気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

お月見

2011年09月13日 | 日々の出来事

もう~~~ 暑いです

残暑が厳しいですね。少し家の外仕事がしたいのですが暑くてできません。

お隣とも、生協の配達のお兄さんとも会う人みんな

あいさつが「暑いですね~~」になってます。

 

昨日は中秋の名月と満月が6年ぶりに重なる日だったとか・・・

ここの所お天気がよく数日前からいやにお月様が明るくて綺麗でした。

6年ぶりでは記念に写真を撮っておきましょう。

と思って18:27が丁度一番の満月になると聞いたので20分頃から

撮りはじめたのですが全然ダメです。

暗くてカメラの操作ができないし何しろ三脚なしなので手振れでブレブレ~~

まっいいかっ!でオートに切り替えて適当に。

夫も帰宅してから庭でモモちゃんと撮っていました。

 

ススキは河原に行けばあるのでしょうが採りに行くのも大変なので省略です。

なので庭に咲いてた十五夜花を挿し(正式名称は何て言うのでしょう?)

お団子も時間がなくて省略し秩父で買ってきた栗饅頭をお供えしてお月見としました。

メグさん「まっ、いいかっ!」は楽ですね~~


郷土のそば処 紺屋

2011年09月11日 | 食べ歩き

我家のお蕎麦屋さん巡りもちょこっと出かけてくる近距離の美味しいお店は

だいたい行きつくしてしまいました。

まだ知らない所もあると思いますので情報収集中です。

そば処秩父地方も奥の方、荒川・大滝までは行っていませんでした。

秩父も奥が深くて距離がかなりありますね。

今回のお店も自宅から1時間半かかりました。

高速を使えば長野・新潟県まで行けちゃう時間です。

 

  郷土のそば処 紺屋(こうや)

  埼玉県秩父市大滝鶉平1972

  0494-55-0602

築120年の古民家を少しだけリフォームして使っています。

中はりっぱな大黒柱や囲炉裏がありなつかしい日本の田舎の家です。

店主が一人できりもりしているのでセルフサービス方式を取っています。

玄関を入ったカウンターでノートに名前と注文の品を書きます。

(冷たいのはもりそばしかないようですが・・・)

夫が もりそば×2  内大盛り1 と書いたら怒られました。

それではわからないと・・・   ちゃんとわかるように

もりそば1、大盛り1 と書くようにと書き直しました。

次はお盆に女性用、男性用の箸があるのでそれをセットしてカウンターに置きます。

お茶はポットに入っているのでそれを入れて席に運びできるのを待ちます。

できると呼ばれるので取りに行きます。

食べ終わったら帰りにカウンターに運んで帰ります。

このシステムにはなかなか厳しい店主さんでしたがお蕎麦は美味しかったです。

家が広いので一人では作ったり運んだりはちょっと無理ですもんね。

これは一人でこなすためにそしてオーダーのトラブルがない様に考えられた

方法だと思いますが・・・・

おしい~~

もう一ひねりしてほしかったですね~~

メニューが少ないのですからノートの上の欄に名前・もりそば・大盛り・なめこそば・づり揚げうどん

と書いて間に4本線を引けばお客さんは名前と数字を入れればOKです。

これ位手間はかからないしお客さんも楽、そして分かりやすく間違いない。

ちょっと気分悪くしたので勝手に考えました。いい考えでしょう?

たぶんこのブログ見てくれないと思いますので、これ見て行かれた方、気分を慨さない様に

ご忠告できる方、よろしくお願い致します~

 

こんな山奥でもお客さんが来るんですね~

600円のお蕎麦に1時間半もかけて私たちも行くのですからそんな事は言えませんが・・・

この日は私たちが11時半の一番乗り、次は若い男性二人組、年配ご夫婦と

地元ナンバーでないお客さんがぼちぼち入ってきます。

お蕎麦ファンて何処までも行くんですよ・・・ね。

帰りがけに次に来た男性二人もシステムを説明されていたので初めてなのでしょう。

思わず、「ちょっと気難しいご主人だけどお蕎麦は美味しいですよ。」と

耳打ちして帰りました。 納得したように笑ってました・・・

 

                                    

秩父はいちごなどフルーツも美味しくて直売所がたくさんあります。

「フルーツ街道」という所も通りました。

今の時季は巨峰です。

今回は直売所には寄りませんでしたが、いつも気になっているお店があります。

庭によく観光バスが止まっているのを見かけていました。

秩父みやげのお菓子を買っていくお店なんですね。

世界食品オリンピック2008・2009連続モンドセレクション

   金賞受賞 が、掲げられていました。

どんなお菓子なのか食べてみたくなり始めて寄ってみました。

「栗助」というお店です。

この名前のお菓子、栗助は中に丸ごとの栗が入った栗まんです。

これは以前食べた事があります。美味しいです。

そしてモンドセレクション金賞の「すのうぼうる」です。

丁度一口サイズで口の中に入れるとサクッとしてポロポロポロと溶けていきます。

へぇ~~~!!

