まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

夕暮れの そういう色なり 金木犀

2010年10月08日 | 自然
 朝方から咳き込むような空気の冷たさになった・・・。風邪がまだ・・直りきっていないなぁ・・と思いつつ・・九時前に出かけた・・・。

 高松市三条町で、頼まれていた資料を郵便ポストに入れて・・・、今度は坂出市番の州を超えて沙弥町へ・・・。昔の・・「沙弥島」である。本当かウソか知らないけれど、「三味線島」というのがあって、その一つが・・「沙弥(しゃみ)島」になり、もう一方が・・「瀬居(せい:線)」になったとか・・・。ほんまらしく思えるけれどね・・・。

 

 この高架橋みたいなものが瀬戸中央道の高架橋・・・。正面向こうの方が・・北備讃大橋かな・・。その昔・・・架橋博が行われた記念公園・・・。

 この沙弥島も瀬居島も、今では陸続きになって・・番の州コンビ-ナートの一部になっている・・。

 

 この・・左手に建物があって・・・。

 

 11月の20日の日に咸臨丸渡米150周年記念事業が行われる・・・「万葉会館」である。ここにどのくらいの車が置けるものかを下調べに来たってわけだ・・・。

 

 場所は閑静な住宅地に隣接しており、また、窓辺からは・・・瀬戸の海がはっきりと見える・・。でも、ここまで来るのが少しばかり遠いかなぁと・・・。

 

 先ほどの石碑というか表札石みたいなもののある場所から建物を見るとこうなっている。立ち枯れた松の木が少しばかり目障りだけれど、これも自然のありさまかね・・・。

 

 住宅地がわの路地を抜けると・・・市営バスのバス停がある。ふむ、島でなくなっても・・「沙弥島」という地名は残っているんだ・・。大阪の四貫島とか、徳島の小松島とか・・・。

 

 これが・・バスの時刻表だけれど、ここからだと・・やはり坂出駅が近いのかな。宇多津駅のほうが近いように思うのだけれど・・。ルート的には・・・坂出駅が便利だからだろうね・・。

 でも・・時間的に・・バスの時刻でいいんだろうかね・・。そこが少しばかり気になったけれど。

 13時開会・・・閉会・・16時。懇親会・・・17時終了・・・。

 その後、丸亀港近くで食材を少しばかり買って・・・11時10分の高速艇に乗った。

 

 潮が大潮らしく・・・堤防が波に洗われている・・。もう少しすると・・この堤防なんぞ、大潮になると水没してしまいそう・・。

 

 これで高潮とか津波でもやってきたら、またもこのあたりは水没しかねないなぁなどと思ったものだった・・・。

 そんなんで、さぬき広島にやってきたのだけれど・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。