ダイエットには水をたくさん飲むと良い?水をたくさん飲むことで、満腹感が得られると全体の食事量が抑えられることで、減量に役立つという考え方だそうです(QLife Pro)。スタンフォード大で行われた、ダイエットの調査、A TO Zのデータを、水を飲む量という視点で見てみたそうです。 A TO Z とは、Atkins (超低炭水化物), Zone (低炭水化物、高タンパク質), Ornish (低脂肪), or USDA/Food LEARN (高炭水化物、低めの脂肪) という4タイプのレシピの成果を比べたもので、この調査でもっとも体重が減ったのは、Atkins (超低炭水化物)の方法をとった人だったそうです。この調査に参加した人で、25歳から50歳の173人が、調査開始時で1日あたりに飲む水の量が1リットル以下としていたそうです。この人たちを対象に、2ヶ月、6ヶ月、12ヶ月時点で水や食物中の水分量をチェックし、スタート時からの水分摂取量の増減と減量の成果に関連があるかを調べたそうです。すると、水分摂取量が増えた人の方が、体重や脂肪の減少率が大きいことが分かったというのです。水を飲むことが全ての人のダイエットにつながるかは、まだ解明されているわけではないそうですが、閉経前の女性であれば、ダイエット中に水分を多く摂るよう心がけると良さそうというのです。ただし、この研究はあくまでもダイエットと組み合わせたものであり、水を飲んだだけで痩せるという報告ではないそうです。
日めくり
Bookmarks
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学後藤研究室
- 研究室の公式HPです。研究や教育に関するいわゆる硬い情報が掲載されています。(平成24年2月8日、リンク更新しました)
- Facebook 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学分野
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学分野 Facebook
- 日本宇宙航空環境医学会Facebook @JSASEM
- 日本宇宙航空環境医学会のFacebook
- 日本宇宙航空環境医学会Twitter @JSASEM2016
- 日本宇宙航空環境医学会のTwitterです
- 夢ナビWeb(①「サテライトセル」、②「宇宙飛行士」、③「宇宙医学」をキーワードにして検索)
- ①未知の可能性を秘めた幹細胞「サテライトセル」、②宇宙飛行士は、どのような健康管理をしているの?、③宇宙医学の進歩で高齢化社会に貢献せよ! の3種類のページがあります。
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科
- 平成24年2月6日 HPがリニューアルされました!
- 日経バイオテクONLINE
- 大学院生など人材募集情報を掲載
- 最初はgoo
- gooブログトップ
- スタッフブログ
検索キーワードランキング
Recent Comments
Calendar
Recent Entries
Back Numbers
Access Status
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,104 | PV | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 1,243,146 | PV |