善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

善然寺の定例法座の巻

2007-02-06 | Weblog
「すべてのものは暴力におびえ、すべてのものは死をおそれる。己が身にひきくらべて、殺してはならない。殺させてはならない」(法句経)・・法語カレンダーより

本日は 14:00より定例法座です。
御講師は 宣正寺 早島大英先生です。
どうぞ皆さま お越しください お待ちいたしております。


先だって 京都の六角堂へ娘と参りました
親鸞聖人が比叡山から100日参籠され夢のお告げをうけたお寺です。
開基は聖徳太子らしいです。
親鸞さまのお首が少し傾き眠って夢をみているお像・・親鸞聖人夢想之像
なんともかわいいお姿の親鸞さまです。





京都の中心と昔から言われ続けているそうです。境内には へそ石がありました。
六角堂は頂法寺というお寺で住職さんは 代々お花の池坊の家元で有名ですね。
池坊会館のエレベータで上がってみました。
屋根が六角形
ビルに囲まれていますが 境内に一歩入ると 
池坊の池があり白鳥がスイスイおよいで 異次元空間のようでした。





売店で見つけました。
お仏花の基本の本 池坊総務所発行です。
西本願寺のお仏花も池坊のようですが 
お仏花の本がなく探しておりました。
見てるだけでうっとりするような活け方です。
1684年の家元が活けた花など写真が無い時代の貴重な資料でしょうね~

それでは 本日もお掃除お掃除・・・・






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 門徒のたしなみの巻 | トップ | 息子へ・・・巻 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅ればせながら (會津マン)
2007-02-10 11:39:17
 少し高価になりますが東本願寺出版部より『東本願寺の仏花』という本もでてますよ
返信する
ありがとうございます (浜の坊守)
2007-02-10 16:24:28
會津マンさま
ありがとうございます
西の・・・・東の・・でしたかね~?
是非お東さんのご本を取り寄せてみます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。