静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

ワーク・ライフバランス シンポジウム (未来工業の山田雅裕社長:基調講演)

2013年10月18日 08時33分51秒 | 日記
働き続けてきた日本人、その一方で、これからどのように働けばよいのか、見直しが求められています。
自分自身も仕事と生活は、どうあるべきか、はっきりとした答えがなかったので、
10月15日(火)に、静岡県男女共同参画センター「あざれあ」で行われたシンポジウムに参加しました。

基調講演を行ったのは、未来工業(株)の2代目社長の山田雅裕氏でした。
未来工業(株)が長年、実践している会社経営の考え方を丁寧に説明してくださいました。
会社経営の基本は、日本人がDNAとしてもっている本来の勤勉さを信じ、社員を信じて仕事を任せることでした。

コストや利益だけを求めれば、人間本来の働く意義とか、生活の質はどんどん低下してしまいます。
最近では、過労死、マタニティー退社、ニート60万人、長時間労働、リストラなど、情けない報道ばかりがされています。
ワーク(仕事)とライフ(生活)の距離感をいかに縮めていくかが、これから求められる働き方ではないでしょうか。

その点、自然と対峙する漁師としての職業は、まず海や魚が好きでなければ出来ないし、お金のためでもない、
仕事の中で充実感が得られる、ワークとライフの距離感が極めて短い職業と考えられます。


シンポジウムの中で、目から鱗の、心に残った言葉をいくつか紹介します。
(※は、漁師にも通じているかもしれない)

・ 常に考える。(※)
・ ホウ(報)レン(連)ソウ(相)は禁止である。
・ 営業にノルマなし。(※)
・ 一つひとつがマイナスでも、全体がプラスならば良い(※)。
・ 非正規社員のいる会社は儲からない(※)。
・ 命令する管理職は、失格である(※)。
・ 育児休暇は3年いくらとってもいい。
・ 仕事は社員に任せ、社長は馬鹿になれ(※)。
・ 人間をコスト扱いするな(※)。
・ コスト削減した分け前は社員に還元する(※)。
・ 有意義な一日、有意義な一年(※)


最後に、4人のパネリストがワーク・ライフバランスを表した「漢字一文字」は、でした。
この4文字を私流に言い換えると、(しく)・(仲間と)(になって)・(きる)、まさに漁師の生き方です。


 心  稲葉雅之氏(伊豆介護センター)
 楽  山田雅裕氏(未来工業)
 輪  柳原一貴氏(柳原新聞店)
 生  松岡慶子氏(松岡カッター製作所)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の学園生徒への求人票を取りまとめました! (10月7日現在)

2013年10月15日 11時38分01秒 | 学園紹介
今年の就職懇談会は、7月10日(木)に行われました。  (←クリックして下さい)
この懇談会は、会社や船主さん達と生徒がお互いを知るための情報交換会といった位置づけです。
各社から求人票が8月から続々と届いていますので、今年度44期生の求人状況を報告したいと思います。

生徒達は、求人票によって就職を具体的に考えることができるようになりました。
来月から始まる乗船実習も間近に迫って、生徒達の学業に取り組む姿勢に変化が見られるようになりました。

1 求人会社数 11社
2 求人件数  28名 (航海士15名、機関士13名)
3 漁業種類
 ・遠洋かつお一本釣り船 (10)
 ・ま き 網 船 (8)
 ・遠洋まぐろ延縄船 (4)
 ・さば棒受け網船 (4)
 ・近海かつお一本釣り船 (2)

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青年就業準備給付金事業の手続きが順調に進んでいます!

2013年10月11日 10時13分08秒 | 学園紹介
この事業は、水産庁の25年度新規事業ですが、漁業後継者育成に力を入れていく国の方針を明確に示したものです。
初めての事業で戸惑いもありましたが、水産庁や全国漁業後継者育成センターの指導を仰ぎながら、
学園では、父母や生徒への事業説明や書類作成の指導を精力的に行ってきました。

8月に給付金を希望する8名の研修計画の提出し、9月には計画承認を受けることができました。
その結果、今月中には、前期分の75万円が申請した各生徒の口座に振り込まれることとなりました。
給付金を受ける生徒ばかりでなく学園も、その社会的な義務と責任を負うことになります。

この事業は、平成28年度まで継続される見込みです。
ぜひ、この機会を逃すことなく、「海で働く夢」 を実現してください。

  過去に給付金事業を紹介したブログ記事
     ↓ ↓ ↓
  青年就業準備給付金事業が本格的に始動しました! (6月14日)
  青年就業準備給付金事業(案)の概要 ~水産庁事業説明会~ (3月11日)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山と10月の雲

2013年10月09日 10時03分24秒 | 富士山と雲
日の出前、上空には帯状の白い雲があり、山頂付近に大きな(かさ状の)雲が発生しました。
 2日(水) 5時42分      5時54分          5時55分
    
上空はいわし雲ですが、水蒸気が多いせいか、かすみ空です。
 3日(水) 5時50分
  

台風がらみで、雲の多い日が続いています。
富士山の山頂が見えないのは残念ですが、山裾の凹凸が朝日に照らされています。
10月6日(日) 6時08分頃
  

ちょうど日の出前で、中腹の横雲に下から太陽の光が当たっています。
10月8日(火) 6時04分頃
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠洋まぐろ延縄漁船・第38福久丸の出港、見送りに行ってきました! (10月2日)

2013年10月07日 09時30分37秒 | 卒業生の活躍
第38福久丸には43期生のN君が乗船しており、2回目の航海となり、ハワイ北の漁場に向かうそうです。
N君を激励するため、学園の生徒とともに見送りに行ってきました。

この出港式には、船や焼津漁協の関係者のほか、中野 焼津市長も出席してくださいました。
地元紙「焼津港報」によると、現職の市長が出港式に出たのは、服部毅一市長以来とのことです。
市長の挨拶の後、N君も他の乗組員とともに、決意の表情で、しっかりと杯を持って乾杯していました。

船は、午前11時に、関係者大勢の期待を背負って、静かに出港していきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする