まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

平田源次郎のお墓・・・。

2006年12月23日 | 歴史
 朝の間に・・・いろんな墓地を訪ね歩いたが・・・、それらしいお墓は見つからなかった。そこで、自治会長さんが貸してくれた、塩飽史談会の内部資料の、幕府海軍草創期における塩飽水夫・・・を読んでは筆写した・・・。これが実に疲れる作業だった・・・。ページ数では20ページ余りの冊子だが、全てを鉛筆で写し取るというのは・・・実に腕が疲れる仕事だった・・・。

 昼食後・・・、魚釣りに来ていた弟の「よっくん」が・・・、「暇やからお墓探しに行こう・・・」というので・・、「なんだかなぁ・・」と思いながら出かけた。

 まずは立石の神光寺裏の・・・水主(かこ)小頭の曽根仁作のお墓。ここは・・過去に何回も調べに来たのだが分からないままだった・・。それをよっくんは・・・たちどころに見つけてくれた・・。

 その後、茂浦という集落の山手にある正福寺裏山にある墓地で、、、平田源次郎のお墓を探したが、ほどなく・・・「あにき、これやで・・・」という。

 「まさか・・・」と思った。自治会長さんと、あれほど探しても分からなかったお墓なのに・・・、いとも簡単に見つけてしまったのだから・・・。

 平田源次郎は・・・水主だった。帆を張ったりたたんだり、ロープを締めたり緩めたりする水兵であった・・。法名は「観空禅定門」亡くなった日付などは刻まれていない・・。

 あと一人・・・、森寅吉・・・のお墓もここにあるはずだけれど・・・、冬至のこの日は・・・日中が一番に短い日であった。すぐに暗くなって行く竹やぶの中で、二人は・・・残念な思いを胸にしながら墓地を出た・・・。

 その夜・・・。横瀬さんがやってきて、筆写を終えた塩飽水夫の資料をお返ししたら、まっさらな・・・幕府海軍草創期における塩飽水夫・・・という、資料そのものを差し出した・・・。<ああ、私のまる2日の努力は一体・・・なんだったのだ・・・>


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
またしても大発見! (鐵五郎)
2006-12-24 16:25:37
大発見おめでとうございます。さっそく横瀬さんと探索されたんですね。弟さんはすごいじゃないですか。これで1~6まで発見ですね。残る7~11も時間の問題ですね。楽しみです。

1.岡田源之助  青木浦
2.山下伊三郎  青木浦
3.東國蔵    江之浦
4.向井仁助   市井浦
5.曽根仁助   立石の神光寺 
6.平田源次郎  茂浦正福寺裏山
--------------
7.森寅吉    茂浦正福寺 万延元年7月23日没 海雲浄寂信士
8.友吉     茂浦(不明)
9.和三郎    茂浦(不明)
10.松井弥十郎 江之浦 明治17年12月19日没 観達慈覚信士
11.伴幸吉   稲田浦 立石神光寺焔魔堂裏 万延元年7月24日没 行年三十九 観月慈雲居士
返信する
伴幸吉・・。 (まほろば)
2006-12-24 17:00:16
おせわさまです。

伴幸吉さんおお墓は有名で、咸臨丸乗組員の墓という標柱が立っておりますので、これは早くに発見しています。

松井弥十郎さんも、江の浦墓地にあったんですか・・。真木先生の調べた中になかったので、島にはないのかなぁと思っておったですが。松井家の墓地はかたまっていますので、これは簡単に見つかるかも・・・です。
返信する
7人判明でしたか (鐵五郎)
2006-12-24 17:27:16
幸吉さんはすでに発見されていましたか、失礼しました。「咸臨丸と讃岐 真木信夫」によりますと、没年と法名は上記の通りですが墓地の所在は書かれていません。茂浦正福寺のガラスの額に水夫松本弥十郎と記されているのが松井の誤りとしています。浮田孫次郎が平田源治郎だとも。江の浦で見つからなければ案外、正福寺で見つかるかも解りませんね。
返信する
松井弥十郎・・・。 (まほろば)
2006-12-24 19:01:57
 松井さんの法名を横瀬さんに連絡しました。横瀬さんも松井さんのお墓を探しているのですが・・・、見つけられないというとりました。法名が分かれば・・・探し易いと思います。

 で、広島のももて神事ですが、江の浦、青木は1月2日。今回は私は参加できません。
 立石が1月三日の予定だそうです。

 正式に裃・はかま姿で小笠原古流によるももては、茂浦でしか見られませんが、これは旧暦の一日を超えた日曜日で、二月になるかななぁ・・・とのことです。
返信する
ももて (鐵五郎)
2006-12-25 00:01:04
いいですね、古式ゆかしいももての行事。伊吹島にも残ってますが、我が佐柳島では子供の頃から見たことがありません。いつ頃無くなったのか一度古老に尋ねてみます。復活できるものなら取り組みたいですね。その前に各島の状況を調査せねば・・・。木村先生、教えて下さい。
返信する
百々手神事・・・。 (まほろば)
2006-12-25 14:37:59
百々手神事は古くには西讃岐地方で広く行われていたというのですが、高松市亀水町を東端として・・、櫃石島、広島、粟島、伊吹島などで細々と行われるほどになっています。

 あと詫間町生里、箱、大浜などではしっかりと行われているようです。後、大野原町五郷井関、豊浜町箕浦あたりとすっかりと数がへってしまっているようです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。