大晦日の11時すぎに敷地の角々に「晦日祓い」を立てたあと、例年参拝し
ている古河の長谷寺に行き、本堂に座って年明けを待って祈願をしてきた。
我が家の宗派にも連なるお寺の1番護摩で、家内の安全をご祈祷してきた。
家の差配を任された30年前ころから、毎年続けている私の初仕事になる。
帰ってから一眠りし、日の出と一緒に起きて地元の鎮守様への初詣になる。
それから家族で・・、と言ってもたったの4人なのだが新年を祝い朝食をとる。
元旦は、お婆ちゃんを囲み家族に姉妹一家も加わっての新年賀会になる。
今年は子供と孫の夫婦が5組に未婚者2名子供2名で、計15名集まった。
挨拶を交わし、お酒を飲み、おせちを食べ、お年玉を出したり貰ったりする。
糖尿病の心配のある私は、お酒もおせちもお餅もほんの少々に我慢した。
銘酒を用意したが、最もお酒の好きの男が今年は欠席で酒量が進まない。
子供が少なかったとは言え、カルタやコマなど正月らしい遊びは何もない。
ちょうど良い風があったが、凧のあがっている様子はどこにも見られない。
玄関前に国旗を出しているのだが、近所でも国旗は滅多に見なくなった。
正月2日は、例年妻が実家に年賀に伺うが今年は娘の運転で出向いた。
その間の我が家には、娘夫婦と孫が嫁ぎ先の実家から年賀にやってきた。
昼を挟んでお酒とおせちと雑煮と、飲んで食べたあとは孫と自転車遊びだ。
そして3日、今年は訪問者なしの日で、箱根駅伝を見ながら静かにすごした。
届いた年賀状といただいた年賀品、お婆ちゃんが貰ったお年玉を整理した。
記憶力の落ちたお婆ちゃんへのお年玉は、名前を書いて私が預かっていた。
「でも母がしまったお年玉は、早速どこかに落とし玉?」と、ひげ爺の独り言。
お年玉を忘れたり落としたりなら良いのだが、多くの記憶も落としそうなのだ。
*今年も毎週火曜日に記事投稿致します。引き続きお付き合い下さい
ている古河の長谷寺に行き、本堂に座って年明けを待って祈願をしてきた。
我が家の宗派にも連なるお寺の1番護摩で、家内の安全をご祈祷してきた。
家の差配を任された30年前ころから、毎年続けている私の初仕事になる。
帰ってから一眠りし、日の出と一緒に起きて地元の鎮守様への初詣になる。
それから家族で・・、と言ってもたったの4人なのだが新年を祝い朝食をとる。
元旦は、お婆ちゃんを囲み家族に姉妹一家も加わっての新年賀会になる。
今年は子供と孫の夫婦が5組に未婚者2名子供2名で、計15名集まった。
挨拶を交わし、お酒を飲み、おせちを食べ、お年玉を出したり貰ったりする。
糖尿病の心配のある私は、お酒もおせちもお餅もほんの少々に我慢した。
銘酒を用意したが、最もお酒の好きの男が今年は欠席で酒量が進まない。
子供が少なかったとは言え、カルタやコマなど正月らしい遊びは何もない。
ちょうど良い風があったが、凧のあがっている様子はどこにも見られない。
玄関前に国旗を出しているのだが、近所でも国旗は滅多に見なくなった。
正月2日は、例年妻が実家に年賀に伺うが今年は娘の運転で出向いた。
その間の我が家には、娘夫婦と孫が嫁ぎ先の実家から年賀にやってきた。
昼を挟んでお酒とおせちと雑煮と、飲んで食べたあとは孫と自転車遊びだ。
そして3日、今年は訪問者なしの日で、箱根駅伝を見ながら静かにすごした。
届いた年賀状といただいた年賀品、お婆ちゃんが貰ったお年玉を整理した。
記憶力の落ちたお婆ちゃんへのお年玉は、名前を書いて私が預かっていた。
「でも母がしまったお年玉は、早速どこかに落とし玉?」と、ひげ爺の独り言。
お年玉を忘れたり落としたりなら良いのだが、多くの記憶も落としそうなのだ。
*今年も毎週火曜日に記事投稿致します。引き続きお付き合い下さい