まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

冬至だね ゆず湯にほっこり プラモデル

2010年12月22日 | 日常

 「おいだ~、りこげなもんがついとるぞぃ・・」
 「あんだ~。うまげなのぉ~・・」

 という会話が、ゴンの散歩の朝、近くの「お不動さん」の境内で聞こえた。中年の・・と言うても七十歳を過ぎた夫婦の会話である・・・。

 

 この不動庵の手洗い場に手吹き用のタオルを置いていたが、これが衛生上悪いと言うことで撤去された。それが・・案外とハンカチとかタオルを持たない人が多く・・・仕方がないので、広縁の下の雑巾で手を拭く始末・・・。

 そこで、有志がこの「ジェット・タオル」を寄進したのだ・・。それを見ての・・・老夫婦の会話だけれど、さぬき人以外の方には理解できるだろうか・・・。ま、さぬき人でも感じ方はいろいろだろうとは思うけれど・・。

 「~げな」、「~げなで」・・・は、~みたいだ、~のようだ、といった意味で使う。使い方は、聞いた話が本当らしいときに「あの話、ほんまげなな」とか、「どうやら、そうげなで」とかと使う・・。

 「りこげな」・・・賢こぶった態度、小利口そうに・・・。 例)りこげなことゆうな! りこげにいうとはりまわすぞ・・。とか。
 「うまげな」・・・・かっこうがいいさま。 例)うまげな家たててからに。うまげに車に乗っりょるのぉ・・。
 「うれしげ」・・・・なまいきなさま。中学生が多用。特に上級生が下級生に目をつけるのは主にこの理由によりことが多い。「うれしげにしよったらはりますぞぉ・・・」とか。ちなみに「はります」は、「平手打ちをすること」

 

 それだから・・・「りこげな」というのは、偉そうな言葉、態度をとる人や、屁理屈を言う相手に対して使うことが多い。賢そうなことを言う人や、自分が正しいというように正論を振りかざす人にも使うかもしれない。使い方としては、屁理屈をこねる相手に対して制する時「りこげに言うな」とか、正論を言う人に「りこげなこと言よるけど、ほんまに出来るんかいな?」などという・・・。

 が・・・。この場合はそういう意味ではないと思う・・・。

  奥さんの・・「うまげなのぉ・・」は、「かっこいいわね~」ということで、「おいしそうだわ・・」という意味ではない。

 ま、ニュアンスとしては・・・、「ほらごらん、すばらしそうなものが付いてるよ」「あら、ほんと。かっこいいわね」みたいなことかなぁ・・。私も一時は讃岐弁を調べたことがあるけれど・・、こういう場合に・・「りこげな」って言うのかねぇ・・。

 

 で、今日は県立病院の予約診察の日だった・・・。採血の結果、ワーファリンの効き具合を調べて、それで薬の量をコントロールするみたいなことで・・。今回も・・・ワーファリンがよく効いているようで、少し量を減らすことになった・・・。どの薬でも同じだと思うが、効き過ぎてもいけないし、効き具合が悪くてもいけない。所詮は・・「毒」なんだもの・・。

 で、今日のお昼はここになった・・・。東かがわ市三本松のJR三本松駅に隣接するように建っている「セルフうどん えい吉」という新店で、今月の20日に開店したばかり・・・。

 

 ここには何のお店があったんやろうかね。この駅前にもずいぶんと来たことがないが、全くの新築とは思えないのだけれど・・。床にはP-タイルをはがした跡が残っていたし・・。

 

 でも、店内はこんな感じの「改造が終わったばかり・・」みたいな印象・・・。メニューもまだまだ少ない。店も駐車場も広くはないが、当座はこんなものかも・・・。

  

 で、今日は・・・新店ということで、かけうどん小(200)+揚げ(100)+いなり寿司(80*2)で、合計460円。お出汁も揚げもおいしかったが、麺は・・・田舎風のごつごつした昔風なおうどん。東讃岐では・・「硬いのぉ」と言われるかも・・・。でも、私はこういうお店、好きやね・・・。もっと、駐車場が広ければ安心できるのだけれど・・。

 さてだ・・・。今日は・・「冬至」なのだそうだ・・。だからという訳ではないが・・・。

 

