毎年、苦戦する生徒が続出するクロスロープの刺し継ぎが始まりました。
学園でやるのは4本の紐(一つのヒモ「ストランド」は2本の紐をねじって作っています)を編み込んだ「エイトクロス」と呼ばれるモノです。
こちらが、よく見る三本撚(よ)りのロープです。
実際には色分けしてないストランドでやりますから簡単に行きません。
慣れるまでは、頭の疲れる作業です。
今回は4本のストランドを左右のペアに分けることを練習。
これができないと、先に進みません。
先生のお手本を見ても、分かったような分からないような?
説明の後は、一人一人の生徒を先生が指導していきました。
水産庁研修生の2名は別メニュー。
基本的なロープワークを練習です。
ちょっと苦戦していましたよ。
静岡県立漁業学園
漁師になりたいと思った方は、まずは電話、Eメールでご相談ください。
私がどんな質問にもお答えしますよ!
もちろん、ムリに入学をお勧めすることもありませんので、ご安心を!
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
詳しくは学園ホームページをこちらをご覧ください。
できれば授業や実習の見学できる、平日の見学がおすすめです。
平日の見学は園長にご相談ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/h30kengaku.html
園長のつぶやき
今週末の土曜日は、焼津市の最大イベント「小川港さば祭り」があります。
例年のように、炭火で焼いたサバが無料配布されます。
そして学園はロープワーク教室で参加します。
場所は市場内の一番奥です。
生徒が分かりやすくロープワークをご指導させていただきます!
イベントにお越しの方はぜひお立ち寄りください。
たぶん、近くに有名な深海魚おじさんもいると思いますよ。
イベントでの「食べ物無料配布」は集客効果バツグンです。
スタート時は焼くのが追いつかず、待ち時間が長いので遅い時間がお勧めです。
その代わりサバがなくなるリスクはありますけどね。
学園の卒業生が捕ってきたサバですから、良かった食べてください。
さば祭りですが,47期生が「みんなで一つのことをやりたい」と言う要望があり、それに応えたモノです。
大きな学校なら「学園祭」ができますが、さすがに生徒数30人以下の当校で単独なイベントは大変です。
さば祭りへでのロープ教室は、予想以上に生徒は楽しんでやってくれています。
人に教えるむずかしさもわかるので、一石二鳥です!
なぜか雨が多いんですが、今年は晴れる予報が出ています。
生徒の思い出に残るイベントにしたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます