健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

血糖値をコントロールしているのは脳

2013-05-01 08:30:55 | 研究
血糖値をコントロールするには運動、食事、そして膵臓のβ細胞から分泌するインスリンが重要ですが、近年の研究で脳の視床下部が血糖の利用を調節することがわかっているそうです。脂肪萎縮症の糖尿病の場合、脳に作用するレプチンが投与されるが、これまで不明だったレプチンのメカニズムを解明したそうです(QLife Pro)。脂肪萎縮症は脂肪組織が先天的または後天的に萎縮する疾患で、重度の糖尿病を発症してインスリンが効かないケースがあるそうです。タンパク質ホルモンのレプチンは脂肪細胞で合成されるアディポカインであり、血液を介して脳に作用します。脂肪萎縮症の糖尿病に投薬するとその症状が改善されますが、その働きは明らかではありませんでした。レプチンが発見される以前から、骨格筋が糖を利用する際に視床下部が糖の利用を調節することは報告されていたそうです。また、レプチン発見後には、レプチンと視床下部に存在する神経ペプチドが血糖調節機構を活性化し、骨格筋の糖利用を促進して糖尿病を防止することが明らかになっていました。今回の研究では、骨格筋と肝臓における糖代謝を視床下部のレプチンが調節するメカニズムを発見したというものです。レプチンの糖代謝調節機構を解析したところ、視床下部腹内側核(VMH)ニューロンに作用して、タンパク質のERK1/2とSTAT3を活性化し、これらのタンパク質がそれぞれに骨格筋と肝臓でのインスリンによる糖代謝調節作用を高めていたというものです。レプチンはタンパク質を介してVMHにおけるシナプス可塑性を変化させて骨格筋、肝臓の糖代謝を制御すると考えられるそうです。糖尿病で亡くなる人が年間1万4千人、糖尿病予備軍は2210万人とも。視床下部を介する血糖調節機構はインスリンとは異なる分子機構によるものです。このメカニズムの解明で新たな治療薬の開発が期待できるそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする