気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

奈良井宿

2011年09月21日 | お出かけ

昨夜は睡魔に襲われ続きをできませんでした。

 

安曇野から塩尻を通り奈良井宿までのドライブは充分景色を楽しみました。

たわわに実ったりんご畑、赤くなるまではもう少しです。

サラダ街道という所も通りました。

雨で高騰しているレタス、たくさん作付けしてありましたが出荷まではもう少し。

またこの台風でとろけてしまわないか心配です。

雄大にそびえる山々も見ながら奈良井宿に到着しました。

駅前の駐車場に運よく1台分スペースが空きました。

後で聞いたら駅の向こう側にふれあい広場、道の駅などの広い駐車場があり、

地下道で渡れるという事でした。

    

     

重要伝統的建築物群保存地区 とは・・・(パンフレットより)

   部羽化剤保護法の中に定められる「伝統的建造物群保護地区制度」によって

   街並みが保存されてる地区です。

   街並みとして保存していくため、保存地区内では、新築、増改築、修繕、色彩変更等

   外観に影響する現状変更に関しては許可が必要です。

   また、伝統的な建築物はその特性を維持するため変更に際しての規制があり、新築に

   際しても周囲の街並みと調和するよう様々な基準が設けられています。

守っていくという事は大変な事です。

   

風情ある建物が連なっています。

ここも「おひさま」の影響で観光客が一気に増えて大喜びという事です。

ここの方々、皆さんエキストラで出演されて話しかけるとその時の事をお話してくれると

何かで読みました。

確かにここの住人と思われるお年寄りがあちこちで「おひさまの」話をしているのが聞こえました。

3連休の真ん中というのもあったのでしょがとっても賑わっていました。

   

お焼きのお店のご主人に聞いたらこの街道、奥の3分の1位の所が鍵の手になっていて

まっすぐな街道がそこで曲がっています。

なのでそこから先を封鎖してロケが行われたのだそうです。

「全部使ってしまうとお客さんに影響が出てしまうので一番奥の方でやったんですよ。」

「家の前でもよかったんですけどね。」とちょっと残念そうなご主人でした。

   

急に思いついて出かけた所でしたが安曇野も奈良井宿もとってもいい所でした。

最後に言った夫の言葉・・・

「最近はいいカメラ持ち歩いてる中高年女性が(本当はおばさんて言った)

多いよね~!」って

そう言われてみると一眼持ってる女性多いですよね~

「デジカメになったからね~みんなオートで撮ってるんじゃないの~」と私。

私もそうだから・・・

                           

これから台風どうなるのでしょう。

庭は先日の大雨の時よりもすでに水が溜まっています。

午後2時頃、防災無線が「大雨、洪水、暴風警報が発令されました。」

と放送していました。

夕方がこの辺はひどそうなので2時過ぎに夕食は届けてきました。

今日は早めに母もデイサービスから返されるかもしれません。

小学校も給食を食べて終わりになったようで集団下校していました。

大きな被害が出ない事を祈ります。

月曜に蒔いた大根と苗を植えた白菜はどうなる事でしょう。

作の間にだいぶ水が溜まっています。

窓の外を見たら雨、風強くなってきました。

わが町、梨の産地です。

今年はだいぶ遅れてたぶん今は豊水の最盛期だと思います。

この暴風では梨が落ちてしまうかもしれません。

お彼岸が稼ぎ時というのに被害が少ないといいなあ~

後継者がいなくて高齢の生産者の方が多いんですよね~

あっ!!植木鉢が倒れてます。どうしよう~~!

テレビ見てみよう~~~pm4:00です。