まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

ハンマーダルシマーって、知っていますか・・??

2008年02月28日 | Weblog
 今日・・・何気なくラジオを聴きながら走っておったのですが、突然・・・でもないか・・・、聞いたことのない弦楽器の音が聞こえてきたのですよ・・。

 アメリカのフォークダンスの時に流れる音楽・・・。まるで・・・チェンバロのような弦の響き・・・。これは・・・なんじゃらほい・・・と、思った。

 それが・・・「ハンマーダルシマー」という楽器だった。

 

 幅が一メートル弱の台形をした楽器。88弦もあって、難しい楽器だと言っていた。これを・・・スプーンのようなもので叩いて演奏するらしい。

 

 元々は・・・アメリカの民族楽器らしいが、我が国にも百人前後の演奏者がいるらしい・・。今日は・・・「亀工房」のお二人が紹介されていた・・。

 ここのホームページに入ると・・・童謡とかの演奏を聴くことができますから、ま、聞いてみてくださいな・・。



 それと、これとかも・・・。ほかにも山崎さんとか、いろんな人が、このハンマーダルシマーを使ってるらしい・・。キットも一万円程度で売ってるらしい・・。

 ま、このtubeを見てほしい・・。

 じゃぁ、また。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はいぃ~(^0^)/ (こまめ)
2008-02-28 22:05:56
ハンマーダルシマーはアイリッシュ発祥だったかと思います。そのまたルーツは、ペルシャのサントゥールという打楽器なのですよ~。中国のヨーチン(揚琴)という楽器も、仲間です。
チェンバロやピアノの原形ですね。
返信する
音楽に詳しいのですね。 (まほろば)
2008-03-01 19:35:19
いつもコメントをありがとうございます。

 ハンマーダルシマーはアメリカの楽器ではなくて、アイリッシュなのですか・・・。

 確かにチェンバロに近い音だなぁとは思ったです。それがピアノになってゆくのですね・・。

 しかしのかかし・・・、こういう楽器は初めてだったもので・・・新鮮に思ったことでした・・・。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。