竿の先端部分「カンザシ」の結び方からスタートしたハネ作りですが、
2本合格した生徒は、次の作業に進みました。
「カンザシ」は、力が掛かっても抜けないようにしっかり結びます。
慣れないうちは、うまく締めることができず、抜けてしまうこともあります。
徐々に、しっかり結べるようになります。

次の段階は、昨日のブログの黒板に書いてあった「テドコ」になります。
これは、竿を持つときの「すべり止め」になりますが、
あまり間隔を広げずに、しっかり巻いていきます。
多くの生徒が、この段階に進むことができました。

「ハネ(竿)作り」の様子をYouTubeにアップロードしました。
漁業高等学園のホームページhttp://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/ 「学園の実習」で、ご覧ください。
2本合格した生徒は、次の作業に進みました。
「カンザシ」は、力が掛かっても抜けないようにしっかり結びます。
慣れないうちは、うまく締めることができず、抜けてしまうこともあります。
徐々に、しっかり結べるようになります。




次の段階は、昨日のブログの黒板に書いてあった「テドコ」になります。
これは、竿を持つときの「すべり止め」になりますが、
あまり間隔を広げずに、しっかり巻いていきます。
多くの生徒が、この段階に進むことができました。



「ハネ(竿)作り」の様子をYouTubeにアップロードしました。
漁業高等学園のホームページhttp://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/ 「学園の実習」で、ご覧ください。