浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

西光院

2010-08-09 | 神社仏閣
出雲國七福神のお寺、毘沙門天を祀る西光院。

斐川町荒神谷遺跡の近くです。

大きな銀杏の木がそびえ立つお寺、山号は紫金山。



入ってすぐ右手に、鐘楼がありました。



本堂   





庭は、さほど広くはないですが、掃き清められ清々しいですね。

このお寺、精進料理がいただけることで知られています(要予約)。

その料理をいただく離れへとつながる廊下。



時には肉魚を使わない精進料理をいただき、心やすらぐひとときを過したいものです。

それにしても、ここの銀杏の木はデッカイな~。



日陰が広くていいけれど、秋の落ち葉の頃は大変でしょうねぇ。

真夏の昼下がり、暑い暑い日の西光院でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

項羽と劉邦

2010-08-08 | 読書
文集文庫  

司馬遼太郎の作品としては珍しい、中国三国志の小説であります。

時代が進み文明や技術は進歩しても、人間の生きざまはそれほど変わらないということが読み取れる作品であります。

人の上に立つ、ということは簡単ではないものです。

ましてや選挙に立候補するということは、僕からすれば信じられない行為です。

参議院も逆ねじれ国会となって、連日新聞ニュースで泥仕合を報道されますが、僕にとっては遥か遠い世界でのお話のように思えます。

しかし、いい歳こいてアホな記事書いて喜んでていいのでしょうか?

僕も少しは世のため、人のため、地域のために役立たねば…

と気がつかねばならぬ歳ですが、相変わらずアホバカな日々を過しております。

こりゃ~もうこれで行くしかないかなぁ~?

と開き直りの心境ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の中は涼しかった…

2010-08-08 | 日々是好日
酷暑が続く当地ですが、今日は山へ水汲みであります。

我が家の水汲み場は、鳥取県境にほど近い船通山の登山口にあります。

100円で150リッターくらいの水が出ます。

口コミで評判が広まった感じで、半数以上は福山ナンバーの車です。

こちらのお方も福山からお越しのご夫婦、タイミングが悪いと1時間も順番待ちすることがあります。

水汲み場  

今日も順番待ち覚悟でしたが、ラッキーにも一発で水が汲めた

中国山地のど真ん中、国定公園船通山へはまだ一度も登ったことが無いので、いつかはチャレンジしたいものですね。



さて、水汲みも終わり帰ろうか?と走ると、すぐそばにある「わくわくプール」で行水してる人がいました。

どれどれ、僕たちアホバカ親子(今日は遼太くんも一緒です)も遊んで帰りましょう。

こちらは斐伊川の本流



その水を分流して「わくわくプール」に引いています。



泳ぐ準備などしてないので、足湯ならぬ足水ですが、川の水の冷たいこと冷たいこと…

まさに絶好の避暑地であります。



1分と足を水の中に浸せないほど涼しかったぁ…(しばし感動ものであります)

しばらく涼を楽しみました。



プールといっても、すごく浅いので行水程度しか出来ませんが、水が綺麗で冷たいのでサイコーですね。

誰もいなかったら、スッポンポンになって行水してたかな?

と、何故か今日も怪しいアホバカおじさんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙から一ヶ月

2010-08-07 | 日々是好日
肺炎で緊急入院騒動から早一月余り、入院する一週間前あたりから体調不良でしたが、退院後は誠に快調であります。

この歳になりまして、初めて健康のありがたさが分かり、担当医からこのままタバコを吸い続けると、3年後に貴方は車椅子で鼻から酸素吸入生活になりますよ、それでもいいですか?

と、そこまで言われりゃぁさすがにタバコに火をつけません。

結果的に入院したおかげで、タバコと縁が切れたことになりました。

まだタバコと縁が切れてたった一ヶ月ほどですが、その間の変化を報告します。

報告その1

当たり前ですが、タバコを買わなくなった。

それまで一日に2~3箱、お金に換算すれば平均800円でしょうか。

これが毎日ですから24000円/月であります。

となれば約30万円/年ですよね。

こんな大金払って、不健康への道まっしぐらと走ってました。

こんな無駄金が0円であります。

報告その2

無駄金を使わなくなったので家族が喜ぶ。

年間30万円も払ってたタバコ代を違うほうへ廻せる、と思っただけで嬉しいですね。

10年も続ければ300万円です。

そこそこの車1台でも買えるじゃん。

報告その3

身体が快調だよ~ん。

妙な咳払いが無くなりましたね。

報告その4

人が吸うタバコの煙が、甚だ迷惑であります。

これまで気にもかけなかったことですが、受動喫煙の害を改めて知ることになりました。

報告その5

ジワジワと押し寄せるメタボ攻撃。

飯が美味い、ビールも美味い、朝からどんぶり飯?とまではいかないが、だんだん太ってきたようです。

たまに出場していたマラソン大会は、これを機会にキッパリと足を洗いましょう…

浜田屋陸上部も廃部だぁ~、などと書くと僕の半径500メートル以内の世間を騒がす元となるので冗談ですが、少しは練習しないといけないかな?

