北海道から、沖縄まで、全国から参加した議員260名の一人として、
全国市町村議員特別セミナーを2日間、滋賀県唐崎で受けてきました。
「これからの子育て支援」 と題して、
早稲田大学文学学術院教授 増山 均 先生の講義の中で、
子育ては子ども同士の相互教育力を重視するという点については、
先日の青菅小学校の入学式で、6歳という幼い子ども達は、大人たちの話よりも
2年生の歌と群読を集中して聴いている様子をみていましたので、とてもよくわかりました。
「ユニバーサル社会の実現を目指して」
社会福祉法人プロップ・ステーション理事長竹中ナミ 氏は、
ご自身の娘さんが重度の障がいをお持ちですが、かわいそう・支えるから入る福祉
から、一人一人の可能性を発揮できる仕組み作りに奔走し、自身で社会福祉法人を
立ち上げ、障がいを持っているチャレンジド達が就労し、納税者となる目的で活動している方です。
http://www.prop.or.jp/
おかんのパワーはスゴイと、ご自身でおしゃっていましたが、
娘より先に死ぬ時に、安心して死ねるように、
人の意識と社会の仕組みを変えたいというのは、
私も母という立場で共感できましたし、
同じ目線で取り組めることはたくさんあると思いました。
4月20日ミレニアムセンターで「星の国から孫ふたり」~「自閉症」児の贈り物の映画会が
ありますので、是非皆さんもいらして下さい。
|