東京国立博物館では、興福寺創建1300年記念「国宝 阿修羅展」が開催されている。
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=6113
像の三面の顔が心を見つめる像として、阿修羅像が人気を博している。
この博物館では、鑑賞者向けに音声ガイドが貸し出されている。それぞれの展示物の前に立つと、作品の解説が聞けるというものだ。
これが難聴者などにバリアーになっていないだろうか。
「音声ガイドに女優の黒木瞳さんが決定
興福寺の創建1300年を記念した「国宝 阿修羅展」で、展示作品を解説するメーンの音声ガイドを、女優の黒木瞳さんが担当することになりました! 」
http://www.asahi.com/ashura/guide/index.html
イヤホンを付けて聞くのだが、難聴者に聞こえるだろうか。どのくらいの音量で聞こえるのか分からないが、周囲の鑑賞者の邪魔をしないようにそう大きな音はでないのだろう。
補聴器や人工内耳をしている場合、Tコイルがついている機種がある。これは磁気ループのように音声出力を磁場に発生させて聞く仕組みだが、とても明瞭に聞こえる。
Tコイルがついている補聴器や人工内耳を使っていれば、イヤホンの代わりに「ネックループ」を首にかけて、解説を聞くことが出来る。
そう言えば、障害者権利条約の審議をしていた国連のアドホック委員会の会議で、ネックループが用意されるようになったというエピソードがあった。国連が用意したということがミソだ。
館内には、ビデオで作品を説明しているなら、字幕は欠かせない。阿修羅像の解説に字幕は不可欠だ。
「第4章 バーチャルリアリティ(VR)シアター「再建中金堂と阿修羅像」」
http://www.asahi.com/ashura/exhibition/4.html
「VR映像で阿修羅像に迫る
バーチャルリアリティ(VR)映像上映
本展では会場内にて、VR技術により、国宝・阿修羅像の姿を、三次元計測+超高精細撮影+色彩計測により余すことなくデジタル化し、阿修羅像をより深く理解できる映像を上映します。また、現存しない中金堂もVRにより再現し、再建に先駆けてその様子をご覧頂けます。復元が計画されている天平文化空間を一足先にVR映像としてよみがえらせます。 」
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=6113(最下部)
音声ガイドが聞けないので、作品の横にある解説がたよりだが、館内は暗い上に小さな字で書いてあるので、目を近づけなければ読めない。これもバリアーだ。
国立の施設であるなら、政府が署名した障害者権利条約に文化施設のアクセスにも配慮しなければならないとある。補聴器によってはネックループが対応できることもアピールして、用意するべきだ。第一そんなに費用がかからない。
ラビット 記
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=6113
像の三面の顔が心を見つめる像として、阿修羅像が人気を博している。
この博物館では、鑑賞者向けに音声ガイドが貸し出されている。それぞれの展示物の前に立つと、作品の解説が聞けるというものだ。
これが難聴者などにバリアーになっていないだろうか。
「音声ガイドに女優の黒木瞳さんが決定
興福寺の創建1300年を記念した「国宝 阿修羅展」で、展示作品を解説するメーンの音声ガイドを、女優の黒木瞳さんが担当することになりました! 」
http://www.asahi.com/ashura/guide/index.html
イヤホンを付けて聞くのだが、難聴者に聞こえるだろうか。どのくらいの音量で聞こえるのか分からないが、周囲の鑑賞者の邪魔をしないようにそう大きな音はでないのだろう。
補聴器や人工内耳をしている場合、Tコイルがついている機種がある。これは磁気ループのように音声出力を磁場に発生させて聞く仕組みだが、とても明瞭に聞こえる。
Tコイルがついている補聴器や人工内耳を使っていれば、イヤホンの代わりに「ネックループ」を首にかけて、解説を聞くことが出来る。
そう言えば、障害者権利条約の審議をしていた国連のアドホック委員会の会議で、ネックループが用意されるようになったというエピソードがあった。国連が用意したということがミソだ。
館内には、ビデオで作品を説明しているなら、字幕は欠かせない。阿修羅像の解説に字幕は不可欠だ。
「第4章 バーチャルリアリティ(VR)シアター「再建中金堂と阿修羅像」」
http://www.asahi.com/ashura/exhibition/4.html
「VR映像で阿修羅像に迫る
バーチャルリアリティ(VR)映像上映
本展では会場内にて、VR技術により、国宝・阿修羅像の姿を、三次元計測+超高精細撮影+色彩計測により余すことなくデジタル化し、阿修羅像をより深く理解できる映像を上映します。また、現存しない中金堂もVRにより再現し、再建に先駆けてその様子をご覧頂けます。復元が計画されている天平文化空間を一足先にVR映像としてよみがえらせます。 」
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=6113(最下部)
音声ガイドが聞けないので、作品の横にある解説がたよりだが、館内は暗い上に小さな字で書いてあるので、目を近づけなければ読めない。これもバリアーだ。
国立の施設であるなら、政府が署名した障害者権利条約に文化施設のアクセスにも配慮しなければならないとある。補聴器によってはネックループが対応できることもアピールして、用意するべきだ。第一そんなに費用がかからない。
ラビット 記