ここのところマイブーム以上に年中行事化している岐阜の踊り。
なかなか忙しいのだが、今年も出かけた。
1日目。郡上八幡へ。
今年は8/11。下日吉町の秋葉祭での踊りだ。ここでの踊りはわたくしは初めて。狭い路地といった雰囲気。飲食店もあり「火を出さないようにお参りしましょう」という和尚様のお話で秋葉様にお参りして踊りに参加。
8:00p.m.から地元のお囃子クラブの演奏、8:30p.m.から保存会の演奏で踊る。
保存会の演奏は「古調かわさき」から。もちろん伴奏なしの素唄。
♪郡上のナー八幡コラ出て行くときは 三度見返す 枡形を
そして最もポピュラーな「かわさき」。優雅な雰囲気だ。その後、一通り踊りが続く。
9:00p.m.からは踊り審査。今までは「かわさき」「春駒」「三百」「げんげんばらばら」の4曲だけだったが、段々増えて今年から全曲が対象になったそうだ。そして今晩の審査曲は「さわぎ」でした。んん~マニアックな曲だな…と思いながらも挑戦(笑)。
足と手を同時に出したり、手を2つ打つところがあったりして、あまり踊ったこともなかった。
審査の時間、保存会の人や上手な方の動きを見ながら踊った。すると保存会の方から、手を1つ打つところを低い位置で打って、2つ打つところを高くして打つように指導していただく。そして「ここに注意して踊ってください!」ということで、札をいただく。
こうして「さわぎ」の踊り免許状をいただくことができた。わたくし的には「かわさき」以来の2枚目だ。あまり踊り方をしっかりマスターしてなかった「さわぎ」だけに、ちょっとうれしかった。
なかなか忙しいのだが、今年も出かけた。
1日目。郡上八幡へ。
今年は8/11。下日吉町の秋葉祭での踊りだ。ここでの踊りはわたくしは初めて。狭い路地といった雰囲気。飲食店もあり「火を出さないようにお参りしましょう」という和尚様のお話で秋葉様にお参りして踊りに参加。
8:00p.m.から地元のお囃子クラブの演奏、8:30p.m.から保存会の演奏で踊る。
保存会の演奏は「古調かわさき」から。もちろん伴奏なしの素唄。
♪郡上のナー八幡コラ出て行くときは 三度見返す 枡形を
そして最もポピュラーな「かわさき」。優雅な雰囲気だ。その後、一通り踊りが続く。
9:00p.m.からは踊り審査。今までは「かわさき」「春駒」「三百」「げんげんばらばら」の4曲だけだったが、段々増えて今年から全曲が対象になったそうだ。そして今晩の審査曲は「さわぎ」でした。んん~マニアックな曲だな…と思いながらも挑戦(笑)。
足と手を同時に出したり、手を2つ打つところがあったりして、あまり踊ったこともなかった。
審査の時間、保存会の人や上手な方の動きを見ながら踊った。すると保存会の方から、手を1つ打つところを低い位置で打って、2つ打つところを高くして打つように指導していただく。そして「ここに注意して踊ってください!」ということで、札をいただく。
こうして「さわぎ」の踊り免許状をいただくことができた。わたくし的には「かわさき」以来の2枚目だ。あまり踊り方をしっかりマスターしてなかった「さわぎ」だけに、ちょっとうれしかった。