですよ、村長さん。
何れ、ハッキリする事を期待、今年の夏前には爺イも訪れる積もりだから。


ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三角点探索リベンジ  H-20-... | トップ | 再び矢筈山論議  H-20-1-18 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
岩平山 (爺イ)
2008-02-26 08:31:50
n.G様
色々とご教示有難う御座いました。じっくりと勉強させて
戴きます。「新ハイキング3月号」の記事は読んでいます。
雪が少なくなったらMHCさんの後追いで小生も一周しようかと思っています。
何時もn.G様のブルーの目印と標識に助けられています。
特に藪山の新行山、長丁場のわらび峠からの大戸谷山、
美ら寿からの古界名山、大岩不動尊から大岩山などでは
助かりました。
尚、小生の使っている「G氏」とはかって猫吉さんが命名したとの噂を聞いていたからです。今後はn.G氏に変更します。
返信する
名知良久山について (n.G)
2008-02-25 15:44:59
●お探しの名知良久山についてご連絡いたします。

①蒿山の骨穴展望台にある山名表示板によれば、名知良久山は十二ヶ岳と宇妻山の中ほどに見える山として表記されています。蒿山から直線を引いてみれば分かりますが、中之条町下尻高の平地区の南東にある748㍍標高点が名知良久山に相当します。
 もう一つのヒントとしては、「下尻高遺跡 名知良久山」を検索してみてください。

②この山の頂上にはとても古い石祠が二つあり、その祠の謂われを記した大変立派な石塔まで建っています。ぜひ登ってみてください。なお、詳しいコース案内は、月刊誌、新ハイキング3月号に載っています。

③ところで、「群馬の山300」で言うところの名知良久山(921㍍)が別の山だとすれば、この山の名前はいったい何という山なのでしょうか。骨穴展望台の山名表示板によれば、青山と宇妻山の中間に見えるのは、岩平山です。仏体山も同じ方角に見えるはずですが、仏体山は宗福寺の山号に掲げるほどの山なのでおよそ間違える訳がありません。従ってこの山を岩平山と表記させてもらいました。

(爺さんのコースガイドは時々利用にさせてもらっております。仏体山、梓山、亀穴峠、新屋峠、熊倉山、などいろいろの場所でプレートにお目にかかっておりまして、参考までにご連絡申し上げました。)

返信する
山名 (爺イ)
2008-01-18 08:25:26
資料にはあの辺には押込山・石頭山・唐沢山・唐堀山
赤岩山などの名がありましたが、爺イは仏体山東コース
で通過する唐沢山以外はわかりません。
こんな無名扱いの頂に標識があったら里山ファンとしては
有難いのですが。
返信する
いろいろすいません。 (おっち村長)
2008-01-17 22:53:40
  本来なら ちゃんと私が 調べなきゃいけないところを・・・。
  恐縮です。


 しかし・・・。興味深いですねw
  
 妻が 昔通っていた 第五中学校(今はありません)の 校歌か 文集に ナチラクヤマ とあったと教えてくれました。
 地元では 山といえば ナチラク山だったのでしょうか・・・。
 でも 祠「などは 一切無く 信仰の山 といイメージも無かったのですが・・・。

  あの辺一帯を そう呼んでいたのでしょうか・・・。
  名知良久山(岩平?)の 北~西 にきれいな峰が6っつあるんです。(もちろん青山山 仏体山を除いて)
 
  
返信する

コメントを投稿

中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川」カテゴリの最新記事