たくさんは食べきれないので何種類かを味見にバラで買ってみました。

帰ってから濃い目のお茶にお芋の和菓子、合いますね。

 


収穫

2011年09月09日 | 家庭菜園

そんなに忙しくもなかったのに何となくバタバタしているうちに一週間が

過ぎてしまいました。

台風で行けなかった東京行きや畑の片付けなどできずいたらもう週末です。

月日が過ぎるのを早く感じるようになるのは年を取ったという事なんですよね~

台風の豪雨の後はあちこちから雑草が芽を出し、畑の夏野菜は撤去の時期

になりました。

まだナスは生っているのでそれだけ残して片付けました。

結構な肉体労働で汗ビッショリです。

私にはにがてな作業ですが身体を動かすダイエットと思えば頑張れます。

が。。。半日でくたくたです。

これでは農業は無理ですね~ 家庭菜園が精一杯です。

araさんから頂いたバターナッツの苗、2本が畑いっぱいになりました。

お盆の後に半分収穫し、まだ花が咲いているのや実になりかけもあったのですが

全部採ってしまいました。

これ以上できても食べきれませんから・・・

カボチャは収穫後10日以上たってから食べたほうが良いそうです。

その方が熟成して甘みが増すのだそうです。

最初に収穫したのが10日以上はたちました。

皮の色のオレンジが濃くなってきたようです。

昨日のと合わせて38個もありました。

クックパッドではやはりスープのお勧めが多かったのでしばらくはカボチャスープが

続きそうです。

他にもいろいろ試してみようと思っています。プリンも美味しそうですよ。

重かった~~

 

家の畑には柿の木が2本植えてあります。

その下の日陰にはミョウガが繁殖して毎年どんどん増えていきます。

雨で畑がぬかるんでいる時は入りたくありません。

芽が出ているのはわかっていたのですが雨が多くてほっておきました。

覗いてみたらもう花を咲かせています。というかもうとろけているのも多くて・・・

あの雨ではね~~

もったいないので、顔めがけて突進してくる蚊を追い払いながら

少しだけ採ってきました。どろんこでしたが。

 

今日の午前、テレビ朝日おかずのクッキングで土井善晴先生の料理が

丁度ミョウガでした。

みそ汁、みそバター焼き、そしてこの焼きソーメンの3品だったのでお昼の

一人ご飯に早速作ってみました。

大き目の斜め切りにしてオリーブオイルを入れたフライパンででよく焼きます。

お塩をパラパラと少し降り拍子切りのさつま揚げを入れて炒めます。

(今日はさつま揚げはなかったのでベーコンで代用)

そこに茹でたソーメンを入れて炒め薄口醤油大1で味付けて出来上がり。

すご~く簡単。

べーコンだったので塩味があり薄口醤油大1では多かったかも・・・

何ともいえないミョウガの香り、美味しいですよね~

  

 でも・・・残念ながらカボチャもミョウガもあまり好きではなさそうな夫さんです。

 


四角豆・ゴーヤなどで

2011年09月03日 | 料理

今日も晴れたり降ったりの変なお天気です。

台風もノロノロでなかなか抜けてくれませんね~

風が強くて庭に枯葉ではない緑の葉っぱが散乱しています。

棚の上にあった鉢が落ちて割れてしまいました。

慌てて植木鉢と土を買ってきて植え替えたりの午前中。

庭仕事を始めた夫も降ったりやんだりしているので余りはかどらず

昼食を食べてから今日は久しぶりにのんびりと過ごす事にしました。

昼にビールも飲んでしまい、まったりです~

何故ビールを飲んでしまったかというと・・・

farmasKEIKOさんの所で今日のお昼に

「ナスとじめじのグラタン」を是非どうぞ~~  とあったので

子供たちがいなくなってからめったに作らなくなったグラタンを作ってみました。

分量は3人前らしいのですが高カロリー食二人で食べました。

ホントに恐ろしやぁ~~!

「飲み物は何がいい?」と聞いたら一口食べて「これはビール!」となりました。

いろいろ具のアレンジのきく、この作り方簡単でまた作ってしまいそうです。

 

食べきれない畑のナスがトロトロで美味しかったです。

 

そして今年はゴーヤのグリーンカーテンをあちこちでみかけます。

でもカーテンの役割を果たしているのは中々ないですね。

全然日よけになる厚さになりません。スカスカですもの。

ご多聞に漏れず我家もいまいちでした。夏が終わってしまいます。

     

でもゴーヤは一週間に2個位収穫できました。

食べきれる丁度いい量です。

友人からも頂いたりこの夏はゴーヤチャンプルーを何度も食べました。

他に余り料理を知らなくて・・・

そしたら「こざかなくんさん」の所で簡単で美味しそうなのを紹介していました。

こざかなさんもブロ友さんのmuttiyさんからの教えでした。

いろんな情報が得られるブログは本当に楽しいです~

ゴーヤのわたも種も取らずにピカタにしてしまいます。

私もケチャップで頂きましたが簡単で美味しい~ 2度も作りました。

詳しくは こざかなさん muttiyさん で見てくださいね。

了解ナシに紹介してしまいました。

 

