goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

冬を前に越後の貝掛温泉

2020-11-24 21:11:28 | 旅行・秘湯・巡礼 
このところ温暖な気候が続き、上越国境の山々もまだ積雪の状態にはない。
本格的な冬の到来を前に、秘湯に浸りたいとの思いから急いで手配をした。
23日の朝9時に出発し、川越ICから高速で石打塩沢インターまで走った。
関越トンネルを出たころの雨も止んで、薄日が射してくる運の良さである。
まずは北国街道の「塩沢宿牧之通り」へ、風情のある街並みを散策し昼食。
北に南魚沼市を15分走り、日本一の庵寺と呼ばれる「金城山雲洞庵」へ。
そこは奈良時代の創建以来、藤原一族や楠木正成などとも縁を結んできた。
また上杉景勝と直江兼続も教育を受け、その後の活躍は歴史に残っている。
そんな歴史を持つ名刹で、趣ある境内と大きな本堂は越後一の寺といえる。

見学後は高速道路で南に道を戻り、越後湯沢から奥湯沢の秘湯に向かった。
国道から細道に入り、急坂を下り細い橋を渡って今日の宿は「貝掛温泉」
質素ながら豪壮な庄屋づくりの宿は、眼病に効能があるという秘湯である。
豊富な湯量はぬるめの湯温で、ゆっくり湯に浸ることで効用があるという。
立派な露天風呂もあったのだが、冷えた外気の中では長湯は出来なかった。
夕食も朝食も、郷土色と季節感が十分に味わえる心づくしの料理であった。
翌朝は9時に出発し、高速道路を三条燕で降りて弥彦神社に11時に到着。
菊祭りの開催中で、菊を鑑賞しながら旅の安全と家内安全を祈願して参拝。
20分走って日本海側の寺泊へ、昼を食べて海産物を買って帰路についた。
『貝掛温泉の宿泊料は、売掛けでも買掛けでもなく現金払い』と、独り言。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 激戦/対立の選挙戦二つ | トップ | 街なか散歩21[大宮宿] »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひげ辞意)
2020-11-27 12:45:35
三条市と燕市は隣同士ながら解りにくい。JR新幹線の駅は「燕三条」で、すぐ隣にある高速道のインターは「三条燕」。(お互いに張り合ってるのか?)
返信する

コメントを投稿

旅行・秘湯・巡礼 」カテゴリの最新記事