家にいる時には何となく深夜まで起きていて
早起きが出来ません。
旅先では早寝早起きが出来てしまいますね。
朝も5時になると
「さあて~温泉行こうか~」
さっぱりした後は身支度を整えて朝食会場へ。
今回は盛り付けが下手だったので写真はありません。
昨夜あれだけ食べたのにまた朝から良く食べられる事。
主婦にとって自分で作らなくて良い食事はなんて美味しいのでしょう。
早々と食事を済ませ朝のお散歩、
お宿の裏手にある牛留池まで行ってみます。
裏庭から散策路の遊歩道があります。
林の中にはまだ雪が残っていました。
どうしてこんな風になったのでしょうか?
凄い・・・想像がつきません。
池のほとりにあづま屋があり撮影スポットになっています。
到着し顔を上げると・・・
「わぁ~~!!」
思わず歓声~叫んでしまいます。
朝の清々しい空気の中の静寂。
波一つない水鏡です。
そこに左側から一羽のカモがさざ波を立てながらのんびりと横切っていきました。
山の右側の方に雲がかかってきました。
お天気が心配です。
早起きしてきて良かったと暫くうっとりと眺め、反対側を一周して戻ります。
ここ休暇村の直ぐ裏手にも水芭蕉が咲いていました。
昨日よりもこちらの方が花が新鮮。
散策中一人の男性とすれ違ったのみでした。
今朝もマスク要らず。
部屋に戻り荷物を持ってチェックアウト。
2日目は乗鞍岳の2階建てロープウェイで山の上に
行ってみようと計画していましたが止めました。
山はお天気が心配なので松本城と街歩きに変更です。
2階建てロープウェイは子供たちと25年位前に乗っています。
あの雄大な景色をもう一度見たかったのですが
考えたら松本城はまだ行ったことがありませんでした。
それにしても、連休が終わるのを待っていたかのような
シニアの皆様で休暇村は賑わっていました。
車のナンバープレートを見ても色々な所から来られています。
県民割の有効でない県の方も沢山。
さあ、松本市内に向けて出発。
と・・・
直ぐに「善五郎の滝入口」の看板発見。
1台の車が停まっています。
隣に車を停めて行ってみる事に。
どれ位の距離かは分かりませんが道路から下ってみます。
バードウォッチングのご夫婦が双眼鏡で鳥を探しています。
じゃまにならないように、鳥が逃げないように静かに通り抜けました。
暫く行くと滝の落ちる音が聞こえます。
本当は下まで行ってみたかったのですが上りを思うとやめました。
見上げたらもっと雄大さを感じる事ができたと思いますが。
展望台の上から眺めてきました。
善五郎の滝です。
謂れの書かれた案内板に何故「善五郎の滝」と言うのかがありました。
「昔、善五郎さんが魚取りをしていて魚に引き込まれたからと・・・」
「えっ!それだけ?」二人して思わず^^
展望台の横に春の兆しがありました。
枯れた景色の中でひと際目を引きます。
さあて~
お城を見に行きましょうか~
私が行ったのはもう随分前の秋でしたが懐かしく拝見させて頂きましたよ。
勿論、登山後、善五郎の滝へも寄りました。
何と言ってもokei さんが写されるお写真は素晴らしいですね!
先日、okeiさんのブログを遡って10話くらいだったか雄さんに見せましたら写真の上手さに驚いておりました。
センスが最高だと私も思っております。カメラは何をお使いですか?
一の瀬園地の大カエデの真っ赤な写真を見ました。
もうちょっと若かりし頃のたかさんは乗鞍の3000m級も制覇されてるのですね。
素晴らしい~!
写真は好きですが腕はイマイチなのでお恥ずかしいです。
ブログを始めた頃オリンパスの女性仕様の一眼レフカメラを買い楽しくて
花の写真を多く撮っていました。
写真教室にも行ったのですが先生の教えたい事と私の教わりたいことが一致せず3ヶ月で辞めて・・・
そのカメラが壊れ買い替えの時悩んだのですが
重いのと荷物になる事を考えてコンデジにしました。
最近はそのコンデジとスマホを使っています。
コンデジでも取説をよく読み設定やモードを使いこなせば
もっといい写真が撮れるようですが読み込んでいません。
私のはキャノンのPower Shot G7X
夫のはソニーのRX100Ⅱ
どちらかを使っていますが食べ物系は殆どスマホです。
雄さんにも見て頂き嬉し恥ずかしです。