夏休みも残りわずかになって、我が家で過ごす最後の日曜日になった。来週はサンフランシスコ・・・。
夏休みの工作用の段ボールやら割り箸やら輪ゴムやら・・・ノリだのボンドだのという資材もお片付け・・・。私の「まほろば造船所」も一時閉鎖。設計図やら写真やら工具やらも一時、物置に整理。

それと平行しながら・・・オーソドックスなトランプ遊びで時間を過ごす・・・。ばば抜きや七並べやダウト・・・などで孫たちを遊ばせながら・・・気分を盛り上げながら・・・。
孫たちは暑くなれば・・・近くの川で水遊びやら魚すくいやらをしてはシャワーを浴びて・・・。思い切り・・・最後の夏を堪能する・・・。一方では・・・自作のゲームを楽しんだり・・・。

これは・・・牛乳パックで作ったサイコロ・・・。すごろくみたいな・・人生ゲームを作っては兄弟げんか。泣いたり、怒ったり、すねたり・・・。わーわー言いながらの夏休み。
夜は恒例の花火大会。ぽちが音に敏感で・・・大きな音がきらいだし、こわいもので、打ち上げ花火はできない・・。だから、手持ちのやさしいものばかり。


さて、私のほうは・・・と言えば、持って行くお荷物の事前点検・・・。

これが・・長崎籠町の神社から採石された石。長崎の火焚(かまたき)峯吉さんの墓前に供えるもの。

こちらが・・・今話題になっている「佐柳島」の乗蓮寺下の海岸から採石された石。富蔵さんの墓前にお供えするもの・・。

これは・・、富蔵さんの墓前にお供えし、読経した後に持ち帰り、佐柳島・乗蓮寺にある富蔵さんのお墓にお供え返しする霊石。

これは少し・・・字が見えないけれど、青木の源之助さんの墓前にお供えする広島・心経山から採石された石。
そして・・、その由来・事績を刻んだ記念プレート。これもさぬき広島の青木石。

長崎在住の平尾宮三郎さんの子孫・吉田さん。佐柳の鐵五郎さん、お世話いただいたおじょもめぐさん、青木の三野石材さん、青木の天野さんらの協力により、それをコーディネートしていただいた、丸亀の塩飽石材さんらの協力によってできあがったおそなえもの。準備は万端です・・。
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。
夏休みの工作用の段ボールやら割り箸やら輪ゴムやら・・・ノリだのボンドだのという資材もお片付け・・・。私の「まほろば造船所」も一時閉鎖。設計図やら写真やら工具やらも一時、物置に整理。

それと平行しながら・・・オーソドックスなトランプ遊びで時間を過ごす・・・。ばば抜きや七並べやダウト・・・などで孫たちを遊ばせながら・・・気分を盛り上げながら・・・。
孫たちは暑くなれば・・・近くの川で水遊びやら魚すくいやらをしてはシャワーを浴びて・・・。思い切り・・・最後の夏を堪能する・・・。一方では・・・自作のゲームを楽しんだり・・・。

これは・・・牛乳パックで作ったサイコロ・・・。すごろくみたいな・・人生ゲームを作っては兄弟げんか。泣いたり、怒ったり、すねたり・・・。わーわー言いながらの夏休み。
夜は恒例の花火大会。ぽちが音に敏感で・・・大きな音がきらいだし、こわいもので、打ち上げ花火はできない・・。だから、手持ちのやさしいものばかり。


さて、私のほうは・・・と言えば、持って行くお荷物の事前点検・・・。

これが・・長崎籠町の神社から採石された石。長崎の火焚(かまたき)峯吉さんの墓前に供えるもの。

こちらが・・・今話題になっている「佐柳島」の乗蓮寺下の海岸から採石された石。富蔵さんの墓前にお供えするもの・・。

これは・・、富蔵さんの墓前にお供えし、読経した後に持ち帰り、佐柳島・乗蓮寺にある富蔵さんのお墓にお供え返しする霊石。

これは少し・・・字が見えないけれど、青木の源之助さんの墓前にお供えする広島・心経山から採石された石。
そして・・、その由来・事績を刻んだ記念プレート。これもさぬき広島の青木石。

長崎在住の平尾宮三郎さんの子孫・吉田さん。佐柳の鐵五郎さん、お世話いただいたおじょもめぐさん、青木の三野石材さん、青木の天野さんらの協力により、それをコーディネートしていただいた、丸亀の塩飽石材さんらの協力によってできあがったおそなえもの。準備は万端です・・。
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。
私は単純にご依頼通り海岸で石を拾ってお送りしただけなのにわざわざ島名を刻んで頂いたご苦労に感謝いたします。おまけに「富蔵の魂」石を御供え後に持ち帰って頂くなどと厚かましく注文を付けたことも快くお引き受け下さりありがとうございます。
また、同じく趣旨に賛同され長崎籠町の自治会へ働きかけ石を提供していただいた長崎の吉田さんにも感謝申し上げます。
加州日系人慈恵会の皆様への墓守のお礼の感謝の意をしっかりお伝え下さい。
この石の事はまだ佐柳のHPでは未公開なのでこの画像をお借りして公開してもよろしいでしょうか。
はい、写真の転載はいいですよ。よろしくお願いいたします。
<光明真言>
おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたや うん