気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

マスク無しで乗鞍高原(一の瀬園地)を歩く

2022年05月16日 | 旅行

ゴールデンウイーク良く働いたので骨休め?気分転換してきました。

と言うよりも

折角なので県民割とやらを利用させて頂くことに・・・

 

数年前、休暇村の会員登録をし行く予定だった乗鞍高原国民休暇村。

楽しみにしていた所、行く日に大型台風の上陸となってしまいました。

前日まで様子を見ましたが諸直撃の予報で泣く泣くキャンセル。

台風で行けっこないのにキャンセル料はしっかり支払う事になりました。
(これも自己都合になるんですね)

今回はその時のリベンジです。

 

乗鞍岳

 

お馴染みの上信越自動車道、東部湯の丸辺りでは正面に光り輝く雪山が見えます。
今回はお天気に恵まれました。

朝、ボランティアの用事があったのでいつもより出足が遅れました。

まず先に夫が調べておいたお蕎麦の里。

長野県山形村に向かいます。

村には20軒程のお蕎麦屋さんがあり「やまっち蕎麦」
と言うのが有名らしいです。

検索して1位のランクが付いていた店は定休日。残念!

平日の月火水は飲食店の定休日が多いです。
(と言う私たちも定休日ですから)



わらびを麺つゆにつけた小皿と山菜タケノコの天ぷら。
山形村は長芋がここの特産で美味しいそうです。
この細切りの山芋は切る道具?スライサー?があるんだそうです。
こんなに細く長く綺麗に切れるの・・・欲しい~

美味しかった~

 

乗鞍観光センターで情報の追加をして行きます。

正面に残雪の乗鞍岳が近づいてきました。

翌日のんびり散策しても良かったのですがお天気が心配なので
折角の晴れの内にと「一の瀬園地」に向かいます。

 

まだ山はシーズンではないので土日しか畳平行きのバスはありません。

ここはマイカー規制があるのでバスしか行けない場所です。

夏に行きたいですね。

 

膝も完璧では無いので今回は平地をのんびりと歩きます。

駐車場には車が数台、人がいません。

マスクを外していい空気を思いきり吸いながら歩けます。

この遊歩道は「小梨の小道」ゆるやかな舗装路。

山に隠れていた乗鞍岳が姿を現しました。

目ざすは水芭蕉の群生地「女小屋の森」

林の中は枯れ枝などが多く余り良い写真が撮れませんでしたが
目には焼き付けてきました。

ここ乗鞍高原はやっと春が来たところ。

山の木々が芽吹き始めたばかりです。

夏になれば沢山の高山植物の宝庫となるようですがまだ見当たりません。

見つけたのは・・・

左のピンクの花の名前は❓

その代わり丁度水芭蕉の時期を楽しむ事ができました。

 

水芭蕉の林を抜けると旧野営場の広場に出ました。

振り返ると後ろに乗鞍岳。

右側に流れる小川沿いにも水芭蕉が続ています。

広場でお菓子を食べながら乗鞍の景色を楽しむご夫婦。

「水芭蕉の群生地までまだ遠いですか?」

「15分くらいですよ」

この日、約5キロのコースで言葉を交わしたのはこの方たちの他2名のみでした。

というか・・・

見かけた方は10人以下でしたから。

 

これ何❓

鳥の巣❓ではないみたい。木の節に芽吹いた新芽❓

mumin3から教えて頂きました。
この塊は宿り木
想像は当たっていましたね。
(木の節から芽吹いた物)
検索してみたらとっても面白い事がわかりました。
ねばねばした宿り木の種は鳥が糞をした時におしりから離れにくく
木にこすりつけて取るのだそうです。
それが芽吹いて宿り木になり、地上に落ちたものは何故か芽吹かないのだそうです。

 

撮影ポイントの「どじょう池」から。

「きれ~~い 素晴らしい~~

一周まわって駐車場が近くなってきました。

この辺りも水芭蕉の群生地だったようです。

太陽が傾き始めました。

ここの反対側はレンゲツツジの群生地。

見頃は7月です。また来たい。

乗鞍岳は剣が峰を主峰に23の峰々で構成されているそうです。

 

謎の球体

約3時間久しぶりにのんびりと5キロを歩きました。

 

今回のお宿は乗鞍高原国民休暇村

コロナ対策で夕食は順番に5回に分けられていました。

私たちはチェックインが遅かったので5番目の7時から。

皆さんが夕食の間、空いている温泉の大浴場でのんびりと疲れを癒します。

バイキングの食事は取りに行く時ビニール手袋、マスクが必須です。

ロシア産のサーモンが不足の昨今、
長野の養殖サーモンが美味しかったですよ。

宿泊の県民割が一人5000円引き
観光クーポン券が一人2000円付きました。

なんか・・・申し訳ないですね。

今月いっぱいだとか、どこかもう一度くらい利用したい気分になりました。

 

翌日の天気予報はのちでしたが・・・



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mumin3)
2022-05-16 20:08:07
ピンクの花は、ショウジョウバカマ
鳥の巣のような形は、ヤドリギ、寄生木とも、ドライフラワーになるそうです。
お得に宿泊割クーポンは、本当にありがたいです。
宿泊施設は、国からの助成があり、手厚いです。人気の温泉宿は、平日でも満室が多いですよ~
ゆっくりのんびり休めて良かったですね。
返信する
mumin3さんへ (okei)
2022-05-16 21:22:31
色々教えて頂き有難う。
宿り木、面白いですね。
検索してみたら良くわかりました。
鳥が運ぶ糞から木に寄生して出来る植物なんですね。
地上に落ちた糞からでは発芽しないというのも不思議ですね。
返信する

コメントを投稿