
一週間前の榛名湖畔ウバ百合観察では開花間近だったので
其の後の経過を見るために再び榛名湖へ。相変わらず市街地は
快晴、榛名・赤城の上部は夏雲の中。
表題の写真は「開花時には葉が枯れる」という典型的な形で
ウバ百合と云う名の由来にもなっている。
通行車両の少ない県道126号線は七曲峠までのカーブ数が
38と少なく他のルートに比べて道幅も広いので楽々ルート。
その途中、カーブ16と17の間の路傍でウバ百合発見。
見た所、少し茶色かかって花期の終盤を感じさせる。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)

七曲峠を経て夏休み中にしては静かな湖畔を時計回りして
県道28号で東吾妻方面へ北上し沿線を探すが花影は見つからない。
どうやら原因は県道脇の雑草が地表から1-1.5mほど奇麗に
刈られているので多分一緒に始末されてしまったのだろう。
毎年こんな刈込時の無配慮が続けばこの沿線のウバ百合は
絶滅してしまう。榛名湖北岸の夏草刈りでは完璧にウバ百合を
残しているのとは大違いだ。
湖畔に引き返し沢山のルアー釣り客の車両に混じって路傍駐車。
奇麗に刈り込まれた林間にウバ百合多数。
今の時期は蕾状態のものは極く僅かで大半は開花しているか
早くも萎れかかって茶色に変色している。
山ユリなどに比べれば花は筒状になるのが精いっぱいで
開かないから誠に地味。
ウバ百合2019
花期終盤のものも散見。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)
良く眺めたら花が終わるとどうなるかが良く分かるもの発見。
丁度萎れた花びらを脱ぐようにして細い果実が出て来ていた。
まるで昆虫の脱皮を連想させるパフォーマンスだ。

花の衣を脱いだばかりのものを初めて確認できた。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)
そしてこの細い果実は九月末から大きく変化をして初冬に
熟して種を弾き飛ばして種の保全に励んでからその不遇な
一生を終わるのだ。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)
前回の様に突然の豪雨に見舞われることなく榛名湖を離れて
榛名森林公園管理棟前の山ユリとレンゲショウマの様子を
見に行った。ヤマユリは満開、レンゲショウマは3輪のみ開花。
やはり、赤城自然園へ行かなくては駄目だな。
森林公園山ユリ
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
其の後の経過を見るために再び榛名湖へ。相変わらず市街地は
快晴、榛名・赤城の上部は夏雲の中。
表題の写真は「開花時には葉が枯れる」という典型的な形で
ウバ百合と云う名の由来にもなっている。
通行車両の少ない県道126号線は七曲峠までのカーブ数が
38と少なく他のルートに比べて道幅も広いので楽々ルート。
その途中、カーブ16と17の間の路傍でウバ百合発見。
見た所、少し茶色かかって花期の終盤を感じさせる。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)



七曲峠を経て夏休み中にしては静かな湖畔を時計回りして
県道28号で東吾妻方面へ北上し沿線を探すが花影は見つからない。
どうやら原因は県道脇の雑草が地表から1-1.5mほど奇麗に
刈られているので多分一緒に始末されてしまったのだろう。
毎年こんな刈込時の無配慮が続けばこの沿線のウバ百合は
絶滅してしまう。榛名湖北岸の夏草刈りでは完璧にウバ百合を
残しているのとは大違いだ。
湖畔に引き返し沢山のルアー釣り客の車両に混じって路傍駐車。
奇麗に刈り込まれた林間にウバ百合多数。
今の時期は蕾状態のものは極く僅かで大半は開花しているか
早くも萎れかかって茶色に変色している。
山ユリなどに比べれば花は筒状になるのが精いっぱいで
開かないから誠に地味。
ウバ百合2019
花期終盤のものも散見。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)




良く眺めたら花が終わるとどうなるかが良く分かるもの発見。
丁度萎れた花びらを脱ぐようにして細い果実が出て来ていた。
まるで昆虫の脱皮を連想させるパフォーマンスだ。

花の衣を脱いだばかりのものを初めて確認できた。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)






そしてこの細い果実は九月末から大きく変化をして初冬に
熟して種を弾き飛ばして種の保全に励んでからその不遇な
一生を終わるのだ。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)



前回の様に突然の豪雨に見舞われることなく榛名湖を離れて
榛名森林公園管理棟前の山ユリとレンゲショウマの様子を
見に行った。ヤマユリは満開、レンゲショウマは3輪のみ開花。
やはり、赤城自然園へ行かなくては駄目だな。
森林公園山ユリ
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます