静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

授業がスタートしました!

2020年04月10日 23時06分34秒 | 授業・講演

4/9(木)、入学三日目となりました。
最初の授業は、航海術からスタートです。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、広い研修室で行います。
また、生徒どうしの間隔を広げるため、机は1人1テーブルを使い、さらに千鳥配置(いわゆるジグザク)としました。

次に体育の授業。
バスケットボールで久しぶりに体を動かす生徒がほとんど。

午後からは、焼津漁港の様子を視察
遠洋かつお一本釣り船、遠洋まぐろはえ縄船、海外巻き網船が岸壁に勢ぞろい。
大型漁船がそろう姿は、さすが焼津ならではです。

本年3月、学園を卒業したばかりの先輩(50期生)が、来週初めて遠洋まぐろはえ縄船に乗船して、来週出港します。
初航海に向けた意気込みを、51期生に語ってもらいました。

その後、いざという時に備えるため、焼津駅に移動して、そこから学園まで歩いて第二避難場所を確認。

最後に、学園近くの満開の桜の前で記念撮影
まだまだ緊張している生徒の中にも、つかの間の笑顔がこぼれます。

 

学園の見学、お待ちしてます。
詳しくはホームページをご覧ください。
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
今年度の見学会の日程をご紹介しています。


 園長のつぶやき
今日、焼津漁協と小川漁協の共催による海上安全祈願祭に参列してきました。
例年、僧侶が何十人も並ぶと聞いていましたが、ここにもコロナ対策の影響が・・・僧侶は、約十人。
それでも多いですね。
参列者は約40人程度と、かなり規模縮小しての開催でした。

この式典が始まったのは1964年。もう50年以上続いているそうです。
様々なイベントが中止となる中、安全を祈願する式典だから簡単には中止するわけにはいかないんですね。

しかし、現在の遠洋漁船は、気象衛星などの情報も取り入れて、科学的に安全な航海を目指しています。
だから、大型船には乗船が義務づけられた「船乗りのとしての技術を身につけた海技士」が必要になるんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッパの採寸、防災訓練、マスク作り

2020年04月09日 23時17分13秒 | 学園行事

入学二日目(4/8)。

まずは漁師に不可欠なカッパのサイズ合わせです。

厚手のため重い一方、十分な耐久性があります。

次に身体検査。
身長、体重、視力、握力、垂直跳びなど測定します。
年に数回測定するので、次回どれだけアップしたか、今から結果が楽しみです。

消火訓練は、いざという時にどこにいても役立つ技術の習得です。
当然ですが、消火器に初めて触ったという生徒ばかり。

最後にマスクづくり。
マスクが品薄どころか、売っているマスクをほとんど見かけない中、自ら作るということで、新型コロナウイルス対策への意識も高まります。


学園の見学、お待ちしてます。
詳しくはホームページをご覧ください。
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940


 園長のつぶやき

これから一年、大変お世話になる漁労に必須なアイテム「カッパ」!
ピッタリサイズを選ぶ目も真剣でした!

消火器を使う場面はほとんどないと思いますが、いざとなったら経験が生きてきます。

マスク作りでは、手先の器用さに生徒の中で差がでていたようです。
慣れない針仕事に、個性? が出ます。
人それぞれ、味があるというか・・・

すべてに真剣に取り組む姿が一年間続くことを期待して !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第51期生入学式

2020年04月08日 23時03分22秒 | 学園行事

天気にも恵まれ、昨日(4/7)無事に入学式が行われました。

今年は、社会情勢により来賓の方や保護者の参加も少なくするなど、規模を縮小しての開催です。

生徒代表「誓いの言葉」は小野大翔くん。
大きな声で、漁業後継者となる決意を述べてくれました。

例年とは違う不安もある中、新しい1年がスタートしました。

職員一同、がんばって漁師を育てていきます!!

Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
学園の見学、お待ちしてます。
詳しくはホームページをご覧ください。


 園長のつぶやき
本年度は、新型の影響で、入学式の開催も危ぶまれましたが、無事に開催できて安堵しました。

しかし、日々情勢が変化していて、予断を許さない状況が続いています。
ありきたりですが、早く収束に向かうことを切に願ってます。

そんな状況の中でも学園生活に早くなじんでもらうため、早速初日から先生方の厳しい点呼練習「声が小さい!!」から指導が始まっています。
みんな、がんばってついてきてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入生を迎える準備ができました

2020年04月06日 17時33分15秒 | 学園行事

学園の隣にある公園の桜も満開に近くなりました。
明日は第51期生入学式です。

式場の準備や部屋割りも終わり、各生徒の使うロッカーには名前の書かれたシールが貼られています。

第51期生の皆さん、体調に変化はありませんか。
元気にスタートできるよう、お待ちしています!

Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
学園の見学、お待ちしてます。
詳しくはホームページをご覧ください。

 園長のつぶやき
本年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、これまでとは異なる学校運営をしていかなくてはなりません。

朝晩の体温測定をはじめ、マスクの着用、手指の消毒など、あらゆる対策を図っていきます。

日々変化する情勢変化に対応し、感染拡大につながらないよう取り組んでいきますので、御理解、御協力をお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい年度がスタートします。

2020年04月01日 16時34分28秒 | あいさつ

本日から学園スタッフも1/3ほどが入れ替わり、新しい年度がスタートしました。

前年度までの4年間、精力的にブログを綴ってこられた青木園長に代わり、このブログの引継ぎを受けた羽田と申します。

これからの学園の様子について、できる限り紹介していきますので、引き続きご覧いただければ幸いです。

卒業生及び保護者の皆様、御縁によりブログをご覧いただいている皆様、これまでどおり本学園を応援していただきますよう、よろしくお願いいたします。

                                            園長 羽田好孝

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする