先月破れてしまった三味線の革。今回は地歌用の中棹。
これは自分が子どものころ買ってもらったもので、ウチでも古い楽器だ。
破れたときは、こんな感じだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ca/aede5c7adbffec4ce9c88a20afd032e4.jpg)
先日、松本へ出かけたとき、仕上がって戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/2d99cd8a7a3a4409db3b7de3cae0ce28.jpg)
…というわけで、いま新品の革で弾くことができる。何だかうれしいものだ。
松本の三味線屋さんでは、格安で貼っていただいた。いつも大変お世話になっている。
今回は革だけだったが、「今度は勘べりもみた方がいいですね…」と言われた。確かに、しばらく放ったままだ。
また、駒の話をしているところで、鉛入りの地歌用駒を、ベース三味線のように弾く方もあるとお聞きした。そんな話を聞くと、欲しくなるのが人情。
…ということで、安いのを1ついただくことにした。
さて支払い。採譜からお金を出しながらもさもさしていたら、三味線屋さん、
「あ~駒はいいっすよ~」
と言ってくれた。
ええ…いつもこんなサービスをしてもらっている。申し訳ない感じ。
これは自分が子どものころ買ってもらったもので、ウチでも古い楽器だ。
破れたときは、こんな感じだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ca/aede5c7adbffec4ce9c88a20afd032e4.jpg)
先日、松本へ出かけたとき、仕上がって戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/2d99cd8a7a3a4409db3b7de3cae0ce28.jpg)
…というわけで、いま新品の革で弾くことができる。何だかうれしいものだ。
松本の三味線屋さんでは、格安で貼っていただいた。いつも大変お世話になっている。
今回は革だけだったが、「今度は勘べりもみた方がいいですね…」と言われた。確かに、しばらく放ったままだ。
また、駒の話をしているところで、鉛入りの地歌用駒を、ベース三味線のように弾く方もあるとお聞きした。そんな話を聞くと、欲しくなるのが人情。
…ということで、安いのを1ついただくことにした。
さて支払い。採譜からお金を出しながらもさもさしていたら、三味線屋さん、
「あ~駒はいいっすよ~」
と言ってくれた。
ええ…いつもこんなサービスをしてもらっている。申し訳ない感じ。