少年カメラ・クラブ

子供心を失わない大人であり続けたいと思います。

顕微鏡

2008-06-30 23:06:50 | その他
図書館で顕微鏡の本を借りてきた。望遠鏡というのは星からの光が対物レンズに入って、それから接眼レンズを通して目に入ってくる。しかし、顕微鏡というのは光源から出た光がコンデンサを通ってから対象物を透過、そしてやっと対物レンズに光が当たる。光の当て方にもいろいろあって望遠鏡よりも複雑だ。高倍率の接眼レンズになると、サンプルとレンズの間に油を満たした油浸系接眼レンズというもあるらしい。そんなの今までちっとも知らなかった。

それにしても植物プランクトンのいろんな形を自分の目で見てみたいものだと思う。サンプルの用意もいろいろあるようだ。単にその辺の水たまりの水を汲んでくれば良いというものではないらしい。

望遠鏡比較

2008-06-30 22:46:34 | 天体観測
久しぶりに星空が広がった。雨が埃を流し去ったのか透明度が高い気がする。今日は、いて座のダブルダブル(4重星)を使って望遠鏡とアイピ―スを比較した。

コルキット5cmにスコープタウンの6mmオルソ・プローセルタイプでは、2重星をさらに二つの星に分けるのはちょっと苦しい。少なくとも分離しては見えない。どっちの方向に星が並んでいるかがわかってみると、その方向に星が伸びているような気がしなくもない。

テレビュー85ではどうかというと、6mmのオルソはなんかいけません。やはりF7だからだろうか。焦点がどこで合っているのかはっきりしない感じ。パワーメイト2.5XをつけてF値を大きくしてやるとOK.しっかりダブルダブルを分離できた。バローをはずしてタカハシのHi-LE2.6mmと比べてみたが、目立った違いはない。ちなみにコルキット付属のプラスチック12.5mmケルナー+パワーメイトでもしっかり星は分離した。単純な構成のせいか、すっきりとした見え味がなんとも気持ちがいい。

コルキットは安いから仕方がないが、穴のあいた紙の筒のファインダーはどうもいけない。穴の先に何があるかさっぱりわからない。月や木星はいいんだろうけど、それ以上はちっとも見えない。これはどうにかしたいなあ。それからスターベースで買った微動装置もちょっとバックラッシュが大きすぎる。軽い三脚で鏡筒がゆらゆら揺れるのも気持ちが悪い。あまり多くを望んではいけないのかもしれないけど。しっかりターゲットをつかめれば、星像はけっしてわるくないのだがねえ。

最後にコートハンガーを20mmオルソで見るとちょっと画面からはみ出してきれいに見えた。