 ゆず湯にしてみた・・。さぬき広島では・・「かりん湯」をやったのだけれど、あの時には煮過ぎてしまって失敗だったから、今度はお湯を沸かしてから・・ゆずを入れてみた・・・。多分、今夜の夕食には・・・。

 

 ナンキン料理は出ないと思う・・・。冬至には・・カボチャを食べると・・なんとかというのだけれど、そういう余裕はないのかね・・。ま、迷信と言えば迷信、俗信と言えばそうかもしれないが、文化としてはそれなりに継続してもいいものだとは思う・・・。

  昨日の続きで、「2011;年・消費者が選ぶ近未来ブレイク予想ランキング」というのを見てみた・・・。

 ①位 東京スカイツリー
 ②位 LED電球 は昨日と同じなので省略・・・。

 ③位 電気自動車 というのがあるが、電気自動車に乗ったことがあるが、ま、そんなには違和感はなかったな・・。ただ、バッテリがいつ切れるか・・・みたいな恐怖感というか不安感はあった。そのバッテリーさえクリアーできたら・・・いいかも知れない・・。

  

 ④位 羽田空港国際化
 ⑤位 スマートフォン
 ⑥位 3D映画・テレビ・カメラ

 は、昨日と同じなので省略・・・。

 ⑦位 ハイブリッドカー これって、けっこう、そのあたりを走り回ってるでしょ・・。話題になるほどの物でもないと思うのだけれど・・・。

  


 ⑧位 電子書籍端末 こういうもので本を読むというのは早くから聞いてはいたけれど、それが実現したんやねぇ・・。私のノートPCでも、電子書籍は読めるのだけれど、電車の中とか病院のベッドとかで読めたら退屈しないと思うなぁ・・・。

  
 ⑨位 格安航空チケット これも・・・国内線でもやって欲しいね・・・。私ら・・外国に行く機会ってほとんどないもの・・・。国内線で、沖縄とか北海道とかもお安くして欲しいものだわ・・。

 

 ⑩0位 タブレット型情報端末 これがわからんのだけれど、「スマートフォン」と、「電子書籍端末」と、この・・「タブレット型状端末の区分点というか境界線というかが・・わからない。ま、おおまかに理解しておけばいいものだとは思うのだけれど・・。

 

 ①位は12年春に開業が予定されている「東京スカイツリー」だが、その夜間照明には②位の「LED電球」が使用される。東京スカイツリーのライトアップ風景は、東京の新名物となることは間違いない。また③位に「電気自動車」、⑦位に「ハイブリッドカー」がランクイン。電気とクルマの関係はますます深まっていくと考えられるのだそうだ・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カワイ)
2010-12-23 15:13:11
こんにちは。
大川ダムの記事に書き込みいただいて、ありがとうございました。
三本松駅にはパン屋さんがありました。もうずいぶんになりますが、
JR系列のパン屋さんがやめて、また新しいパン屋・・・
見てお分かりのように場所が良さそうでなかなか難しい場所でして・・・
返信する
パン屋さんでしたか (まほろば自然博物館)
2010-12-23 19:24:34
 コメントありがとうございます。

 昭和の45年ごろから60年までの15年間を・・、あの・・鉄塔のある建物で働いてました。昔の大川郡全域を走り歩いてました・・。その後・・・高松に転勤して・・・案外と地元の事情にはうといもんです・・。

 あ、今日、大川ダムを歩いてみました。
返信する
Unknown (カワイ)
2010-12-24 11:54:55
私は昭和51年生まれです。
その時期は商店街が最も賑わっていた時期ですね。
公社前の「菊食堂」も流行っていたでしょうね。
商店街がカラー舗装をしたのは昭和の終わり頃だったか・・・
自分の家の前が一番最初に完成したので嬉しかった
覚えがあります。
返信する
菊食堂・・・ (まほろば自然博物館)
2010-12-24 19:35:20
 昔の三高の旧校舎とかが残っていて、その跡地に商店街ができて・・トーアデパートができてみたいな時期やったかなぁ・・・。
 今では時効やけれど、仕事帰りに・・菊食堂で慰労会とか反省会をやってから帰ってましたね・・。
 お店で・・・幾らも時計は買ったですよ・・。メガネは・・・記憶にはないけれど・・。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。