タバコをやめたので、走りが早くなるといいですがねぇ。

しかしこのうだるような暑さの中、走る気も湧きません。

練習もしないで早くなる訳ないじゃん、と相変わらず自分に甘い、オオバカモンなおじさんでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上27メートルからの眺め

2010-08-06 | 働く車
タダノ製トラックマウントタイプの高所作業車AT270TG



ベース車両は4トン車、上部の作業部分で地上から27メートルの世界へご案内します。

まずはアウトリガーを張り出し、作業が出来る状態にします。

アウトリガーとは簡単に言えば、車体を踏ん張らせるためのジャッキですね。

車両後方部のレバーでジャッキを張り出します。

操作部です  

トップの写真はアウトリガーを張り出した状態、車体が転倒しないために踏ん張ります。

こちらは上部で作業する時の操作レバー、運転操作には一応資格が必要です。



起伏は最高角度、ブームも4段フル伸ばし、地上27メートルからの眺めは高所恐怖症のアホバカおじさんには、猛暑を忘れさせる冷や汗ものであります。

北の方角   

西の方角   

東の方角   

あまり写真を紹介すると僕の正体バレバレになるので、このあたりでやめましょう。

今日は人の手が届かぬ、高いところで活躍する車でした。

しかし…

寄り添う壁もビルも何も無い状態で、フルブーム27メートルは恐怖ですね。

もう二度としないぞぅ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーターパン

2010-08-05 | 働く車
毎週決まった曜日と時間に訪問してくるピーターパン。



菓子パンの移動訪問販売車とでもいいましょうか?

一台の車に美味そうなパンを満載して訪れます。

キチンと仕事をしてますなぁ。


ずらりと並ぶ  

せっかく来たのだから、とついつい買ってしまうオッサン(僕のこと)。

でもねぇ…

もって帰るのをよく忘れてしまうのです。

このところの暑さでヨレヨレおじさんは、いささかお疲れ気味であります。

週末は、とあるグループで久々に焼肉宴会でもしようではないか…と盛り上がってきました。

その一件で、この暑さ対策にいかほどの効果があるかは不明ですが、とりあえずの目先のお楽しみ(笑)ですね。

早くこいこい土曜日であります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZX470H

2010-08-04 | 働く車


日立建機の大型パワーショベルZX470H。

470というのは機体総重量が47トンという意味、一般にパワーショベルはバケット容量での性能表示をするので、この機械の性能は2.33・。

一回で掘削できる土の量が、約4トンダンプ一台分といったほうが分かりやすいでしょうか。



470HのHはヘビーデューティー仕様の略、過酷な使用条件で耐えうる性能を備えております。



足回りは輸送状態のままですが、作業時は外に張り出します。

クローラーを支えるキャリアローラー(上転輪)は3個、さすがにヘビー仕様であります。



内装はこのシリーズの機種は殆ど共通です。



いすずのエンジン、6気筒排気ターボ過給エアクーラー付きで出力260Kw(353PS)。



こちらはZX200、これでもまぁ普通の機種ですが、ZX470と比べると半分以下の大きさなので小さく見えます。



大型パワーショベルでは実績のある日立建機、上には上がありまして、ZX870さらには1200、1900などのモンスター級もあるようですが、国内仕様では1900以上は見たこと無いですね。

いずれにしても大きな機械で、大地を豪快に削ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波積屋

2010-08-03 | B級グルメ
うだるような暑い日が続いていた当地ですが、今日は夕方あたりから久々に大量の雨

乾ききった大地には、ありがたい冷却水となるでしょうね。

これで少しは涼しくなってくれると嬉しいですが、予報ではまだまだ猛暑が続くようであります。

さて、今日はさしたるネタも無く、お休みにしようか?と思いましたが、困った時のB級グルメ。

またまた世の中のために何の役にも立たない情報ですが、読んでね(笑)。


出雲空港にほど近いお店、手打ち蕎麦・うどんの鶴華波積屋。



江の川沿いに建っていた、築200年の古屋を移設したそうです。

古屋を囲む雑木林の一画は日本庭園風です。



大きなお店で、お隣にはソバ打ち体験コーナーや売店などがあります。

ドレドレ、中に入ってみましょう。



広い店内、立派な梁や柱には圧倒されます。



頂いたのはこちらミニ親子丼セット。

780円   

ミニ親子丼と、わりご蕎麦2枚のセットメニューです。

もれなく蕎麦湯も付きます。



とてもご立派で、お洒落なお蕎麦屋さんです。(ミシュラン級かな?)

興味のあるお方は是非どうぞ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本性寺

2010-08-02 | 神社仏閣


昨日紹介したお酒の神さま、松尾神社から北へ歩いて5分ほど、出雲國七福神霊場で長寿と中風厄除けの寿老人を祀る本性寺です。

山号は法亀山、正式には法亀山本性禅寺。

本堂  

暑いので開け放たれた窓、本堂の中はご覧のとおり立派であります。



掃き清められた庭、誠もって気持ちがいいですね。



暑い真夏の昼下がり、蝉の大合唱がこだまする誰もいない静かなお寺ですが、凛とした雰囲気。

熱中症対策をして、お出かけくださいませ…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒の神さま

2010-08-01 | 神社仏閣


一畑電車、一畑口駅の近くにある酒の神さま、松尾神社。

日頃何かとお世話になっているので、感謝の意味を込めまして参拝です。



ヒップアップした狛犬さんにご挨拶して階段をあがります。



部分的に改修されたと思われる本殿。



上に鎮座する狛犬さんは、どっしりと座ってますが口を空けてた。



たくさんの酒樽が神前に供えられていますね。



酒造関係者が、酒の出来ばえを祈願するのでしょう。

日頃は焼酎やビールばかりで日本酒は一切飲みませんが、この神社にお参りしたので日本酒も飲まねばバチが当たるかも?

というわけで、たまには日本酒でも飲もうかなぁ…と思った次第であります(ハハハ)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする