まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

山つつじ 思い思いの 時が行く

2019年03月26日 | 時にはぼぉっ~とする時

 さぬき市地方は高気圧に覆われて概ね晴れていた。気温は7度から17.6度、湿度は84%から48%、風は1mから6mの西南西の風が一時は強かった。明日の27日は、高気圧に覆われて晴れるのだが、気圧の谷の影響で夜は曇る見込みらしい。

 

 111/74/62 36.3c-97% 61.8Kg 1015hPa,12c,64% 体調は安定している。

 

 今朝もまた、玄関にクーラーボックスとバスケットが置いてあって、「凪ちゃんちに届けてください」というメモ書きが。春休みの凪ちゃんのお昼のお食事らしい。往復1時間半のお使いだった。

 

 このあたりのおうちの畑や野菜畑には、このようなネットが張ってある。こんなもので、猿が撃退できるのかと半信半疑だったのだが、調べてみると、案外と有効なものらしい。

 

 ということから、「猿落君」と書いて、「えんらくくん」と読むのだという。

 

 で、我が家の資材を調べてみたら、ほどほどに数がそろっている。母が野菜を作るために買ったものらしい。

 

 これを、二本一組にしてテープでまとめておく。この二本の間に、ネットを挟むためらしい。

 

 それを、2m間隔に結束バンドでポールに結んでゆく。

 

 普通の方法はまっすぐに立ててあるが、私は「けもの返し」風に、外側に少し傾けてみた。そのほうが、猿は昇りにくくなると考えたし、せっかく、「けもの返し」を付けてあるのだから利用しない手はない。

 

 この弾性ポール(弾ポール)は大きくしなるので、脚立を使わずに、間にネットを挟み込むことができる。

 

 こういう感じになるらしいが、今日は時間が来てしまった。

 

 明日が空き瓶回収日らしいので、集積場へ空き瓶を運んでおいた。

 

 帰りに、大川ダムによってみたら、ちらほらと開花している。

 

 今日の掲示板はこれ。「きのうという日は二度とかえらぬ日 明日という日はまだ見ぬ未来 今日という日を大切に生きる」という、山本富士子さんの言葉から。

 「一夜賢者経」と名づけられたお経がある。

過ぎ去れるを追うことなかれ
いまだ来たらざるを念うことなかれ
過去、そはすでに捨てられたり
未来、そはいまだ到らざるなり
されば、ただ現在するところのものを
そのところにおいてよく観察すべし
揺ぐことなく、動ずることなく
そを見きわめ、そを実践すべし
ただ今日まさに作すべきことを熱心になせ
たれか明日死のあることを知らんや
まことに、かの死の大軍と
逢わずいうは、あることなし
よくかくのごとく見きわめたるものは
心をこめ、昼夜おこたることなく実践せん
かくのごときを、一夜賢者といい
また、心しずまれる者とはいうなり
                      (増谷文雄訳『阿含経典第五巻』)

 

 この方が、「絶世の美女と謳われた大女優」の山本富士子さん。ミス日本になって大評判となった。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>