気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

蕎麦 仁

2013年05月10日 | 食べ歩き

前のと順序が逆になってしまいました。

こちらが先でした。

ここは連休前半1日目のドライブで立ち寄ったお蕎麦屋さんでした。

「さあ~、今日から休み~~」

と、早起きして出かけたのが先日アップした箕郷の芝桜でした。

そこから、

友人に「行く事があったら寄ってみて~」と

お蕎麦屋さんの名刺を頂いていました。

折角なのでドライブがてら行ってみる事にしたのでした。

連休初日というのに人も少なく道路も空いています。

ここは観光地でもなんでもない長野県の静かな山間の村ですから~

前に行った友人も

「人がいなくて寂しかったけど、いい所だったよ~」

って言ってたっけ・・・

 

そこは

 

長野県佐久郡南相木村5604-3

0267-78-2222

蕎麦 仁(じん)

営業日 木・金・土・日・祝祭日

 

周りに全然家も無い道路脇の木立の中にありました。

この辺は渓流釣りの方がお客さんのようです。

ご主人も釣りがお好きなようで、釣った魚の写真や魚拓などが

貼ってありました。

友人情報では奥さんが週末だけ東京から手伝いに来るとか・・

平日はご主人一人でやっているそうな・・・

勝手に想像すると

釣り好きのご主人が一人でここに移住してきてしまったのかなって思いました。

そばつゆの出汁が入った厚焼き玉子も美味しかったです。

こんな人にもめったに会わないような所でしたが昼時にはお客さんが来ていました。

 

この奥はダムがあり長野、群馬、埼玉の県境です。

新しいダムのようなのでそこを見て

北相木村、ぶどう峠、上野村、のコースで帰る事にしました。

 

まず「南相木ダム」です。

ここは普通のダムのようなコンクリートではありません。

変わったダムで石で作られていました。

景色のいい所です。

車から降りると「寒い~っ!!」

風花が舞ってきました。ゴールデンウィークに雪とはびっくりです。

この辺りの山はまだ冬山でした。

新芽も芽吹いていません。

車はここまでしか入れませんが、歩きならダムサイトを一周歩いて散策

できるようになっています。

遠くに見える山々はまだ雪景色。 寒そうです。

 

ここから少し戻り、北相木村からぶどう峠に入ります。

この辺りを下っていくと山が芽吹きもこもこしています。

まだ緑になりきれない綺麗な山です。

この萌黄色が何とも言えない美しさ。

でも携帯は圏外です。

何となく山で圏外になると不安になりますね。

すれ違う車もあまりないので、運転は慎重に・・・

ひたすら山道を下りると群馬県の上野村に下りてきます。

ここも綺麗な村です。

ここまでは埼玉側から何度か行った事があります。

ここは、あの今から27年前に日航のジャンボ機墜落で有名になった

御巣鷹の嶺の近くの村です。

近くを通るので、久しぶりにお参りさせていただきました。

 

そして、前に一度渡った事のある「スカイブリッジ」を下から眺めて

万場町に向います。

ここは上から見下ろすと足がすくみますよ~

山が綺麗です~

万場町は鯉のぼりが有名です。

今でこそ、あちこちでいらなくなった鯉のぼりを集めて上げている所も

増えましたが、ここが最初ではないかな~?

もう30年くらいになりますから。

夕方だったので、お店も閉まり人もまばらでした。

連休中は賑わったでしょう。

ここから神流町、鬼石町を過ぎると埼玉県に入ります。

連休初日からたくさん走りました。

新緑の山が綺麗で目の保養になりました。(私は・・・


手打ち蕎麦 一期一会

2013年05月10日 | 食べ歩き

連休も終わって1週間が過ぎまた週末がやってきます。

我家の記録、お蕎麦屋さん巡りを2ヶ所残しておくのを忘れていました。

 

連休も後半は1日だけバスツアーに行きましたが後は家の事を。

前半は何も予定はなかったのでその日の気分で出かけていました。

ここは昼近くになって「お蕎麦でも食べに行こうか~」と

急に思い立ってで調べて行った所です。

 

群馬県高崎市吉井町池2062-1

027-388-5077

手打ち蕎麦 一期一会

 

 

緑に囲まれお蕎麦屋さんにピッタリの雰囲気でした。

大きな通りに面していますが向い側はゴルフ場なので

ゴルフ 帰りのお客さんが多いお店かもしれません。

庭にはここのご主人がペットとして飼っている(奥さん談)チャボが

のどかに遊んでいました。

夫は王道のせいろ。

私はさらしな・ゆずきり・茶蕎麦の三色蕎麦。

もちろん全部味見に分けてあげましたよ~

「ゆずきりは伸びやすいので先に食べて下さいね。」と・・・

季節物のタケノコ天ぷらや、抹茶のムースも美味しかったです。

 

帰りに、時間もまだ早いので

同じ吉井町にある「牛伏山」に行ってみました。

ここはいつも通る時に山の上の方に道路からお城が見えています。

20年くらい前に行ったのですが余り記憶に残っていませんでした。

標識に従い登って行くと咲いてはいませんが桜並木と紫陽花並木。

来年は桜の時に来てみよう~

絶対きれいだと思います。

そして初夏には紫陽花、これもきっときれいですよ~

ハイキングコースもあるのでご夫婦で歩いている方もいます。

今回はで上まで行きましたが歩いても楽しそうです

山頂には牛が ・・・この辺ずっと桜です。

 

下からも見えるお城の展望台は無料でいつでも入れるようです。

3階の展望台まで登ってみました。

4隅から見える風景は南側は山、北側は群馬県の藤岡市、高崎市

前橋市、伊勢崎市・・・

赤城山、妙義山、榛名山、浅間山、草津白根、日光男体山、

遠くには谷川連邦まで見えます。

一巡り4隅から撮ってみましたがこの日は春霞で遠くは霞んでいました。

 

でも何と設置されていた望遠鏡を覗いたら、埼玉県の我家がみえました

 

今のコンパクトデジカメすごいですね~

超望遠機能(40倍?)夫が撮ったのにも写っていました。

ふもとに下りて見上げたら

この山の城は1438年に建てられ、主にのろし台の役目をしていたようですが

1563年武田信玄が攻略、全焼の末落城したようです。

これだけ見晴らしが良かったらのろしも良く見えたでしょう。

 

紫陽花の時、忘れなかったら行ってみたい場所です。