難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

スマホ向けテレビNOTTVはバリアフリーか?

2012年03月26日 21時45分26秒 | バリアフリー


しばらくぶりに都心に出たら、なんじゃこら?
NOTTVの宣伝ばかり、駅ターミナルの柱、壁、電車の吊り広告・・・
http://www.nottv.jp/nottv/

スマホ向けテレビ放送が「おっぱじまる」って?
放送だから、字幕も解説音声も出るんだよね。
ワンセグだって、字幕放送がある。

昨年8月5日に改正障害者基本法が発効しているね。
第22条に、国と地方公共団体はテレビの情報アクセスにきちんと措置しなさいと書いてあるね。
放送免許を出したのは国だから、当然対応を求めているはずだよね。

スマホ向けってことはテレビアンテナがないから「通信」では。「放送」って言っても消費者に誤認を与えないの?
「通信」はバリアフリーの対象外?そんなことないよ。「情報を取得し及び利用し」とあるから情報アクセス全体に対してだからね。
対象となる事業者には「電気通信及び放送の役務を提供するもの」とあるからみんなだな。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーー
第二十二条 国及び地方公共団体は、障害者が円滑に情報を取得し及び利用し、その意思を表示し、並びに他人との意思疎通を図ることができるようにするため、障害者が利用しやすい電子計算機及びその関連装置その他情報通信機器の普及、電気通信及び放送の役務の利用に関する障害者の利便の増進、障害者に対して情報を提供する施設の整備、障害者の意思疎通を仲介する者の養成及び派遣等が図られるよう必要な施策を講じなければならない。

2 国及び地方公共団体は、災害その他非常の事態の場合に障害者に対しその安全を確保するため必要な情報が迅速かつ的確に伝えられるよう必要な施策を講ずるものとするほか、行政の情報化及び公共分野における情報通信技術の活用の推進に当たつては、障害者の利用の便宜が図られるよう特に配慮しなければならない。

3 電気通信及び放送その他の情報の提供に係る役務の提供並びに電子計算機及びその関連装置その他情報通信機器の製造等を行う事業者は、当該役務の提供又は当該機器の製造等に当たつては、障害者の利用の便宜を図るよう努めなければならない。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/6laws/kihon_2011.html

災害に強いと導入相次ぐ PHS、「非常時に繋がる」のはなぜか? :@niftyニュース

2012年03月26日 13時02分15秒 | 日記(つぶやき)
PHSを使って、もう何年になるか、AirH”だったから2004年頃からか。
今の端末WS011SHアドエスは2008年からだ。

当時、補聴器にノイズの入らない携帯はPHSしかなかった。難聴者には音がクリアーで聞きやすかった。
機器背面からの音声はとても大きく重度難聴者にも聞こえたので使い始めた。

プラスヴォイスの三浦浩之氏がメーカーに掛け合ってくれて、着信バイブ、メールのダイレクト通信(回線交換方式)など聴覚障害者にも使いやすい機能を充実させていった。携帯電話のユニバーサルデザインといえるだろう。

下記の記事を見るとPHSは災害に強いとある。これからも使っていこう。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーー
災害に強いと導入相次ぐ PHS、「非常時に繋がる」のはなぜか?
2012年3月22日(木)11時0分配信 japan.internet.com
PHS は「マイクロセル方式」で、きめ細かく基地局を設置している。
東日本大震災はわれわれに、非常時に際しての数多くの教訓を残した。なかでも、通信インフラがダメージを受けた状態での連絡手段の確保については、誰しもが真っ先に困ったことだろう。

電話が殺到してシステムがダウンしてしまわないよう、地震発生直後から携帯電話各社は最大87%の発信規制を実施した。行政による救援などの活動に使用する回線の確保を優先するためだ。
唯一、混乱のなかで通信規制をかけなかったのが、ウィルコムの PHS。その理由について、ウィルコム・サービス企画部では、次の2つを挙げる。
(続く)
http://news.nifty.com/smp/technology/detail/jic-20120322-20120322004_1.htm

人工内耳N5のインプレッション(6)

2012年03月26日 09時15分17秒 | 人工内耳
人工内耳N5は、ワイヤレスの外部コントローラーが付いているので、その場にあわせてチャンネルや感度、音量を調整できる。

1.通常の事務所内での会話
2.狭い部屋で反響音の強い部屋での会議
3.磁気ループが設置してある場所での会議
が今の就労している中でのコミュニケーションの場だ。

いろいろ試しているがまだこれという設定はないが、
ふつうの事務所内では、ビームのあるASCの設定。感度高め。基準は、自分の声がよく聞こえるかどうかにしている。

狭い部屋で、自分も含めて3人で打ち合わせしたが、指向性のある設定(ビーム)で感度、音量を抑えて聞いたが、近くにいる人の声が聞き取れなかった。

磁気ループのある場では、感度、音量とも高めにあげると聞きやすい。
これも、N5は磁気ループの磁界の強度、調整に影響を受けやすい。顔の向きによって聞こえなくなってしまうのだ。

N5を装用してもうすぐ2ヶ月だが、まだまだ使いこなせていない。

ラビット 記

人工内耳を使いこなすために必要なこと。

2012年03月26日 08時24分59秒 | 人工内耳

人工内耳は、装用しただけでは聞こえない。人工内耳の仕組みや脳の生理、聴覚生理の知識も、実際の場における制御方法を学ぶ必要がある。

その場その場の人工内耳のチャンネルや感度、音量のコントロールから周囲に対する働きかけ、場所の選定から身体の向き、補助システムの併用、自身の自尊感情やモチベーション維持、権利意識の獲得まで幅が広い。

ラビット 記

=== ウェブ - 「[人工内耳]」に関する 2 件の新しい検索結果 ===
すだち (人工内耳装用記): 2012年3月
久しぶりのブログ更新です。
何から書こうか迷っている自分がいますが、書かなけれ
ば はじまりませんので、まずは最 ...
/http://waterfall.blog.ocn.ne.jp/sudachi/2012/03

統合蝸牛チップとその人工内耳への応用(アナログ・デジタル混在VLSI に ...
統合蝸牛チップとその人工内耳への応用(アナログ・デ
ジタル混在VLSIに関連する テーマ)(鳥飼チーム).
統合蝸牛チップとその人工内耳への応用.
哺乳類の聴覚系は非常に洗練された非線形ダイナミカルシステムです。図10に示したように、鼓膜の振動 によって ...
http://ushiolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/research/theme_ht02.html