実家の弟が珍しい野菜を作るのにはまっています。

何処で種を仕入れてくるのかわかりませんが今度は「四角豆」だそうです。

また初めて見る野菜です。

「クックパッドで見て~使い方出てたよ」と言われてもらってきました。

いんげんと同じようなあつかいでいいみたいです。

とりあえず少し茹でて野菜炒めに入れてみました。

まったくくせがなく食べやすい野菜です。

切り口が星のようです。

  

 

先日軽井沢の帰りに買ってきた釜飯、食べ終わったお釜いつももったいないな~と。

この辺は何処の家でもきっとどっかにいくつかはあると思います。

家も捨てられなくてたくさんしまってあります。

こざかなさんがコメントで「有効利用してね」と書いてあったので使ってみました。

先日のすえちゃんの豚丼にのっていた温泉卵、美味しそうでした。

以前はカップヌードルの空き容器で作っていたのですが最近は買わないのでありません。

この保温の利くお釜はどうかしら~と試してみました。

いいみたいですよ。お湯捨てる時まで冷めていませんでした。

これからはこれでいこうと思います。

 

 

まだお腹も空かないけどそろそろ夕食の準備に入ります。

食べ物をアップしているとお腹空かないです。

最もずっとパソコンしていて動いてないですもんね。

母は今晩お泊りをしてくれる日なんです。

私と弟息抜きの日です。

明日もお天気悪いのでしょうね~。

 

 


台風その後

2011年09月02日 | 日々の出来事

ノロノロ台風、四国の方に上陸するみたいですね。

関西方面を横切るのでしょうか?大きな被害がでないといいですね。

こんなに離れているのに埼玉北部の集中豪雨、初めての経験です。

昼間は晴れたり降ったり変なお天気でした。

今日は東京へ行く用事があったのですが心配なので来週に変更しました。

突然の豪雨が心配でしたがきっとこんな日はすいているかもしれないと

3ヶ月ぶりの美容院に行ってきました。

案の定いつも混んでいるのに今日は午前二人だけ、帰るときまた二人。

ゆったり楽しい話をしながら丁寧にしていただきました。

いつもは何人もかけもちしながらなので慌しいのですが今日はのんびり。

お店には申し訳ないけどいつもこんなだといいなぁ~。

車で走ってみると昨日の豪雨の足あと?爪あと?があちこちに見られました。

畑は水が抜け切れず溜まっています。

この辺ではめったに見たことない土嚢が積んであるお宅も何軒かありました。

歩道は流れた土が溜まっています。

夕食を届ける時間5時頃また雨が激しくなってきました。

風も強いです。

ライトを付けて安全運転で行ってきました。

いつもはほとんど流れていない川が今日も川幅いっぱいに濁流となって流れています。

ダムの放流もあったのでしょうね。こわいです。

明日の朝はどうかな~

今ニュースの天気予報で今日より全国的に雨と暴風雨に注意と言っていました。

明日はデイサービスに行く日です。また行かなくてはなりません。

 

                            

8月分の電気使用量のお知らせが来ていました。

節電も自然としているようになりましたね。習慣になってきたようです。

今までが考えもなしに使い放題だった我家。

数日留守にしたのとお盆明けが涼しかったのもありますけどそれにしても

48%OFFには驚きです。

今月から何パーセント削減したのか表示されていました。

 

 

 


台風接近

2011年09月01日 | 日々の出来事

台風が近づいていますね。

昨夜から雨がたくさん降っています。

こんなに降る雨は久しぶりというか最近はなかったですよね。

今朝はとってもこわかったです。

いつものように実家の母をデイサービスに送り出すための支度をしに行きました。

家を出たら雨足が急に強くなりワイパーが忙しいほどでした。

新学期の小学生もビショビショでかわいそう・・・

途中から交差点や歩道が池や川のようになり始めました。

対向車が跳ね上げるしぶきを思わずよける動作をしてしまう位です。

実家に着いたら何と母がいません。

部屋中探してトイレも見て・・・

迎えの車が来てしまいました。

そしたら傘をさして長靴はいてふらふら帰ってきました。

「もお~~!何処行ってたの~~!」

「雨がすごいからちょっと畑を見に・・・」

全身びっしょりです。

急いで着替えさせ何とか送り出し、朝から疲れました。

台風のとき川の様子を見に行ったお年寄りがよく流されてしまったりしますが

絶対に様子は見に行ったらダメですね。

家も畑の所に川があるので危ないのです。

帰りも水浸しの道路を何とか迂回しながら帰りました。

帰ったら小降りになりましたがときどき強い降りになったりしています。

強い降りになると家の庭も川のようになってしまいます。

明日、明後日?まで続くんですよね~

だいぶ地盤が緩んでいます。

大きな被害が出ないといいけど・・・

またこれから夕食を届けに行かなくてはなりません。

雨足を見ながら小降りをねらって行かなくては。

明日はデイサービスが休みの日なので朝は行かなくても大丈夫。

夜に台風で行けないと世話している弟が大変なので

今、2日分の量のカレーを煮込んでいます。

2日同じ物が続いても大丈夫です。

前日に食べたもの全然覚えていませんから~

危ないので暗くならない内に行ってこよう~~