少年カメラ・クラブ

子供心を失わない大人であり続けたいと思います。

21MHz DX

2010-09-26 17:20:20 | アマチュア無線
ビーコンで聞こえる範囲は結構短い時間で変化する。良く聞こえていたKH6(ハワイ)が全く駄目になったかと思えばVK(オーストラリア)が強く聞こえたりもした。そんな中でインドネシアの局とはCWでも交信に成功し、そのほかにパラオとオーストラリアの2局、あわせて3局のSSB交信ができた。21MHzは、コンデションによってはQRP(小出力局)でも結構つながるようだ。VKの局からはしっかり59をもらえた。

21MHz IBP ビーコン

2010-09-26 12:40:09 | アマチュア無線
7MHzのダイポールのSWRを測ったら21MHzでもSWRが下がっていることが判明。今まで7MHz以外ではほとんど交信したことがなかったので、ちょっと21MHzにQSYしてダイアルをくるくる回してみた。するとYB65Cという局が盛んにCQを出していた。6の後の文字がよくわからなかったが、QRZ.comで引いて見るとYB65Cという記念局らしい。まだ、あまりパイルにもなっていなかったので呼んでみると、2,3回であっさり交信成立。5Wでも結構いけるものではある。

14MHz以上のハイバンドではIBPビーコンという標準電波が世界中から発信されている。この電波を聞けば、世界のどのあたりがJAに対してオープンしているかがわかる。詳しくはここを参照。

しばらく聞いていると、今日はグアム(KH6)とロシア(RR)、かすかに日本(JA2)が聞こえた。一番強いのはロシアで、100W-10W-1W-0.1Wまで絞られる信号の内、1Wまで聞こえた。グアムもなんとか1Wが聞こえるがロシアほどではない。空のコンデションがわかって面白い。

太陽スケッチ

2010-09-26 12:37:32 | 天体観測
今日の太陽表面。最近続けている可視光とHαのコンビネーション。
スケッチだけなら可視光の方がコントラストがはっきりしていて楽。でもHαも良く見ると黒点のまわりにギュっと凝集するような線やダークフィラメントがたくさん見えておもしろい。スキャンするとあまりきれいに見えないのが残念。