4月17日
沿岸漁業者さんから、漁獲物のブリをわけていただきました。
先生が頭と背骨などを切り落とし半身になった状態から、刺身にするまでの加工を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/1c249e67524040cd39ddfbbb75deb451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/13/72f5e1bd5114811a9604a3061c6caee2.jpg)
先生の手本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/95220ebbdc9f130f43fa2afa441d6b6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/30/7e6c57198a8b0e0891d746fdc61e948a.jpg)
半身をさらに半分にした節の状態から、皮をはぐ作業を行いました。皮をはいだ後は、ちょうどよいサイズに切り分けて刺身を完成させました。
次は、先生動作を手本に、魚の状態からトライしましょう。
貴重なブリをありがとうございました。
ロープワークも継続して取り組んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f1/e19de55ba8c12367ac618e3f0603864a.jpg)
ボラードを使った係船方法と巻取り方法を実習しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fd/86dc65e0d775908e6ec3f320db446ef8.jpg)
ボラード留め。ボラードに、ロープを8の字にまわしていきます。
実習では細いロープを使っていますが、このサイズのボラードが付いている船ではもっと太いロープを使っています。取り回しが容易な細いロープで使い方を習熟してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a1/281031ef932e29acba336a8f5800c2bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/11/b9b2f0e72c9e3b2e44760b69eba9f4e4.jpg)
ロープの巻取り。使った後の片付けですが、次に使う時にも使いやすい状態にすることが重要な作業です。
きちんと巻き取れていないと、ロープが絡まるなどの事態も起こります。
ロープを扱う基本の動作ですが、案外と難しいです。これも練習を積み重ねてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます